Bestiary
提供:Terraria Japan Wiki
(版間での差分)
(商品追加) |
|||
1行: | 1行: | ||
==概要== | ==概要== | ||
- | + | ゲーム内の動物図鑑。遭遇したことのある[[モンスター|敵]]、[[Critter|生き物]]、ボス、[[NPC]]の情報が載っている。<br> | |
インベントリを開いて、ごみ箱の右側にある本のアイコンをクリックすると見られる。<br> | インベントリを開いて、ごみ箱の右側にある本のアイコンをクリックすると見られる。<br> | ||
なお、登録状況はワールドに保存されるため、別のワールドに移動すると登録状況も変わる。<br> | なお、登録状況はワールドに保存されるため、別のワールドに移動すると登録状況も変わる。<br> |
2022年3月23日 (水) 02:27時点における版
目次 |
概要
ゲーム内の動物図鑑。遭遇したことのある敵、生き物、ボス、NPCの情報が載っている。
インベントリを開いて、ごみ箱の右側にある本のアイコンをクリックすると見られる。
なお、登録状況はワールドに保存されるため、別のワールドに移動すると登録状況も変わる。
過去のバージョンからのモンスター撃破数は引き継がれず、もう一度倒す必要がある。
参照元: 公式Wiki
Bestiaryモンスター
- 1キルすると載る
- ステータスを追加(10キル)
- ドロップを追加(25キル)
- ドロップ率を追加(50キル)
Mimicは色違いが存在するものの、図鑑ではひとまとめに扱われる。
Crawdad、
Giant Shelly、
Salamanderの3種は、一つのワールドではこのうち2種しか出てこないが、
2種が図鑑に載ると残りの1種も自動的に載るようになっている。
Old One's Armyの敵は、常にGolem撃破後のステータスで表示される。
載らないモンスター
Pirate's Curse
Golden Slime(特殊ワールド「celebrationmk10」でのみ出現)
Jungle Mimic(特殊ワールド「celebrationmk10」でのみ出現)
Spiked Slime(Expert Mode以上のKing Slimeが出してくる)
また、特殊ワールド「For the worthy」では Demonが、
「Not the bees」ではSpider Cave関係のクモ系モンスターと Stylistが出現しないため、全て埋めることは不可能。
ボス
- 1キルすると全ての情報が載る
- ボスのドロップ情報は現在の難易度に応じて変化する。
Journey Modeで難易度を操作しても、即座に反映される。
生き物
動物や昆虫など
- 遭遇すると載る
- 金色の生き物に遭遇すると、その生き物と同種の生き物がすべて一度に載る。
NPC
会話をすると載る
備考
Zoologist(動物学者)をスポーンさせるには、Bestiaryを10%以上(52種類)登録する必要がある。
登録を増やすと商品も増えていく。
商品を増やすにはとりあえず図鑑で姿だけでも見られるようになればよく、全ての情報が表示されるようにする必要はない。