Lava
提供:Terraria Japan Wiki
溶岩。
深い洞窟やThe Underworld内に存在している。
プレイヤーやNPC等が溶岩に接触すると、接触ダメージを受けて On Fire!状態となる。
代わりに、水没しても呼吸メーターは出現しない。
- プレイヤーは接触で80ダメージを受け、On Fire!のデバフは7/14/17.5秒持続する。
- モンスター、NPC、Critterは接触で50ダメージを受け、デバフは7秒持続する。
- この接触ダメージは敵味方とも防御力で軽減可能で、高い防御力があれば1ダメージまで抑え込める。
溶岩が存在する箇所に入ると、移動速度が遅くなる。
速度低下は Flipperや
Diving Gear、
Flipper Potion等で防げる(ダメージは受ける)
Empty Bucketを溶岩に使用すると
Lava Bucketに変化。溶岩の回収や移動ができる。
Bottomless Lava Bucketで無限に溶岩を出し、ファイル:Lava Absorbant Sponge.png Lava Absorbant Spongeで消滅させることができる。
Pumpによるメカニズムで移動させることができる。
Waterに触れるとファイル:Obsidian.png Obsidianに変化する。
ファイル:Honey.png Honeyに触れるとファイル:Crispy Honey Block.png Crispy Honey Blockに変化する。
Shimmerに触れるとファイル:Aetherium Block.png Aetherium Blockに変化する。
Hellstoneの採掘時、ブロックの半分の体積の溶岩が生成される(Expert Modeではブロック1個分)。
Lava SlimeはExpert Mode以上で倒すと、少量の溶岩を生成するので注意が必要。
溶岩に Guide Voodoo Dollを投げ込むと
Guideが即死する。
またThe UnderworldでGuide Voodoo Dollを投げ込むか、Guideを溶岩に落として死亡させると、 Wall of Fleshが出現する。
目次 |
[編集] 溶岩耐性について
[編集] アイテムの耐性
- 家具が配置されている場所に溶岩が流れ込むと、強制的にアイテム化されてしまう。
- ただし
Ash Wood製・ファイル:Obsidian.png Obsidian製・
Hellstone製の家具と
Stone Platformを除く。
- ただし
Ropeと
Chainは溶岩の中まで伸ばせないが、ファイル:Web Rope.png Web Ropeとファイル:Silk Rope.png Silk Ropeは伸ばせる。
- レア度(アイテムの名前の文字の色)が
かファイル:Rarity color negative.gifのアイテムやコインは、アイテムのグラフィックが半分以上浸かると消失する(下記例外を除く)。
- レア度が
でも消失しないアイテム
- レア度が
[編集] プレイヤーの耐性
- ファイル:Obsidian Rose.png Obsidian Rose、ファイル:Obsidian Skull Rose.png Obsidian Skull Roseで接触ダメージを80→35に軽減できる。
Lava Charm及び、その派生アクセサリーを装備していると7秒間の溶岩耐性を得られる。
- 溶岩耐性は呼吸メーターと似たような専用のバーが表示される。
ただし呼吸メーターと違い、バーの回復には消費分と同じくらいの時間がかかる。 - 派生アイテムは以下。装備数が1つ増えるごとに、最大時間も7秒ずつ増加する。
- 溶岩耐性は呼吸メーターと似たような専用のバーが表示される。
Obsidian Skin Potionで4分間、溶岩への耐性を得られる。
Water Walking Potionは、単体では溶岩の接触ダメージを受けてしまうが、
Obsidian Skin Potionと一緒に飲むと、溶岩の上をダメージを受けずに歩けるようになる。Flipperや
Flipper Potion等を一緒に用意すれば、溶岩を安全に泳げる。
- ファイル:Lava Waders.png Lava Wadersや
Terraspark Bootsを装備していると、溶岩の上を安全に歩けるようになる。
- ファイル:Superheated Blood.png Superheated Bloodで呼び出せるファイル:Lava Shark Mount.gif Lava Sharkに乗ると、永続的な耐性を得られる。
- ファイル:Demonic Hellcart.png Demonic Hellcartに乗っていると、7秒間の溶岩耐性を得られる。装備しただけでは耐性は得られない。
[編集] クラフティング
[編集] 作業台にして作れるもの
[編集] 入手アイテム
[編集] 釣れるもの
Waterでの釣りとは勝手が違い、溶岩耐性のある釣り餌やアクセサリー、釣り竿を使わないと釣ることができない。
その分釣れるアイテムも全く違う。この方法でしか手に入らないアイテムが数多くあるので、
欲しければ早めにファイル:Lavaproof Bug Net.png Lavaproof Bug Netを作って釣りをしてみよう。
なお通常の釣りと違い、環境は釣果に影響しない。
- 溶岩耐性のある釣りアイテム
- ファイル:Hotline Fishing Hook.png Hotline Fishing Hook
- ファイル:Hell Butterfly.png Hell Butterfly、ファイル:Lavafly.png Lavafly、ファイル:Magma Snail.png Magma Snail(ファイル:Lavaproof Bug Net.png Lavaproof Bug Netが無いと捕獲不可)
- ファイル:Lavaproof Fishing Hook.png Lavaproof Fishing Hook、ファイル:Lavaproof Tackle Bag.png Lavaproof Tackle Bag
アイテム | 説明 | 備考 |
---|---|---|
link=Flarefin Koi Flarefin Koi | link=Inferno Potion Inferno Potionの素材となる魚 | |
link=Obsidifish Obsidifish | link=Inferno Potion Inferno Potion、link=Potion of Return Potion of Returnの素材となる魚 | |
link=Obsidian Swordfish Obsidian Swordfish | 槍。Hardmodeでのみ釣れる | |
![]() | 溶岩を無限に出すことができるバケツ | link=Bottomless Water Bucket Bottomless Water Bucketの類似アイテム |
link=Lava Absorbant Sponge Lava Absorbant Sponge | 溶岩を無限に吸うことができるスポンジ | ![]() |
![]() | Underworldの中心付近にワープすることができる 足場があまりにも無いと不発になる | ![]() |
![]() ![]() | Obsidian CrateはHardmode前 Hellstone CrateはHardmodeで釣れる | 中身は下記 床に置くことも可能 |
[編集] Crateから手に入るもの
アイテム | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | アクセサリー。溶岩に7秒間耐えられるようになる | ![]() |
![]() | アクセサリー。歩いた後に炎の軌跡が残る | |
link=Superheated Blood Superheated Blood | Mountアイテム。溶岩サメを召喚する 乗ると溶岩耐性と高速移動ができる | |
link=Lavaproof Fishing Hook Lavaproof Fishing Hook | 釣り餌・釣り竿の種類に関わらず、 溶岩で釣りができるようになる | |
![]() | 武器やアクセサリーが入っている箱![]() | Chestと違い鉱石などは全く入っていない |
![]() | 爆発すると中からWaterが出る これを素材にファイル:Dry Bomb.png Dry Bomb、ファイル:Lava Bomb.png Lava Bomb、 ![]() | 亜種も含めてインベントリに所持していると、![]() |
link=Mini Volcano Mini Volcano | 家具。Wireで繋いで信号を送ると、 溶岩のエフェクト(見た目だけ)を流す | |
link=Hanging Pot Hanging Pot | 家具。Torchと合わせて光源にしたり、 各種ハーブを生けることができる | |
![]() | 家具 | |
![]()
| 家具 | 光を放つ ハウジングの光源にはならない |
![]() | Petアイテム。小さいShadow Mimicを召喚する | ![]() |
![]() | Petアイテム。紫色のBaby Impを召喚する | |
link=Demonic Hellcart Demonic Hellcart | Minecartの一種。7秒間の対溶岩性能がある |
[編集] 更新履歴
- 1.3.4: 溶岩の中に何かが出入りした時に、溶岩が勢いに応じて揺れるようになった
- 1.2.4: Lavafall Wallの代わりにLavafall Blockを作れるようになった
- 1.2.3:
- 溶岩が近くにあると泡立つ音が聞こえるようになった
- 溶岩が作業台として機能するようになった
- 水中で溶岩に触れると、溶岩から出た時に火バフが適切に解除されるようになった
- 1.2:
- 溶岩がハーフブロックに触れると、滝が発生するようになった
- 溶岩が呼吸メーターを起動しなくなった
- 1.1: 液体は配置されたブロックの後ろにある二次的な「レイヤー」に存在するようになった
そのため、砂のようなブロックを置いて取り除くことはできなくなった
「ブロックされた」液体は、ワールドの再起動後に消滅するようになった - 1.0.6:
- 1.0.5:
- 溶岩はDirt Block、Mud BlockからGrass(Jungle grass、Mushroom grass、Corruptionを含む)を取り除く。
- 青以上のレアリティのアイテムを破壊しなくなった
- 非常に浅い溶岩は、プレイヤーやモンスターを傷つけなくなった
- Release: 導入