FAQ
提供:Terraria Japan Wiki
よくある質問
ショートカットアイテム(画面左上)の選択が不便だ
マウスホイールで順に選択でき、キーボードの数字キー1~0で直接選択できます。
死んでから敵がドロップしたアイテムを拾いに行ったら消えていた!
死んだ後、一度ワールドの再生成(タイトル画面に戻る、ゲームを終了)をしたのが原因と思われます。
死亡にかかわらず「ワールドを再生成したらドロップしたアイテムは全て消える」という仕様です。
一応、ドロップアイテムが250個を超えると、最初の1個から順番に消えていくようです。(お金のドロップは別扱い)
とは言え250個もアイテムが出現することは稀であり、長時間放置し続けない限り消えることはありません。
すぐに回収へ向かっていれば消えていないはずなので、焦らず移動しましょう。
HPやMPをすぐに回復したい!
ショートカットキーから、各種ポーションを即座に飲むことができます。
初期のキーボードの割り当ては以下です。
- H(ライフ回復ポーション)、J(マナ回復ポーション)、B(強化ポーション)
Settingから、自分が使いやすいキーに入れ替えることもできます。
Hキーを押すと、インベントリ内のライフ回復アイテムを一つ使います。
なお「ライフが完全回復できる範囲内で、効果量が少ないもの」が適切に選ばれます。
ただし回復アイテムの再使用には、最大で60秒(1.0.6より)のクールダウン時間が必要です。
アイテムを一気に作ったりスタックアイテムを1個ずつ取り出したい!
右クリックを使うのです!
デスペナルティはあるの?
キャラクター作成時の難易度によって違ってきます。
- Classic(クラシック) - 死んだ場所にお金を落とすだけです。後から回収もできます。
お金はモンスターを倒すことでいくらでも稼げるので気楽に。 - Mediumcore(ミディアムコア) - 所持していたアイテムを全てその場に落とし、初期装備でリスポーンします。
Hardcoreとは違い、何度でも復活が可能なため、アイテム回収の手間がかかるものの大事には至りにくいです。
ただし、溶岩や爆発する罠での死亡(アイテムロスト)には要注意! - Hardcore(ハードコア) - 持ち物を全てその場に落とした上に、キャラクターが消去されてしまいます!
幽霊となってリスポーンはしますが、その状態で行動を起こすことはできません。
再開するには一度ワールドを抜け、死んだキャラクターの冥福を祈りながら新しいキャラで最初からやり直しましょう…- ワールドデータ自体はまだ残っているので、チェストに残っているアイテム等で引き続き遊べますが、
死亡時に落としたアイテムはワールドを抜ける時に消滅するので、基本的に回収不可となります。
マルチプレイをしている時に限り、他のプレイヤーに拾ってもらうことで回収が可能です。
- ワールドデータ自体はまだ残っているので、チェストに残っているアイテム等で引き続き遊べますが、
基本的にキャラクター難易度を上げてもメリットは特にありません。
特別なこだわりがなければClassicを選ぶのがいいでしょう。
ハードモードとハードコアって違うの?
名称は似ていますが、完全に別物です。
- ハードコアは、上記のようにキャラクターに設定した難易度です。
キャラクターが「死亡した時のペナルティ」が最も重い状態のことを指します。 - ハードモードは、特定のボス撃破後にワールドに過酷な環境や強力なモンスターが追加された状態を示します。
- ゲームシナリオの「後半戦の名称」と考えれば分かりやすいでしょう。
作れるアイテムが全然増えないんだけど?
詳しい内容は「クラフティング」を参考に。
アイテムが生産レシピに出るには、必要な素材をすべて揃えて所持していること、対応した設備の近くにいることが必要です。
- ファイル:Work Bench.png Work Bench(作業台)を利用すれば基本的な加工物
- Stone Blockからファイル:Furnace.png Furnace(溶鉱炉)を作れば金属精製
- Iron Barから作れるファイル:Iron Anvil.png Iron Anvil(金床)なら金属加工物
- ファイル:Wooden Table.png 机などに置いたファイル:Bottle.png Bottleの前ならポーション精製
などのようなものを作ることができます。(設備は他にも多数あります)
またファイル:Guide.png ガイドに話しかけ、Craftingを選んで開いた画面で素材を見せれば何が作れるか教えてくれます。
初期装備のPickaxeを紛失、どうしようもなくなった。
ワールドデータを共有できる仕様なので、いくつか対処の方法があります。
- ファイル:Chest.png Chestに物を入れることで、他のキャラクターからアイテムを渡すことができます。
新規キャラを作り、初期装備のPickaxeをChestに入れましょう。- ゲームを始めたばかりでチェストが無いなら、新しいキャラで再始動という手もあります。
周辺を探索してChestを探しても良いですし、素材を集めて自作するのも良いでしょう。
- ゲームを始めたばかりでチェストが無いなら、新しいキャラで再始動という手もあります。
- あるいは、難易度がMediumcoreなら自殺する(初期装備で復活)という荒業も…
洞窟にあるツルって何?
ファイル:Dirt Block.png 土の表面は光源が近くにあると縁づたいにファイル:Grass.png 緑の草が浸食し、下方にはツルがグングン伸びていきます。
ツルは道具ですぐに刈り取ることができます。
松明などの光の範囲を狭めるので、気になるならば表面の緑の草が浸食しないように、他ブロックを挟むなどすると良いでしょう。
キノコってどうするの?
ファイル:Mushroom.png 赤キノコを食べるとHPが15回復します。
そのまま回復アイテムとして使っても良いですが、ファイル:Lesser Healing Potion.png 小型ライフポーションなどに加工すると効果量が増加します。
作り方は、ファイル:Bottle.png 空き瓶をファイル:Work Bench.png Work Benchの上に設置し調合台にして、
そこでメニューを開きファイル:Mushroom.png 赤キノコ+ファイル:Gel.png スライムジェル x2+ファイル:Bottle.png 空き瓶 x2をクラフトしてください。
遠出する際には沢山作っておくのがお勧め。ファイル:Merchant.png Merchantから購入もできます。
他にもファイル:Regeneration Potion.png Regeneration Potionやファイル:Bowl of Soup.png Bowl of Soupなど多数の使い道があります。
また地下でファイル:Glowing Mushroom.png 光るキノコ園に遭遇する場合があります。
食べられませんが、ファイル:Lesser Healing Potion.png 小型ポーションをファイル:Healing Potion.png ライフポーションを強化できるなど、クラフティングで有用な素材です。
ただし序盤だと周辺に登場するモンスターが強いので注意しましょう。
赤いハートの置物があったけどこれは何?
ツルハシで叩くか爆弾で壊すとファイル:Life Crystal.png ライフクリスタルというアイテムになります。
使用することでライフの上限が20(ハート1個)増えるので、優先して集めましょう。最大値は400。
Hardmode以降のJungleにのみ生えるファイル:Life Fruit.png Life Fruitを使うと、さらに100(最大500)増やすことができます。
Manaはどうすれば増えるの?
ファイル:Fallen Star.png Fallen Starを5個を消費してファイル:Mana Crystal.png Mana Crystalを作ってください。
使用することでManaの最大値が20(星1個)増えます。
Manaの最大値は200ですが、防具やアクセサリーによる最大値の強化が可能です。
NPCの復活条件
NPCが一度死亡した後、復活がなかなかされない場合があります。その場合、以下のケースが考えられるでしょう。
- 夜間は復活しません。また新たなNPCの出現もこの条件に当てはまります。
日中はNPCの出現、夜間はNPCの自動移動と考えれば覚えやすいでしょう。 - 別のNPCが死亡していて、後回しになっているケース。
厳密には分かりませんが、少なくともガイドが最も出現優先順位が高く、ガイドが復活するまで他のNPCが出現しない場合があります。 - 空き家が存在しないパターン。
死亡中に家を取り壊した、あるいは新規NPCが入居してしまう等の理由で空き家がなくなると、NPCが復活しなくなります。
その時は新しい住む家を作ってあげましょう。
NPCが家の入口を開けたり閉めたりして邪魔なんだけど
ハウジングアイコンを選び、各NPCの顔アイコンをクリックしてから部屋をクリックすれば、そこを住居に指定できます。
(もちろん居住条件を満たしている場合のみ)
全員2階や地下に移動させれば玄関前をうろつかれることはなくなります!
NPCが何を言ってるのか知りたい!
各NPCのページを参照。
生き物を捕獲したい!
ファイル:Merchant.png Merchantが売っているファイル:Bug Net.png Bug Netというアイテムを使えば動物をアイテム化することができます。
捕まえた動物はNPCに売って金策にしたり、ファイル:Terrarium.png Terrariumとクラフティングすることで鑑賞して楽しむ家具になります。
復活(スポーン)地点がいつも初期地点だから変えたい
自分の拠点を作りましょう!
「ハウジング」を参考にして家を作り、ファイル:Bed.png bedを配置します。(机や椅子はいりません)
設置したbedの足側を右クリックすると、そこが新たなスポーン地点となります。
スポーン地点をとんでもない所へ作ってしまった・・・
安心してください。bedを壊せば次回から初期地点へ戻っています。
bedを右クリックしてスポーン地点の指定を解除してもよいです。
また、別の場所にbedを設置して、スポーン地点を新たに設定するという手もあります。
家具や壁はどうすれば壊せるの?
家具は、ファイル:Copper Pickaxe.png ツルハシで叩くとアイテム化できます。
壁はファイル:Copper Hammer.png ハンマーで叩くとアイテム化できます。
また、家具類が乗っている足元のブロックが破壊されると、同様にアイテム化します。
※ファイル:Chest.png チェスト類は中身が入っている状態では(足元も含めて)壊せません。
また、中身の入っているチェスト類の乗っているブロックも破壊できなくなります。
ドアが開かない!
ドアを開閉するには近づいてドアを右クリック。
ドアの左右1マスに障害物があると開閉できないので注意。
基本的に向いている方向に開くので、片方に障害物がない場合は
そちらの方向を向いてから右クリックしてみましょう。
なおオプション画面の「Smart Doors」を有効にすると、自動でドアの開閉ができます。
「Blood moon is rising...」のイベント中などでモンスターに家屋内へ侵入されてしまう場合、
故意に屋内側のドア横にブロックや松明を置くことで、モンスターの侵入を防げます。
掘れないブロックがあるんだけど?
使う道具が違う、道具のパワーが足りていないなどの理由が考えられます。
道具が違う場合は、オートセレクト(デフォルトで左シフト)を使えば正しい道具を(持っていれば)選んでくれるので試してみましょう。
それ以外では、破壊不可のオブジェクト(ファイル:Demon Altar.png 悪魔の祭壇:ファイル:Crimson Altar.png 真紅の祭壇)等がある下のブロックは掘ることができません。
また、その周辺にあるファイル:Ebonstone Block.pngファイル:Crimstone Block.png変わった色の石ブロックはグレネード以外の爆発物やファイル:Nightmare Pickaxe.png Nightmare PickaxeなどPickaxe Powerが65%以上のツールでないと破壊することができません。
なかなかオブジェクトが壊れない
オブジェクトのダメージ蓄積は別のオブジェクトを叩くとリセットされるので、
壊したいものは連続で叩く必要があります。
中にはハンマーのパワーが一定以上でないと壊せない物も存在します。
現在はしばらくの間オブジェクトにダメージが残るようになりました。
地獄にあるHellforgeを取ることはできないの?
ファイル:Meteor Hamaxe.png Meteor Hamaxeなど60%以上のハンマーアックスで破壊するか、 強力なツルハシで真下のブロックを破壊すれば取得できます。
触れるとヤケドするブロックはどうにかならないの?
ファイル:Obsidian Skull.png Obsidian Skullを装備しましょう。
材料の黒曜石は溶岩と水を混ぜることで生成されるので、そこを爆弾などで発破すれば回収できます。
水や溶岩が邪魔!
水は土や石で埋め立てます。ファイル:Empty Bucket.png バケツがあればくみ出すことも可能。
溶岩は直接埋め立てることはできませんが、上から砂を落とすことで埋め立てることができます。
が、v1.1になり、埋め立ててもそのブロックを破壊すると復活するようになってしまいました…
埋め立てた状態でリスタートすれば消えるようなので、どうしても消したいときは面倒ですがこの手段を使いましょう。
また、ファイル:Mechanic.png メカニックを見つけることができればポンプを作成することで、大量の水や溶岩を簡単に移動することができるようになりました。
ただし、あまりに広くて深い(水の量が多すぎる)水源にファイル:Inlet Pump.png Inlet Pumpを置くと、
吸い上げている水源の水が減らず、ファイル:Outlet Pump.png Outlet Pumpからは水が出てしまう(結果的に水源が2つできてしまう)バグがあるようですので
大量の水を移動する場合は一度に吸い上げようとせず、ファイル:Inlet Pump.png Inlet Pumpの位置を変えながら行なってください
また、アイテム化したポンプは溶岩で燃えるので、溶岩を移動する際は細心の注意を!
Blood moon is rising... って何?
夜になると稀に起こるBlood Moonのイベントです。
凶暴化したモンスターが大量に押し寄せて来ます。普段無害な動物も、凶暴化して襲ってきます。
ゾンビがドアを開けるようになります!
ただゾンビはジャンプ中にドアを開けられないので、ドアの手前を2マス以上掘り下げれば侵入されることはありません。
また扉の内側にブロックや松明を置くだけでも扉を開けられません。
ゴブリン軍団が来ない
Goblin Armyは、明け方になると1/15の確率でメッセージが出現。その後、イベントが発生します。
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。
それまでに装備や迎撃する地形の構築等準備をしておきましょう。
また、1.0.6からはファイル:Goblin Battle Standard.png Goblin Battle Standardを使うことで意図的に襲撃を起こせるようになりました。
ハンマーで叩くとダメージを受けるオブジェクトは何?
ファイル:Demon Altar.png 悪魔の祭壇:ファイル:Crimson Altar.png 真紅の祭壇です。
その近くでボス召喚用アイテムをクラフティングできます。
The Corruption(邪悪な大地)もしくはThe Crimson(真紅の大地)の地下に数多く存在し、たまに地表近くの地下層にもあります。
また、Hardmode移行前に祭壇を破壊することはできません。
(祭壇が砂の上にある場合のみ、足元の砂ブロックを破壊することで一緒に祭壇を破壊できます。
ただし祭壇が消滅するだけで回収などは不可能です。)
Meteorite装備ってどうやって作るの?
まず、The Corruption(邪悪な大地)もしくはThe Crimson(真紅の大地)の地下に向かいます。
そこにあるファイル:Shadow Orb.png Shadow Orbかファイル:Crimson Heart.png Crimson Heartをハンマーかダイナマイトで破壊します。
3つ破壊するとボスが登場し、それを倒した後の夜にランダムで「隕石が落ちた」とアナウンスが出ます。
(1.4から隕石が落ちる前に、背景に隕石が落下するアニメーションが表示されるようになりました)
すると地上マップのどこかにファイル:Meteorite.png Meteoriteが落ちているのでファイル:Gold Pickaxe.png 金ツルハシ(以上)を使って回収します。
*空中に長い通路を設置している場合、そこに隕石が落ちるとMeteoriteの入手量が激減するので注意。
ミニオンの消し方がわからない
画面左上のホットバー下にあるミニオンのアイコンを右クリックすることで消せます。
間違えてペットなどを消してしまった場合はペットスロットの目のマークを押せば再度出現させられます。
フックショット?みたいなのが欲しい
地下に湧いてるファイル:Skeleton.png ガイコツか、水中にいるファイル:Piranha.png 青い魚を倒すと、たまにファイル:Hook.png Hookをドロップします。
それとファイル:Chain.png Chainx3を合わせることでファイル:Grappling Hook.png Grappling Hookを作成します。
または各種宝石を15個集めて、ファイル:Amethyst Hook.png 宝石系Hookを作ることもできます。
他のフックショットの入手方法に関しては、Hooksのページを参考にして下さい。
ダンジョンやジャングルってどこにあるん?
ワールド生成時に選択したサイズによって多少変化しますが、大抵の場合ワールドの左右端から少し戻った辺りになります。
(右にジャングルがあれば左にダンジョンといった具合)
また、ジャングルの地下にはさらに強力なモンスターと多数の鉱石・宝石がある地下ジャングルが存在します。
このアイテム、どうやって使うの? 栽培編
- ファイル:Acorn.png Acorn どんぐり
- 条件を満たすと花が咲きます。
- 床やファイル:Wooden Table.png 机の上など、どこでも設置可能。
- 光源がないと成長しない。
- 成長できるスペースがないと成長しない。
- 1.0.5からは各種ハーブの種を植えられるようになり実用性もでてきた。同時に耐熱性に。
- 条件を満たすことでファイル:Glowing Mushroom.png Glowing Mushroomが生えてくる。
- ver1.2から地上でも生育可能に。Mushroom Biomeを参照。
- スペースがあると巨大キノコも生えてくる。
邪魔なアイテムはどうすれば?
- 素材など、一時的に使わない物はファイル:Chest.png Chest等に仕舞っておきましょう。後で使い道ができることもあります。
- 完全に不要な物は、商人などのNPCに売り払いましょう。
不要なアイテムを自分の持ち物欄から、NPCの持ち物欄に渡してください。Ctrl + 左クリックでもOK。
- 1.0.6からはインベントリにゴミ箱が。不用品の処分がより簡単に!
持ち物を開いて、右下のごみ箱に捨てることができます。Ctrl + 左クリックでも捨てられます。 - 溶岩にアイテムを落とせば消滅します。自室にゴミ箱溶岩を設置するもよし。
マルチプレイ中に特定のユーザーをbanしたいがコマンドが発行できない
terrariaserver.exeと同ディレクト内にbanlist.txtを別途作成しましょう。
作成後にbanコマンドを発行すると特定したキャラ名とIPがbanlist.txt内に自動書き込みされます。
unbanしたいときはbanlist.txt内のIPを削除してください。
ペットとしてウサギを連れていきたい
本来はリテール版に付属している機能ですが、レジストリに変更を加えることでsteam版の人でも取り扱うことが可能になります。
ただし、以下のことから推奨はできませんので自己責任の元で行ってください。
①ファイル名を指定して実行(windows7の場合はプログラムとファイルの検索)よりregeditを実行する。
②HKEY_CURRENT_USER\Software\Terraria配下で編集タブより新規→文字列値をクリックする。
③追加されたキーに対してキー名をBunny、データ値を1にする。
④terrariaを起動し新規キャラ作成すると、新たにcurrotがインベントリに追加される。ただし既キャラには追加されないため、新規キャラから宝箱に格納し、既キャラが取り出すという手順が必要になる。
⑤currotを使用するとウサギが出現する。このウサギの体色は使用キャラの服装で決定する。
buff効果なのでBキーでも使用可能、さらに消したいときはbuffアイコンを右クリックすれば消える。
ウサギの効果は使用キャラの後をついていくが、攻撃もしなければ当たり判定もないので機能的な存在ではなく、あくまで趣味の範囲での利用となる。
一定の距離が離れるとジェットブーツのような効力で空を飛び、たとえブロックがあってもすり抜けることができる。またなぜかplatformの上に立つことができないらしくそのまま下に落ちてしまう。
マルチプレイのローカルルールについて
特殊なマルチサーバに関してはサーバブラウザ内に簡易表記、あるいは別途WEB上にて説明が書かれていることが多いですが
中には何も書かれていない場合もあります。その際プレイする上で気をつけて欲しいことがいくつかあります。
- 他人が建てた家や設置物を破壊しないこと
- チートを用いないこと。(もしくは公言しないこと。)
- チャットを必要以上に流したり、暴言を吐いたりしないこと。
- 初期地点(リスポーン地点)を埋めたり溶岩を入れたりなどリスキル行為はしないこと。
- サーバの管理者の指示には従うこと。
また、宝箱の中身については原則自由に取り扱っても大丈夫です。
もし貴重品などがあれば宝箱には入れず豚の貯金箱や金庫に入れるか自分のワールド内に保管するようにしてください。
リフォージの方法がわからない
Goblin襲撃イベント後、地下のどこかにとらわれているファイル:Goblin Tinkerer.png Goblin Tinkererを救出してください。
ある程度の空間があることが条件のようなので、Dungeonが比較的見つかりやすいと思います。
その後、他NPCと同様、ハウジングアイコンにGoblin Tinkererが追加されますので、専用の部屋を作ってあげて住まわせてください。
あとは話しかけて、Reforgeを選択し、下のSSを参考にハンマーアイコンをクリックすればリフォージ完了です。
500px
攻略法はどうでもいいので全体を通したフローチャートを知りたいです
以下の順番を推奨します。プレイヤースキルがあるなら途中を無視しても構いません。
(1.1からプレイしているプレイヤーの見解なので間違いがあるかもしれません)
- 森や雪原でファイル:木材.png 木材やファイル:Chest.png 宝箱、行けそうなら砂漠でファイル:Cactus.png サボテンを手に入れる。
- 素材を集めてアイテムを強化する(攻撃・防御・回復・補助を一通りそろえておきたい)。
- NPCの家は最初からバンバン建てて構わない。余裕があれば5部屋以上は用意しておくといい。
- 洞窟(森か雪原の地下)へ行き、宝箱の有用アイテムを集め、鉱石を採集し、武器防具をファイル:Gold Bar.png 金かファイル:Platinum Bar.png 白金まで強くしておく。
- ファイル:Life Crystal.png Life Crystalを15個以上使ってHPを400にしておきたい。
- ファイル:Cobweb.png Cobwebからファイル:Silk.png Silkを作り、ファイル:Bed.png Bedを用意しておくといい。ファイル:Loom.png Loomとファイル:Sawmill.png Sawmillが作業台に必要。
- この辺りでファイル:Eye of Cthulhu.png Eye of Cthulhuを倒しておく。機会があれば
King Slimeも倒しておきたい。
- ファイル:Life Crystal.png Life Crystalを15個以上使ってHPを400にしておきたい。
- ここで不浄や真紅のボスに挑んでもいいが、その前にファイル:Shadow Orb.png Shadow Orbやファイル:Crimson Heart.png Crimson Heartを爆弾などを使って壊したり、ファイル:Goblin Battle Standard.png Goblin Battle Standardを使いGoblin Armyを起こしておくと良い。
(特に不浄のほうは、これで手に入るアイテムが非常に有用)。
- ファイル:Shadow Orb.png Shadow Orbやファイル:Crimson Heart.png Crimson Heartを3回壊すなり、召喚アイテムを作るなどしてボスを呼び起こそう。
不浄ならEater of Worlds、真紅なら
Brain of Cthulhuを倒すことで、より強力な道具や武器、防具が作れるようになる。
- 攻略できない状況なら先にジャングルに行ってもいいが、いきなり蜂の巣に入るのはなるべく避けよう。
- 攻略できない状況なら先にジャングルに行ってもいいが、いきなり蜂の巣に入るのはなるべく避けよう。
- 不浄や真紅よりも強い敵のいる、ジャングルの地下へ。
Queen Beeのドロップアイテムや植物武器・防具が手に入る。
- ここでそろそろDungeonに挑める。
Skeletronを倒し、宝箱から強い武器を手に入れよう。
- これでもうThe Underworld以外でできることはほとんどない。地下を掘り進むなり、洞窟を探索するなりして、最下層へ行こう。
- The Underworldで、
Hellstoneとファイル:Obsidian.png Obsidianとファイル:Hellforge.png Hellforgeからファイル:Hellstone Bar.png Hellstone Barを作り、道具・武器・防具を作ろう。
特にファイル:Molten Pickaxe.png Molten Pickaxeはハードモードで使うので重要。 - ファイル:Shadow Chest.png Shadow Chestからも良い武器などが手に入るだろう。
- 後はもうハードモードに移行するだけだが、その前に「Hardmodeにおける変化」は知っておきたい。
特に不浄と真紅の侵食拡大、新たな汚染環境である聖域の登場など、厄介な要素はかなり多い。
- The Underworldで、
- 準備ができたならファイル:Wall of Flesh.png Wall of Fleshと戦い、倒してハードモードへ。
- 最初はファイル:Demon Altar.pngファイル:Crimson Altar.png Altarを3回破壊してハードモード用の鉱石を発生させる。
- 発生させた鉱石から、ファイル:Mythril Anvil.png Mythril Anvilかファイル:Orichalcum Anvil.png Orichalcum Anvil、さらにファイル:Adamantite Forge.png Adamantite Forgeかファイル:Titanium Forge.png Titanium Forgeを作る。
準備が終わったら、ファイル:Adamantite Bar.png Adamantite Barかファイル:Titanium Bar.png Titanium Barから道具・武器・防具を作ろう。 - 不浄か真紅・聖域・ジャングル・雪原などに新たなモンスターが出現するので、素材を集めて有用なアイテムを作っておくのも忘れずに。
- Pirate Invasionはこの時点の後半ほどで攻略を推奨。
- 発生させた鉱石から、ファイル:Mythril Anvil.png Mythril Anvilかファイル:Orichalcum Anvil.png Orichalcum Anvil、さらにファイル:Adamantite Forge.png Adamantite Forgeかファイル:Titanium Forge.png Titanium Forgeを作る。
- 準備ができたなら3体のMechanical Bossを倒していこう。
彼らの落とすファイル:Hallowed Bar.png Hallowed Barやファイル:Soul of Sight.pngファイル:Soul of Might.pngファイル:Soul of Fright.png各種ソウルから道具・武器・防具などの強力なアイテムを作れる。- Solar Eclipseもここから攻略できる。
- 空島の周辺にいるファイル:Wyvern.png Wyvernからファイル:Soul of Flight.png Soul of Flightを集めておくと、翼アクセサリーを作れるので集めておきたい。
- Solar Eclipseもここから攻略できる。
- 地下ジャングルへ行き、ファイル:Chlorophyte Ore.png Chlorophyte Oreを集め、ファイル:Chlorophyte Bar.png Chlorophyte Barから道具・武器・防具を作ろう。
- Chlorophyte Barとファイル:Turtle Shell.png Turtle Shellから作れる防具は防御力が非常に高いので、作っておくと攻略が楽になる。
- 射撃中心の攻略なら、地上にキノコバイオームを作りファイル:Truffle.png Truffleを呼んでファイル:Autohammer.png Autohammerを買えば、かなり後まで有用な防具ができる。
- 用意ができたならファイル:Plantera's First Form.png Planteraと戦おう。
- ファイル:Temple Key.png 手に入った鍵でLihzahrd Templeに挑もう。ファイル:Golem.png GolemもPlanteraを倒せるなら十分倒せるはず。
Golemから入手できるファイル:Beetle Husk.png Beetle Huskとファイル:Turtle armor.png Turtle Armorがあれば、最高クラスの防御力を誇る防具を作製できる。
- ファイル:Temple Key.png 手に入った鍵でLihzahrd Templeに挑もう。ファイル:Golem.png GolemもPlanteraを倒せるなら十分倒せるはず。
- Plantera(及びGolem)が倒せたなら再びDungeonへ。Golemを倒していると入り口に誰かいるが、今は攻撃しないように。
新しい敵が出てくるので、倒して強い武器やファイル:Ectoplasm.png Ectoplasmを使った道具・防具(魔法用)を作ろう。
- 各種Biome Keyがあるなら、Dungeonにある特殊な宝箱を開けることができるようになる。強力な武器が入っているので開けておきたい。
- この後は、Martian Madness、Pumpkin Moon、Frost Moon、ファイル:Duke Fishron.png Duke Fishron、ファイル:Empress of Light.png Empress of Lightを攻略して、さらに強い道具・武器・防具を手に入れよう。
難しさは右から順が目安だが、どの順番で攻略しても構わない。
- 準備ができたなら、Dungeonの入り口に居るCultistたちを討伐し、ファイル:Lunatic Cultist.png Lunatic Cultistを倒そう。
Lunatic Cultistを倒すことで、最終イベントLunar Eventsが発生するので攻略しよう。- Lunar Eventsの最終ボスを倒すと、スタッフロールが背景に流れてゲームクリア。
- これ以上の難易度を求めるなら、次は新規ワールドでExpert Modeに挑戦しよう。
ボスからは通常では手に入らないアイテムが多数入手できる。- Expert Modeをクリアしたなら、次はさらに凶悪なMaster Modeが待っている。Terrariaを楽しみ尽くそう。
Terrariaを日本語化したいです
01 steamを開く。
02 ライブラリからテラリアの欄を開く。
03 上の欄にあるワークショップを開く(ない場合は右上の・・・から開く)
04 「TrJp」と検索する。
05 固有名詞日本語版か、固有名詞英語版を選ぶ(アイテム名も日本語になるか英語のままか。どちらを選んでもゲームプレイには支障ありません)
06 カーソルを合わせて「+サブスクライブ」ボタンを押す。
07 テラリア本体を開いて「Workshop」を押す。
08 Workshopに移動したら、右上のUse Resource Packsを選択
09 そうするとjapanese language packがあるはずなので、その矢印ボタンを押す。
10 backを押すと日本語になる。
システム関連の質問
キャラやワールドデータをバックアップしたい
マイドキュメント → MyGame → Terraria
フォルダ内にある全データをコピーして、リストアしたい時に
フォルダごと上書きしてあげればおk
キャラデータがPlayersフォルダ内の.plr、ワールドデータがWorldsフォルダ内の.wldとなっている。
また、.plr.bakと.wld.bakはバックアップファイルなので間違えた時に終了せず、バックアップを退避させると最悪の事態は(多分)回避可能。
ちなみにコピーしておけばアイテムの複製も可能。ただしバランス崩壊の恐れがあるために悪用厳禁。
また、これを利用して自分の作ったキャラやワールドを配布して遊んでもらったりアイテム配布も可能だが、
これも受け取り側のバランス崩壊があるのでコピーも配布も受け取りもすべて自己責任で。
マルチに接続しようとするとクライアントがクラッシュする
2011/05/21時点の仕様です。これはマルチ用のサーバが満員の場合などに発生します。
またサーバからログアウトした後でも長い時間、接続IPの保留が行われるので
サーバ内がガラガラであってもしばらくの間、同様のトラブルが発生します。
接続時にクライアントがクラッシュする主な原因
- 存在しないコンピュータに接続しようとした。
- 存在するがファイアウォールなどの設定で接続できない。
- サーバに接続できたが接続者が上限(8名)に達したなどの理由で切断した。
技術的に書けば正常に接続できたとき以外の場合分けや例外処理をしていないのが原因です。
対応策
管理者が一端サーバを終了させ、再起動することによって保留IPのリセットを行うことができます。
偶に短時間での再起動ではリセットが行われない場合があるので、
再起動した後も入ることができない情況が続くようであれば、
サーバを終了させた後に数分待ってから起動してみましょう。
急に起動しなくなった、アップデートできない、ゲーム内の挙動が変!
結構そのような不具合報告があります。その場合はアンインストール後、
再インストールしてみると直ることが多いです。
キーコンフィグを変えようとすると操作を受け付けなくなる
受け付けない状態になったら、
Terrariaのウィンドウを一度最小化して戻すかCtrl・Alt・Delキーを一緒に押して出る青い画面で「キャンセル」を押しTerrariaに戻る
変えたい部分をクリックして放し、クリックした部分のキーの文字が黄色くなれば成功
あとはキーの文字が黄色い状態で好みのキーを押せば変更可能。多分。
フックショットをマウスのサイドキーに設定したい
以下の方法で利用できます。
- X-Mouse Button Controlというツールを使用する。[ソフトウェアのDLページ]
- ゲーム毎に使用するプロファイルを決められるのでTerrariaだけの設定を使う、などが可能。
- Logicoolマウスの場合、Option+を使用する方法があります。
- ソフトをインストールし、使用するマウスを選択したら「右上のアプリケーションを追加する」をクリックする
- 使用するアプリケーションを確認してくるので最下段にある「その他のアプリケーションを追加」をクリックし、
「Terraria.exe」のあるフォルダまで移動してTerraria.exe選択する
(X-Mouse Button Controlと同じくソフト毎に設定を決められる) - 使用を変更したいサイドボタンをクリックし、キーボードショートカットを選んでフックショットで使用するキー(デフォルトだと「E」キー)を選択する
マウスカーソルの視認性を良くしたい
以前までは設定ファイルを直接編集してカーソル設定を変更する必要がありましたが、
Ver1.3.1からはゲーム内設定でエッジ色、カーソル色を変更設定できるようになりました。
Setting > Cursor > Boader Color の色を変更するだけでもかなり見やすくなります。