お金稼ぎ
提供:Terraria Japan Wiki
公式 Terraria Wiki |
---|
Guide:Making money |
Terrariaのゲームでお金を効率よく稼ぐ方法を紹介します。リフォージ費用や高額アイテム購入費など、何かと入用になりますね。
目次 |
[編集] 予備知識
Gold Coin、
Silver Coin、
Copper Coinの最大スタック数は100で、取得時に100枚を超えると自動的に上のコインに換金される。(
100 →
1 )
- 例外として
Platinum Coinの最大スタック数は9999となっている。
1.4からは幸福度(Happiness)の高いNPCには通常より高くアイテムを売却できる。逆に幸福度が低いと売却額も安くなってしまうため要注意。
- 最高値はPylonが7ゴールド50シルバー(75%)で売られている時で、このとき通常の133%で販売可能となる。ただし一部のNPCは好みの関係でどうやっても125%が最高になってしまう(商人など)
[編集] 序盤の金策(Hardmode以前)
- 生物
まず50シルバーをためてNPCの商人(Merchant)を呼ぶ。戦闘が厳しくても、ゾンビ相手なら少し地形を工夫すれば一方的に殴れるし、表層近くにある壷やチェストから集めてもいい。
商人からBug Netを購入して、動物や虫などの中立な生物を捕まえて売ろう。良い釣り餌になるWormは売らずにある程度溜めよう。生き物はCooking Potで料理すると売値が上がるものが多いので、一手間かけると効率が上がる。
ジャングルに進出できるなら、地表にNPCを呼んで平和にするとFrogが大量に湧くので、捕まえて料理して売ると稼げる。こうした生物は、まれに金色のGold Frogなどが出現し、高く売れる。ついでに自然に生える草木を刈ると木材や釣り餌も確保できる。
- 宝石
地下が探索できるようになったら宝石を売るとよい。下記、宝石農場を参照。その際、すべての宝石はステンドグラスに加工した方が高く売れる。元の宝石の売値に関わらずステンドグラスに加工した際の売値は一律なので、特に一番安いAmethystは絶対に加工して売りたいところ。
ステンドグラスの材料となるSandだが、落下位置にあらかじめ松明や宝箱を置いておくことで一気にアイテム化することができるので、時間短縮になる。
宝石は土壁のなくなる深さ~地底直前まで均等に分布しているため、見つけるのに深く潜る必要はあまりない。ただし地下ジャングルだけは他よりも分布が少ない。
装備品がある程度整い、Spelunker Potionや各種Bomb等、まとまった探索と採掘を可能にするアイテムが揃ったら、宝石を直に掘りに行くのではなく地下砂漠でDesert Fossilを集めると効率が良い。
Gold Chest等に5%の割合で入っているExtractinator上でDesert Fossilを左クリックすることで、種類はランダムだが宝石へと変換でき、おまけにコインも直接手に入る。
- 釣り
釣った魚も売ることができる。Jellyfish (bait)、Golden Carpは高く売れる。各種Crateの開封、および釣りクエストも金策に有用。詳細は釣りを参照。こちらもコインが直接手に入る。上述のDesert Fossilの採掘の際、地下砂漠の宝箱からMagic Conchを手に入れておくと、Oceanへのアクセスも楽になる。
[編集] 宝石農場
1.4から、宝石と Acornだけで、宝石のなる木の種Gemcornが作成できる。
成長条件
- UndergroundかCavernなど地下である必要がある。
- Stone Blockに植える
- 高さ20ブロック分のあき(最低17ブロック)
- 左右それぞれ3ブロック分のあき
- 高さ2ブロック分にプレイヤーが置いた背景壁がない
条件が満たされれば、宝石の木がランダムに成長するので収穫。
[編集] ノーム農場
1.4から、Living Treeの背景壁がある場所にGnomeが出現し、これを太陽光にあてればGarden Gnomeに代わり、 1で売却できる。
- 地中のLiving Tree から横へ通路を伸ばし、Living Tree のあたりを画面外のスポーン場所として定める。地上の敵のスポーンがなさそうな場所に定める。敵の出現条件と出現率向上についてはモンスタートラップ#Spawn。
- 自分の立ち位置の背景壁をなくす。
- 周辺の敵がスポーンしそうな空洞は、そこまで掘っては埋めですべて埋める。
- ワールドによってLiving Treeの地中の長さが浅い場合、地上も埋めることになるかもしれない。
うまくいくと、GnomeとBunnyしか出現しなくなり、日中はプレイヤーを見つけたGnomeが一目散に近づいてきては石像に変わることになる。
[編集] 加工品を売る
生成物 | 売却額 | 必要素材 | 必要家具 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 無限生成設備を作ってしまえば、非枯渇財源となる。 |
![]() | ![]() | ![]() | これらの鉱石はBarにしてから売った方が売値が高い。 逆にこれ以外の鉱石はOreのまま売った方が良い。 | |
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() ※各種Chandelier | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() | Chandelier系は家具の中では最も利率が高く、 Table系はブロックのみで作れる家具の中では最も利率が高い。 余ったブロックをお金に換えたい時に。 ※他のブロックでも可。ただし木材と金属を除く ※なお金額はどのブロックでも一緒 |
![]() ※各種Table | ![]() | ![]() |
[編集] ドロップアイテムを狙う
敵のドロップアイテムは後半になればなるほど価値が上がっていくため、それらを効率よく集めて売り捌けば結構な金額になる。
[編集] 石像で稼ぐ
入手さえしてしまえばメカニズムを利用して簡単に稼げるのがメリット。反面、入手が運頼み、Coinがドロップしないなどのデメリットもある。
- 省略しているが、各種バナー(50体ごとに自動入手)
2 もそれなりに稼げる。
石像 | ドロップアイテム | 備考 |
---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 1.3にて確認。仕様変更で大幅に効率が悪くなったが、放置前提で考えれば悪くない。 配線しだいで10秒ごとに6個入手できるため、1時間あたり約 ![]() ![]() ![]() ![]() なお2時間弱でインベントリが一杯になるため長時間放置時には注意。 |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 1.4.0.1にて確認。石像からの出現ではアイテムドロップにはプレイヤーからのダメージが必要に。 1.3にて確認。仕様変更で大幅に効率が悪くなったが、放置前提で考えれば悪くない。 放置できるが、Glowstickが大量に出る。そのため石像を石などで囲って溶岩を流すことでGlowstickのみ消去できる。この場合、石像を壊す前に溶岩を必ず抜くこと。 9Hz駆動では、1時間1石像あたり ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() | 1.4.0.1にて確認。石像からの出現ではアイテムドロップにはプレイヤーからのダメージが必要に。 放置で稼げる。大量の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修正により効率は落とされたもののHardmode前にできる放置金策としては効率は良好。 うまく作業台と近くに取引できるNPCを配置すれば一切移動せずに稼ぎ続けられるのがメリット。 攻撃ボタンを固定したり溶岩を利用するのではなく、 ![]() ----------------------- 召喚 人人■■■ 召喚 人人像像■ 人人像像■ ■像像--[タイマー] ■■■■ |
[編集] ボスで稼ぐ
Terrariaのボスは基本的に何度でも戦えるので、何度も呼び出してドロップアイテムを売り払えばそれなりに稼げる。
- 表からは、売値がないものや単価の低いもの(1 Silver未満)は除外した。
- 省略しているが、各種トロフィー (10%)
1~3もそれなりに稼げる。
ボス | 召喚アイテム | 主なドロップアイテムと売値 | 備考 |
---|---|---|---|
Eater of Worlds | ![]() ※The Corruption限定 | 約8 ![]()
| 単価は低いものの、トータルで平均 ![]() |
Brain of Cthulhu | ![]() ※The Crimson限定 | 約8 ![]()
| 単価は低いものの、トータルで平均 ![]() Crimtane OreはCrimtane Barにしてから売る事。 |
Queen Bee | ![]() ※召喚はJungle限定 戦闘は別のバイオームでも可 | 約![]() ![]()
| ドロップするコインは多いがアイテムは微妙。 トータルで平均 ![]() 動き回るため倒すのに時間がかかるのも欠点。 Abeeminationは比較的作りやすいのが唯一の利点。 |
Wall of Flesh | ![]() ※Guideがいる時に 溶岩に投げ込む | 約![]() ![]()
| 1回で約![]() ![]() Emblem集めのために何度も倒す人は多いはず。 慣れれば楽勝だが連戦はGuide次第なのがネックか。 |
以下 Hardmode | |||
The Destroyer The Twins Skeletron Prime | ![]() ![]() ![]() ※夜限定 | 約10 ![]()
| 単価は低いが数が多いためトータルで平均 ![]() 場所を選ばず、3体同時に呼べるので時間効率もかなり良い。 AM 4:30になると逃げてしまう点にだけ注意。 |
Golem | ![]() | 約15 ![]()
| Lihzahrd Power Cellの入手が面倒だが倒すのは楽。 トータルで平均 ![]() |
[編集] 襲撃イベントで稼ぐ
襲撃イベントでは数百体の敵が押し寄せるので、コイン、アイテム共に大量に手に入りやすいのが特徴。
イベント | 召喚アイテム | 主なドロップアイテムと売値 | 備考 |
---|---|---|---|
Pirate Invasion (Hardmode) | ![]() |
| 一回でおおよそ ![]() Pirate Captainはドロップ率4倍。 家具類もそこそこの足しになる。 |
- マップ端の空中に
Ice Rodを使ってブロックを設置し、そこから
Conveyor Beltで足場を敷くと、
敵を倒した時のアイテム・お金・
回復が全てマップ端に流れてくるようになる。
あとはマップ端に立って遠距離攻撃ができる武器を使って攻撃しているだけで延々と稼げる。- 海面とHigh Altitudeの中間なら
Harpyが出ず、モンスターは全てConveyor Beltの上に出現するようになる。
- 被弾が怖い場合は、プレイヤーの周りをブロックで囲うと安全に攻略できる。
壁を貫通できる武器があれば良し。無ければ召喚武器などで対処してもいい。- 火力面が不安ならConveyor Beltの上に
溶岩を敷いたり、ブロックの代わりにトラップを置いたりしてもいい。
- プレイヤーの位置だけ、1~2段ほど高い場所にPlatformを設置すれば、アイテムを拾いつつ安全地帯にいられる。
Gold Ringや
Treasure Magnetの有無で拾える範囲が変わるので、それに合わせて位置を調整しよう。
- ついでに
Chestを置いておけば、アイテムの整理もできる。
- 火力面が不安ならConveyor Beltの上に
- Pirate Invasionを起こす時は近くにNPCが必須なので、プレイヤーの近くにNPCを1名住まわせておくといい。
Conveyor Beltの下の安全地帯にハウジングをするのがおすすめ。いらないアイテムの買い取りもしてくれる。- Ocean環境なので
Pirate Mapがドロップする。安定して殲滅できるなら何度でもイベントを起こせる。
- Ocean環境なので
- Spaceまで行けるようにすれば、Martian Madnessを定期的に起こすこともできる。
Zenithと
Solar Flare Armor、さらに攻撃系アクセサリー各種が揃っているなら、
マップ端から中央に向かってZenithを振っているだけで全て片付く。後述のPumpkin Moonで簡単に荒稼ぎも可能。
- 海面とHigh Altitudeの中間なら
[編集] Pumpkin Moon、Frost Moonで稼ぐ
Hardmodeの2つのイベントPumpkin Moon、Frost Moonのうち、最終的にはPumpkin Moonで稼ぐのが最も効率が良い。Waveが進むとボスが大量に押し寄せるという地獄絵図のようなイベントだが、ドロップアイテムに目を向ければ高価なアイテムが目白押しである。
- PM 7:30~AM 4:30に、
Pumpkin Moon Medallionを使用することで召喚されるイベント。
- 効率的に戦えば、一晩で25プラチナを超える稼ぎを叩き出すことが可能。
The Horseman's Bladeを振り回してるだけでも10プラチナは余裕で稼げる。- Nebula Armor一式とLast Prismさえ手に入れればwave15は真上に撃つだけで敵を処理することができ、
前準備も地形を平らにするだけなので非常に楽。最大で30プラチナ程度稼ぐことができる。 - Solar Flare Armor一式とZenithでも同じことが可能。こちらの方が安全。Zenithは入手が難しいのが欠点。
ボス | 主なドロップアイテムと売値 | 備考 |
---|---|---|
Mourning Wood | 約1 ![]()
| Wave ?に登場 |
Pumpking | 約5 ![]()
| Wave ?に登場 |
[編集] スライムスタッフ+ラッキーコインによるコイン製造
準備や前提条件のハードルが非常に高いがその分効率がよく、かつ放置可能。
手順
- 敵が多くスポーンする環境で湧き場を作る
Teleporterを使ったり地形を工夫することで大量の敵を一箇所に集める
- アクセサリースロットに
Lucky Coinを装備する
- 集まった敵に重なるように
Slime Staffでベビースライムを召喚(複数体出せるとなお良い)
ベビースライムはかなり短いクールタイムで1ダメージを与え続けるので Lucky Coinと非常に相性が良い。
地形を工夫すれば 1/1分を上回る超高効率も達成可能。
1の環境はほとんどの場合Lihzahrd_Templeが採用される。敵が2種類しか湧かず、壁をすり抜けたりテレポートしたり厄介な挙動をしないので閉じ込めやすい上、スポーン率が非常に高く、集められる敵の数が多い。
参考動画: https://youtu.be/S_OraI62OE4 (1.2)
[編集] トリュフワームトラップ
参考動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm26670441 (2015年)
準備や前提条件のハードルが非常に高いがその分効率がよく、かつ放置可能。
以上の動画を参考にします。下記の画像のような形のトラップができればおけです。
最大スポーン数やスポーンレートの高い地下ジャングル環境を利用。
プレイヤーを中心に左右84上下47、つまり168x94以上の空間が必要
と書いてあったので、一応整地しましょう。(整地した跡地にLavaを敷き詰めるとなおよし)
この形にトラップをつくって Truffle Wormを集めて売れば
安定して 20 - 30/1分という収入が得られる。
用意するものも建築材以外は Bug Netのみなので
整地と建築が好きな方には向いてるかもしれない。