Tips

提供:Terraria Japan Wiki

2024年10月26日 (土) 10:51時点における101.140.123.124 (トーク)による版
移動: 案内, 検索

Terrariaのゲーム内で役立つテクニック・知識を紹介していきます。

この記事では扱わない話題

Book.png編集される方は確認したVersionの記載をお願いします。

目次

液体のあれこれ

1.3.0.7にて確認。水位の細かいところは1.3.0.7で確認してません 1.2.4.1以降?

液体(WaterLavaHoney)はその量によって与える影響が変化します。

  • 水位2.5?ブロック以上の液体にNPCが浸かっている時、呼吸ゲージが減少します。
  • 水位1/5ブロック以上の溶岩に落ちたレアリティの低いアイテム(アイテム名が白・灰色)は燃えて消えてしまいます。
  • 水位1/7ブロック以上の液体は、Bucketで汲み上げることができます。
    また、キャラクターが水・蜂蜜の影響を受けます(移動速度が減少し、蜂蜜ならHoneyのバフを受けます)。
  • 水位1/26ブロック以上の液体は存在していると見なされます。
    段差があれば流れ落ち、他の液体と接触するとブロック化し、Grassの上に存在すると草が生えません。

また、溶岩はこの量でもキャラクターにダメージを与えます。

  • 水位1/27ブロック以下になった液体は自然消滅します。

なお『水位1/○ブロック』は、平坦な横幅○ブロックの地形にBucket1杯の液体を広げた時の状態を指します。 水位1/5ブロック未満を保つことでアイテムの燃えない溶岩トラップの作成が可能ですが、
Wooden Beamなどを利用して水と溶岩を重ねた場合、水位に関係なくアイテムは消滅します。

v1.1以降では水や溶岩に重なるようにブロックを設置するとブロックの裏側に液体が存在する状態になります。
この状態でブロックを破壊すると液体は元通り流れ出しますが、一度ワールドを終了するとブロックの裏にあった液体は消えてしまいます。
ただし、重なったブロックの下や左右に空間がある場合はその空間に流れ出し、Torch等を流してしまいます。
水中にブロックを置いてバケツで水抜きする場合はブロックに重なった水も忘れずに抜いておきましょう。
また、液体が重なったブロックにフックで頭がめり込んだ場合は呼吸ができなくなります。

液体の増やし方

1.4.1にて確認。以降、以下の方法は使えなくなっているようです。
1.4.0.5にて確認。
https://youtu.be/vg7PRZ483Bk

  • 中央の出っ張りにバケツで液体を置くと左右に半分ずつ流れ、半分になった液体をバケツで汲むとバケツ1個分として認識され増えていきます。
  • また流れている水も汲めるので中央の出っ張り上でクリック連打すると水が増殖していくのがわかります。

  □ □ 水 □ □
  ■ □ ■ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■

  • 下図のような配置のブロックに水を流すと、底に集まる水の量はバケツ一杯分よりわずかに増えていることが確認できます。

  □ □ 水 □ □
  ■ □ ■ □ ■
  ■ □ □ □ ■
  ■ ■ □ ■ ■


  • 水(蜂蜜)が分かれる際に流し込んだよりも増えるので、上にボーリングのピンの形をしたものを配置し一番上から流し込むと効率よく水が増やせます。
  • 筆者の勘違いかもしれませんが、溶岩でこの方法を使用すると逆に増殖が止まってしまいます。(1.4.0.5)

※綺麗に配置するより、下図の右側のように少しずらして配置した方がわずかに効率がいいようです。

  □ □ □ 水 □ □ □  □ □ □ 水 □ □ □
  □ □ □ ■ □ □ □  □ □ □ ■ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ □ ■ □ □
  □ □ ■ □ ■ □ □  □ □ ■ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ ■ □ ■ □
  □ ■ □ ■ □ ■ □  □ ■ □ □ □ □ ■

  • 入力用ポンプと出力用ポンプで行う場合、水:1秒タイマー・溶岩:3秒タイマー・蜂蜜:5秒タイマーでなければ増殖しません。
  • また、正確な基準は不明ですが、事前に増やしたい液体を入力用ポンプの部屋に縦4タイル以上満たしておく必要があります。
  • 上記の基準を満たしていないと増殖せず、最悪減少してしまいます。 

  □ □ □ 出 力 □ □  □ □ □ □ □ □ □
  □ □ ■  ̄ ■ □ □  □ □ □ □ □ □ □
  □ □ ■ ■ ■ □ □  ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
  □ □(水と蜂蜜)□ □  ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
  □ ■ ←可能→ ■ □  ▲ 入 力 ▲ ▲ ▲ ▲
  □ □ □ □ □ □ □  ▲ポンプ ▲ ▲ ▲ ▲

溶岩の減らし方

1.3.0.7にて確認。

  ■ ■ ■ ■ □
  ■ ■ ■ ■ □
  ■ ■ ■ ■ □
  ■ ■ ■ ■ □
  ■ ■ ■ ■ ★ □
  □ □ □ □ □

■=溶岩 / □=土
★=マグマ、バケツポイント

Del lava.jpg

これは掘ってってピンポイントで消したいマグマだまりに有効です。
面倒な点は溶岩を消したい高さまでいくことです。
消したい高さまできたら★のような状態を作ってください。

溜まっている溶岩の横に1マス溝をつくるだけです。
あとは空のバケツで★のところを連打します。クリックを押しっぱなしでもいいです。
しばらくすればみるみるうちに溶岩が減っていくでしょう。
溶岩が流れ込むのが早くうまくいかないという方は溝を縦や横に伸ばしてみるとうまくいきます。
注意点としてv1.2.3からBucketLava Bucketがスタック可能になっているため、Bucketを1つだけ持った状態で始めないと上手く行きません。

溶岩押しのけ設置

1.3.5.3にて確認。

  1. 設置したいブロックをいずれかのショートカットに入れ、選択しておく。
  2. 空のBucketを2つスタックさせ、クリックして直接持つ。
  3. 溶岩をクリック長押しすると、溶岩を汲んだ隙間にブロックが設置される。

当然溶岩の端など、ブロックを設置できるマスでしかできないので注意。
また、溶岩は普通にバケツに入るので、再利用するなら溶岩を捨てるスペースを確保しておく必要がある。
その溶岩の池の総量に影響されないため、全部消すのは面倒だがちょっとどいて欲しい溶岩がある場合などにおすすめ。

水の消し方

1.4.1にて確認。

準備するもの

上記2を設置したところに1を流し込み、そこに水を流し込むだけで水がどんどん消えていく。
本来であればObsidianへ変換するところだが、背景にオブジェクトがあるため変換できず水だけ消えていくようである。
(v1.2.3以前は植木鉢・ポンプ・石像等も利用できたが現在Wooden Beam以外ではObsidianが生成されて壊れてしまう)
Ichor Torchでも代用可能。(ver1.3.0.8)
具体的な形状は下の図を参考にされたし。
海のような広範囲の水抜きをする場合は溶岩との接触部分を10ブロックくらいに広げると良い。
Del water.JPG
液体の優先度は水<蜂蜜<溶岩となっており、水は蜂蜜か溶岩で消せ、蜂蜜は溶岩のみで消せる。この方法で溶岩を消すことはできない。

自動水源

1.3.0.7にて確認。

  • これは溶岩ではできません!
  • 必ず成功するわけではないので失敗した場合は成功するまでやり直しましょう。
  • 横幅9マスの水槽をつくり中にバケツですくっておいた水を入れます(バケツ1杯分で起動確認)

  ■=ブロック □=水

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  • その後中央のブロックを壊すと少量の水が永遠に出続けます。

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■

  • 先に紹介した水の増殖と組み合わせて、独自に効率のいい装置を考案してみるのもいいでしょう。

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ ■ □ ■ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

  • 他人による追記:自動水源一基だと水の増殖装置の4段目以降で水が途切れてしまいますが、下図のように重ねて設置することで図では省略してありますが4段目以降でも途切れず、また効率がかなり向上します。

  ■←9 マス→■ □ ■←9 マス→■
  ■ ■ □ ■ ■ □ ■ ■ □ ■ ■
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ ■ □ □←9 マス→□ □ ■ □
  □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ ■ □ ■ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ ■ □ ■ □ ■ □ □ □

何もないところにブロックを置く方法

1.3.0.8にて確認。

準備するもの

  1. Lava Bucket
  2. Honey Bucket

※ □(空間) 溶(溶岩) 蜜(蜂蜜)

置きたい場所付近で溶岩と蜂蜜をこのように撒く。

   □ □ □ □ □
   □ □ 溶 □ □
   □ □ □ □ □
   □ □ 蜜 □ □
   □ □ □ □ □

溶岩が蜂蜜に触れることでCrispy Honey Blockが生成される。
これにより、Spaceなどの何もない場所にブロックを置く際、わざわざ地表からブロックを積まなくても直接ブロックを置くことができる。

黒曜石製造機

1.3.0.7にて確認。

     ■(ブロック) □(空間)  水(水) 溶(溶岩)

空間部分に黒曜石ができます

  • 例.1

   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 □ 溶 溶 ■
   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  • 例.2(流れ込み防止の工夫)

   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ ■ □ □ □ ■ ■
   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  • ■の部分には木ブロックやガラスを使用すると操作ミス時の故障を防止できます。
  • 水には自動水源、溶岩には増殖用の装置を組み合わせると効率が良いです。

(例) 立(立ち位置)
  ■ □ □ □ □ 水 □ □ □ □ ■ □ □ ■ □ □ 溶 □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ◆ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ ■ □ □ ■ □ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ ■ □ □ □ □ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ 立 □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


水中で空気を作る方法

1.4.1にて確認。
深い水溜りに落ちてしまったときなど、浮上するのが困難な場合、
近くの壁をL字型に掘れば掘った箇所の上層部に空気がうまれ、息継ぎできるようになる。
HowToBreath1.png

また、近くに壁がなかったり、壁が砂などでできていてL字型に掘れない時は
自分の周り全体を土などのブロックで囲い、その後足元を掘ることで頭上に空気を確保できる。
HowToBreath2.png
ちなみに、Super Absorbant Sponge.png Super Absorbant Spongeを持っていれば、自分の顔があるブロックに使い続けると水量を減らしつつ酸素メーターをほぼ維持することができる。打つ手がない時におすすめ。


クラフティングエリアの有効範囲

1.3.0.7にて確認。

Work BenchIron Anvilなどの家具アイテムは、近くにいる時のみクラフティングで作れるアイテムが増えます。
これらを普通に横に並べて配置していくと、横幅が広くなりすぎて移動しながらでないと作れないアイテムができてしまいます。

クラフティングアイテムの反応範囲はそのアイテムの占めるマスの左右に4マス・上に3マスとなっているため、
床から3段目以内であれば空中(Wood Platformの上)に配置することでクラフティングエリアの横幅を節約することができます。
Chest類は下からも開けられるので、クラフティングアイテムを下、Chestを上に置くと移動せずにクラフティング・アイテムの出し入れができて便利です。

また、The Underworldで入手できるHellforgeFurnaceの完全上位互換であるため、これ一つで代用することができます。
クラフティングエリアの床下に少し穴を開けて水を流し込んでおくことで、Bottled Waterの作成条件も満たせます。

Ver1.3からChest類を開けたままクラフティングができるようになった。

Soul of XX 必要数まとめ

1.3.0.8にて確認。最終更新:2015/12/12(Ver1.3以降のレシピのものに修正)
更新よろしくお願いします。

※すべてHard Mode限定

XX 入手法
 Flight   Floating Islandsよりもやや上空、高高度に出現するWyvernを撃破するとドロップ 
 Fright   Mechanical Skullを使用することで出現するSkeletron Primeを撃破するとドロップ 
 Light   Underground Hallowで敵を倒すとたまにドロップ 
 Might   Mechanical Wormを使用することで出現するThe Destroyerを撃破するとドロップ 
 Night   Underground Corruptionで敵を倒すとたまにドロップ 
 Sight   Mechanical Eyeを使用することで出現するThe Twinsを撃破するとドロップ 

Soul of Flight 合計300個(Wings系全15種の各20個): Wyvernを40体/(20体)程度倒せば集まる計算。

作成物 Fright
Soul of Fright.png
Light
Soul of Light.png
Might
Soul of Might.png
Night
Soul of Night.png
Sight
Soul of Sight.png
近接武器 Chik 10
Dao of Pow 7 7
Light Disc 1525
遠距離武器 Flamethrower 20
Megashark 20
魔法武器 Crystal Storm 15
Cursed Flames 15
Golden Shower 15
Magical Harp 815
Meteor Staff 10
Rainbow Rod 8 15
召喚武器 Optic Staff 20
その他 Pickaxe Axe 1 1 1
Drax 1 1 1
Avenger Emblem 5 5 5
Angel Wings 25
Demon Wings 25
Fairy Bell 8 10
その他
47 95 72 115 88
Fright Light Might Night Sight

最終的なLightの必要数は135個、Nightの必要数は101個。

  • Light Discは5枚スタックできるので、そのためには更にLight×12、Might×20が必要。1.4で変更あり。
  • 素材にAvenger Emblemを必要とするアクセサリは5種類存在するので、それらをすべて作るためには更にFright、Might、Sightが25個ずつ必要。
  • FrightのためにSkeletron Primeを2回召喚すると、さらにLight×6、Night×6が必要。
  • MightのためにThe Destroyerを4回召喚すると、さらにNight×24が必要。
  • SightのためにThe Twinsを5回召喚すると、さらにLight×30が必要。

多段ジャンプ

1.2.4.1?にて確認。

Cloud in a BottleBlizzard in a BottleSandstorm in a BottleFart in a Jar、このそれぞれの瓶や合成アクセサリの風船を装備すると多段ジャンプができる。

  • 同系統(Cloud in a BottleCloud in a Balloonなど)のジャンプは一度だけだが、異なる系統の装備を重ねるとさらなる多段ジャンプが可能。
  • Bundle of Balloonsは1つで雲・雪・砂の3つのジャンプを可能にする。
  • ジャンプ力は砂>屁>雪>雲。同時装備時の発動順は砂→雪→屁→雲。

Shiny Red Balloonを含むBalloon系アクセサリのジャンプ力上昇は重複しない。ただしFrog Legだけは風船系と重複する。

ゲーム内単位あれこれ

1.3.0.7にて確認。

  • ゲーム内時間1分が、現実時間約1秒となっている。つまりゲーム内1日は約24分。
    • なお時間の表記は1~12だが、AMPMが0~11で切り替わるため、昼の12時は12:00PMと表示されるため、少々紛らわしい。
  • ゲーム内でCompassDepth Meterで表示される単位はfeet(Ver1.2.4.1までは表示されていた)、2feetで1ブロック換算。
  • テラリアの世界では左から太陽が昇るが、Compassの表示では左が西(West)になっている。つまりこの世界の太陽・月は西から昇り東へ沈む。

襲撃イベント豆知識

1.4.1?にて確認。

襲撃イベントは、Goblin ArmyThe Frost LegionPirate InvasionMartian Madnessのことで、専用の敵が拠点に大量に押し寄せてくるイベントの事。

  • 襲撃イベントは、襲撃準備メッセージの後、ゲーム内時間で35分(現実時間で約35秒)後に襲撃が始まる。
    • なおこれはランダム発生のボス襲来イベントも同様である。
  • 一定数の敵を倒すことで終了する。マルチプレイでプレイヤーが複数いると目標数も加算される。(40+80×n)
  • 襲撃は「NPCの住居付近」「マップ中央から東西400feetほどの範囲」で発生する。その範囲にトラップを建設しておくと対処が楽。

Blood MoonSolar EclipsePumpkin MoonFrost Moonは「拠点以外でも起きる」「終了条件が時刻」という点で若干違うが、基本は襲撃イベントと同じ。

  • こちらはメッセージ表示と同時に始まる。前者2つは自然発生のため、拠点でもたもたしているとNPCが巻き込まれるので注意。

また、Lunar Eventも特殊な襲撃である。詳しくは個別ページ参照。

トロッコの利用

1.4.4.9にて確認。 おそらく永遠
もし、木材と鉄または鉛が余っていれば、Minecart Trackを敷いてトロッコで目的地まで移動すると大幅に時間を短縮できます。
例えばMAP中央から両端のOceanまで釣りに行くのは非常に面倒なことです。
が、一度レールを敷いてしまえば、MAP端までかなりの速さで移動可能です。
目的地まで飛んだり跳ねたり、戦闘したりと、それらの面倒を一切取り去ってくれます。

レールの敷き方にはいくつかの選択肢があります。

地表に沿わせる

  • メリット:景色が楽しめる・中途乗降がしやすい
  • デメリット:敷く段階で起伏や植物が邪魔になる・敷いたあと植物の成長の邪魔になる

空中に伸ばす

  • メリット:邪魔にならない・最短距離を確保しやすい
  • デメリット:敷き方にコツがいる・地形次第では地上からの距離が出る

浅めの地下を掘り抜く

  • メリット:邪魔にならない・最短距離を確保しやすい
  • デメリット:Pickaxeが弱いうち/Scarab Bombが買えないうちは掘り抜くのに時間がかかる・地形次第では地上からの距離が出る

ジャンプを駆使する

  • メリット:景色や動きが楽しめる・資材の節約になる
  • デメリット:敷く段階で非常に手間がかかる

ウィンドウ最大化のススメ

1.4.4.9にて確認。 おそらく永遠
Terrariaのボスは広い範囲を大きく動き回ることが多いため、ウィンドウサイズが小さいと画面外から一方的に攻撃されてしまうことがあります。
またHardmodeになると動きの早いボスも多いので、ウィンドウサイズが小さいと回避しにくくなります。
もしウィンドウが最大になっておらず、なおかつボスに勝てないという人は、ボス戦だけでもウィンドウを最大化してプレイしてみましょう。今まで苦戦したボスにあっさり勝てたりします。

他にも様々なメリットがあります。

  • 光源付きのRoomJungle Sporesなどの発見がしやすい
  • ピンチ時の索敵・レア敵のスポーン待ち等で見逃しづらい
  • Rod of Discordはウィンドウが広いほどワープ可能な場所が増える
  • 建築時に広範囲を見渡すことができる

Platformバグ

1.3.2.1にて確認。1.3.5.3にて確認。1.4.4.9にて確認。
ハンマーで叩き階段状にしたPlatformと隣り合ったブロックを通過できてしまうバグ(公式いわく、修正しないとのこと。)
下の図のような地形では、左から右へ通過できてしまう。もちろん構造を逆にすれば右から通れるようにもできる。
∠=階段プラットフォーム
1 □□□□ 2 □□□ 3 ■■■■■
□□∠■□□□□□□□□□∠■
□□∠■□□□□□□□□□∠■
□□□□□□□∠■□□□□∠■
■■■■■■■■■■■■■■■■■

2、3の場合は下方向を入力し続けることでplatformを上ることなく通過できる。
キャラだけでなく飛び道具も通過してしまうため3のようにすれば片側から一方的に攻撃できる壁を作ることもできる。

三角ブロックによるキャラの押し出し

1.3.2.1にて確認。1.4.4.9にて確認。

youtubeで「terraria hoik」で検索してみると面白いかもしれません

ハンマーで叩くなどで三角になっているブロックとキャラが何らかの方法により重なることによってキャラが一定の方向に押し出され移動させられる仕様のこと
翼系のアクセサリを使って洞窟内で飛び回っているときに地形に埋まった経験があるかもしれないがこれがその原因のひとつである。
ブロックとキャラが重なる主な原因としては翼系による加速やノックバックなどだが
上記のPlatformバグと組み合わせることでこの現象を意図的に再現することができる。
移動させられる方向は上下左右のうち斜辺方向、つまり⊿の形であれば上又は左となる。
押し出される方向は縦方向が優先されるが押し出しの原因となった(キャラと重なった)ブロックの移動先となる上下にブロックが存在した場合横に押し出される。
横方向への押し出しは移動先の■ブロックを無視するため壁に埋まる現象が起きる。
∠=階段プラットフォーム ▲=右上斜辺三角ブロック ▼=右下斜辺三角ブロック
A □□□□□ B □□□□ C □□□□□ D □□□□▲□□
□□□□□□□□□□□□□□□∠▼■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□∠▼■□□□□∠▼□□□□
□□∠▼□□□□□∠▼□□□□∠▼■□□□□□□□▲□□
■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Aの場合、下か右に移動するところ、下方向にブロックがあるので右に移動する
Bの場合は、そのまま下方向に移動する。
Cの場合は、▼に重なっても下も右もブロックがあり何も起こらないが、Aの現象などで移動したあとに▼■共に重なった場合、■のブロックはplatfformバグ同様通過している状態=存在していない扱いになり横方向に移動する。
Dの場合、▼で右に押し出されたあと、▲で下から上へ連続して押し出される。▲を同じように2ブロック間隔で上に配置していけば長距離を高速移動できる。逆に▼にすると下にも高速で動ける。 ver1.3より公認された動作であるため、修正される可能性は低い

ハードモードにおけるバイオームのコントロール

1.2.4.1にて確認。
Hardmode突入後のThe CorruptionThe Crimsonは他環境を侵蝕して広がっていきます。
敵の強さやスポーンレートの上昇・NPCの居住不可・昼間の明るさや景観を損ねる、など様々なデメリットがあるため、これを食い止めておきたい場合も多々あります。
特に長時間アクティブになるマルチプレイの場合、知らないうちに侵蝕が大幅に進んでいくため、これらのテクニックが役立つかもしれません。

Holy Water.png Holy Water等の利用、またはPearlstone Block.png Pearlstone Block等の設置によってThe CorruptionThe Crimsonの手前にThe Hallowを作成し、侵蝕を食い止めます。
元のバイオームが重要でない場合、もしくはThe Hallowには侵蝕されないJungleで有効です。
ただし、Corrupted GrassCrimson Grassの上下に生える草・茨・ツタからも侵蝕が広がる点には注意が必要です。
特にCorrupted Grassから生える茨は一度発生するとThe Hallowによる上書きが効かず、
そのため地上にThe HallowThe Corruptionが隣接すると茨のせいでじわじわと押し負けてしまいます。
茨は地面から一定以上離れては伸びないため、草地を3マス以上空けて壁を作ったりそれぞれのバイオームの端にAcorn.png AcornSunflower.png Sunflower等を植えておくことで防げます。
また、Mushroom Biomeも侵蝕耐性を持つため、Jungleの両端を囲んでおくのも有効です(地下は対策の必要がありますが)。

  • 3マス分掘り抜く

The CorruptionThe Crimsonの周囲を縦横3マスの幅で掘り抜くことで侵蝕を止めます。
(特にPickaxeが弱いうちは)労力が非常に大きく、また一カ所でも見落とすとそこから広がる危険はありますが、
Hardmode突入前に元々ワールドに存在するThe CorruptionThe Crimsonを隔離しておくことも可能です。
もちろんBomb.png BombDynamite.png DynamiteRocket II.png Rocket IIRocket IV.png Rocket IV等を連射して一気に掘り進むこともできます。
なお、こちらの方法でも草・茨・ツタには注意が必要です。侵蝕されないブロックを上手く使うことで安全に隔離できます。

  • フタをする

既に侵蝕されてしまった土地で、周囲に侵蝕されたブロックが大量にあって完全な浄化が難しい場合、
とりあえず地形の上面を侵蝕されないブロック(Wood.png WoodGray Brick.png Gray Brick等)で覆うことで固有モンスターのスポーンだけは止めることができます。
これはHardmode突入前にも有効で、またSnowJungle等ほとんどの環境で応用できます。
ただし環境を書き換えている訳ではないため、NPCの居住条件や明るさ・BGM等の問題には対応できません。

……環境書き換えの効率が段違いなため、得てしてこれが一番早い場合も多々あります。
ただしThe Destroyer等を倒すだけの準備とGreen Solution.png Green SolutionまたはBlue Solution.png Blue Solution用の資金は必要になります。
また、最終的にこれが使える点を考えると、拠点周辺以外の侵蝕は気にしないでおいてあとからまとめて浄化するのが最も手間のかからない選択かもしれません。

どれにしても手間はかかり、また地下の侵蝕を完全に止めることは非常に難しいため、
Hardmodeでの侵蝕は起きるものと割り切って最低限必要なエリアだけを守る姿勢が精神衛生上も良いかもしれません。
ワールドに愛着のある人や大規模な建築を行いたい人は「ホームワールドをHardmodeにせず他のワールドでHardmode攻略を進める」というプレイがお薦めです。

NPCを倒すには

1.3.0.7にて確認。
Ver1.3になりNPCが倒れた際にドロップするアイテムが増えた。
倒し方としてはRotten Eggをぶつける(ダメージはほぼない)、モンスターにやられる、溺れる、トラップにかかる、熔岩に触れる。
特徴あるNPCとして

  • Guide: 上記のほかGuide Voodoo Dollを装備して攻撃、または深いマグマへ投げ入れる。Underworld以外ならWall of Fleshも出てこない。倒してもAndrew以外ドロップないけど
  • Clothier: 上記のほかClothier Voodoo Dollを装備して攻撃。こちらは熔岩にClothier Voodoo Dollを投げても意味ない。昼間は出ないが夜だとSkeletronが出るのでやや注意
  • Skeleton Merchant: ドロップはない 溺れないのでやや倒しにくい
  • Nurse: ドロップはない 自己回復するので倒しにくい Chest StatueMimicを呼び出せば倒せる。溶岩を敷いたあとに会話メニューを開き続けることで自己回復が阻止され、倒すことができる

Ver1.4.4でNPCに攻撃できるFlymeal.png Flymealが追加されたため、格段に楽になった。

同一効果を持つアイテムの優先順位

1.3.0.8にて確認。
Terrariaには回路や右クリックで起動するアイテムが存在するが、それらを同時に使用した場合、優先的に機能する場所が決まっている。
例えばMusic BoxMonolithなどで、右側>下段の順に優先順位が決定され、優先順位の高いものが実行される。

ABC
1A-1B-1C-1
2A-2B-2C-2
3A-3B-3C-3
  • 同じ列の場合、下段の物が優先される(例:A-3 > A-2 > A-1)
  • 同じ段の場合、右側の物が優先される(例:C-1 > B-1 > A-1)
  • すべてが異なる場合、右側>下段の順で優先される(例:C-1とA-3を起動した場合、C-1が優先される)
    • 1マスでもずれている場合は同じ列・段とはみなされない。

逆に使用物(弾丸など)は上段>左側の順に優先順位が決定される。
また弾丸系の優先順位はインベントリ>弾丸スロット(Ammo)となっている。

家具を空中に浮かせる方法

1.3.4.4にて確認。 テラリアに実装されている一部の家具や作業台は、テレポーターを用いて空中に浮かせることができる。

手順

  1. テレポーターを「2つ以上」重ねるように設置する
  2. その上に空中に設置したい家具を設置する
  3. テレポーターの上から2番目、4番目、6番目・・・をつるはしで回収する
  4. 空中に浮かせることができる。

実用的な使い方

  • 足場などを利用せず、狭いスペースに作業台を詰め込むことが可能
  • バトルフィールドのナース部屋にベッドを浮かせることで、
    帰還時のミスクリックによるスポーン地点解除のリスクをなくすことができる
  • 発想の転換しだいで建築の幅が広がる
  • など。

いや、Echo Block使ったほうがいいよ?

オートセーブについて

1.4.4.9にて確認。
オプションからオフにできるオートセーブだが、死んだ場合、たとえオフにしていようとキャラクターデータの方は強制的にセーブされてしまう。ただしワールドデータの方はセーブされておらず、死んだからといってセーブせずにリセットしたりすると、自分のインベントリからチェストに移したり、設置したりした物は完全にデータからロストしてしまう。

恐らく各種ズルを防ぐための措置と思われるが、オプションの設定を無視して何の警告もなしに行われるのは少々問題である。

なお、この仕様を利用すると下記のアイテム無限増殖が可能。

アイテム無限増殖

1.4.4.9にて確認。昔からあるバグ。
ゲームバランスが崩れるため、自己責任でお願いします。

  1. 増殖したいアイテムを用意
  2. 増殖したいアイテムを格納する箱(宝箱など)を用意
  3. すぐ死ねる方法(落下死、爆死など)を用意
  4. 設定からオートセーブをOFFにする
  5. 増殖したいアイテムを2の箱(宝箱など)に入れる
  6. 設定からセーブする
  7. ワールドに入りなおす
  8. 増殖したいアイテムを5の箱から取り出す
  9. 3で用意した方法で死ぬ
  10. セーブせずに終了する(Alt+F4など)
  11. 増殖したい分だけ5または7に戻って繰り返す

Modifierを消去する方法

いらないアイテム(武器など)を売ろうと思っていたけど、良くないModifierがついていて
売値が下がるけど、リフォージすると、利益がでないということがありませんか?
そんな時にこれを使うと利益が出ます!!

  1. Escを押し、良くないModifierがついているアイテムを持ち物の中に入れる、
  2. 持っているアイテムを、(1のアイテムも含む)持ち物いっぱいに詰める、(持ち物を埋める)
  3. もう一つアイテムを持ち、1のアイテムと入れ替える、
  4. Escを押し、アイテムメニューを閉じる。
  5. 下に落ちたアイテムはModifierが消えています。

アイテム選択について

1.4.4.9にて確認。
使用中のアイテムを変える際、「ショートカットキーを使っているのになんかスムーズに出来ない」と感じた事はないだろうか?
それは決して気のせいではなくホットバーのスロット移動には以下のようなルールが存在する為である。

  1. スロットの移動は「現在のアイテム使用が完全に終了した後」でないと反映されない。
    (具体的には使用アイテムのグラフィックが消え、キャラの腕の位置がニュートラルに戻った1フレーム後。投擲等の既にキャラの手を離れた物は適用外だがヨーヨーは適用される。)
  2. 但しショートカットキーの先行入力自体は有効で(マウスホイールはダメ)、これは他のショートカットで上書きしない限りキャンセルされない。
    例えばオートスイングの武器を振っている間に別のアイテムのショートカットを押し、その後30秒ずっとスイングを継続した場合、30秒後にスロット移動が行われる。

この仕様の影響を最も強く受けるのがRod of Discord
戦闘の回避手段として用いる場合、切り替え前の武器によるタイムラグを計算に入れて使用しないと正しく発動してくれないという不便さがある。
その一方で、2.にある様に予め入力を仕込める利点があるので、オートスイング/連射の武器と組ませると「クリック(或いはアイテム使用に割り当てたキー)をちょっとだけ離して再び押す」という操作だけで発動させることが出来る。
因みに進行方向とエイムが逆向きになる「引き撃ち戦法」の場合、アイテムの使用が終了した直後にキャラが振り向く形になるので、それをスロット移動完了の目安とするのが非常に有効。
(厳密には振り向きもフレームを消費するのでスロット移動より少しだけ遅いタイミングになる)

過去使用できたTips

どれが過去の情報かの分類は不十分です。

水・溶岩のあれこれ

1.1にて確認。使用できなくなりました。液体の処理が変更された。

大量の水を削除する場合にはSandなど落下するブロックを使いましょう。
例えば高さ10ブロックの水の中にブロックを縦一列に積み上げると10ブロック分の水が上書きされます。
この状態で一番下のブロックを破壊すると、上に積まれていたブロックが下に落ちます。
下に落ちたブロックは、落下中のわずかな時間に再び水で満たされた空間に再配置されるため、9ブロック分の水が消えることになります。
これを繰り返せば10個のブロックで55ブロック分の水を消すことができます。

またマルチプレイ中にラグが酷い時に限り
水中に扉を設置し、開閉を繰り返すことでかなりの速度で水を消せます。

時間を早く進める方法

1.1.2にて確認。以降使用できなくなりました。

※デスクトップ上でのマウス左クリック操作がゲーム内に反映してしまいます。

  • タイトル画面で「Setting」→「Flame Skip」を「Off」にしておく。(これをしないと時間が進まない。)
  • single でゲーム開始。
  • WindowsタスクバーのTerrariaのタスクアイコンを3回クリック(最小化→最大化→最小化)する。
  • 通常ならゲームが一時停止するのだが、音楽が止まらなかったら成功、超高速でゲームが消化される。

 (無防備だと敵に瞬殺されるのでプレイヤーを囲い、溶岩トラップなどを設置しておくこと。)

  • ゲーム画面を最大化すれば通常に戻る。

補足

  • ゴブリンアーミー襲撃が起きたときは「カチカチカチ」と警告メッセージ表示の音がするのでわかりやすい。
  • 長時間放置するとエラーでゲームが強制終了する場合があります。

自動木材生成

1.0.5にて確認。使用できなくなりました。溶岩が隣接するジャングルの草が泥に戻ってしまうため。

地表でMudを敷き、そこにJungle Grass Seedsを使ってジャングルを作成する。
それを平らに広げ、両端を1マス以上あげて溶岩がこぼれないようにして、
上の溶岩トラップと同じように薄く溶岩を敷いておく。
地表のジャングルでは木が自動的に生える仕様になっており、
こうすることで木が生えた瞬間に溶岩で木が破壊され、自動的に木材が溜まっていく。

ちなみに木が生えてくるにはいくつか条件があり、高さの最低条件は空間が14マス(28feet)となっている。(通常の木も同様)



スポンサード リンク

スポンサードリンク