Stone Block
提供:Terraria Japan Wiki
Stone Block | |
---|---|
ファイル:Stone Block.png | ファイル:Stone Block (placed).png | |
情報 | |
タイプ | ブロック類 素材 |
設置 | 可能 |
大きさ | 幅1 × 高さ1 |
最大スタック | 9999 |
レア度 | ![]() |
売却価格 | No value |
調査 | 100 |
Item ID | 3 |
石のブロック (Terraria日本語化プロジェクト Wiki訳)
レンガを主とした様々なアイテムの素材になるブロック。捨てずに取っておくと便利。
The Corruption(不浄)、The Crimson(真紅)、The Hallow(聖域)によって侵食されるブロックで、
それぞれ Ebonstone Block、ファイル:Crimstone Block.png Crimstone Block、ファイル:Pearlstone Block.png Pearlstone Blockに変化する。
ファイル:Purification Powder.png 粉系や 水系、ファイル:Clentaminator.png Clentaminatorなど環境に影響するアイテムで別の環境のブロックに変えることができる。
Ver.1.2から深緑、紫、紅、紺、黄色のファイル:Green Moss.png コケが生えている場合があり、
時間経過により隣接するStone Blockに伝染していくが、聖域や不浄や真紅とは無関係なので放置しても問題ない。
ツルハシで1度叩けばコケは消せる。
Ver.1.3からは深層において溶岩に由来すると思われるオレンジ色のコケも生えるようになった。
Ver.1.4からはファイル:Paint Scraper.png Paint Scraper系の道具を使うことでコケをアイテムとして回収できるようになった。
また、宝石を含んでいるものもあり、わずかに発光しているので目視で識別できる。
これはブロックとしては宝石であり、破壊するとStone Blockではなく内部の宝石を入手できる。他の環境に侵食されることもない。
地下に時々自生している物やファイル:Amethyst Gemcorn.png Gemcornを植えて生やした宝石の木を伐採するといくつか取れる。
なおGemcornはStone系のブロックが何かに侵食されていても植えることができるが、伐採時に得られるStone系のブロックは通常のStone Blockである。
また、ファイル:Rock Golem.png Rock Golemがいくつか落とす。
[編集] クラフティング
[編集] レシピ
[編集] このアイテムを使って作れるもの
[編集] 更新履歴
- 1.4.0.1:
- Rock Golemや宝石の木から落ちるようになった
- より多くのアイテムを作れるようになった
- 1.3.1: 宝石鉱石ブロックを作れるようになった
- 1.3.0.1: より多くのアイテムを作れるようになった
- 1.2: スタック制限が250から999に増えた
- 1.0.4: 泥とグラフィカルに「ブレンド」されなくなった
- 1.0.2: 石や他の硬い鉱石を採掘すると石が割れる音がするようになった
- Release: 導入