Floating Islands
提供:Terraria Japan Wiki
(版間での差分)
(攻略節わけた) |
細 (文体あわせた) |
||
1行: | 1行: | ||
[[Category:環境]] | [[Category:環境]] | ||
- | + | 浮遊島。高空域([[High Altitude]])のランダムな場所に生成されるサブ環境です。<br> | |
- | + | 島は雲([[Cloud]])に覆われており、[[Sunplate Block]]で作られた宝物庫に固有のアイテムが入った[[Skyware Chest]]が置かれています。<br> | |
- | 島は雲([[Cloud]])に覆われており、[[Sunplate Block]]で作られた宝物庫に固有のアイテムが入った[[Skyware Chest]] | + | 数はワールドサイズSmallで2~3個、Mediumで4~5個、Largeで5~6個。 |
*v1.2からチェストが鍵なしの[[Skyware Chest]]になり、[[Golden Key]]は必要なくなった。 | *v1.2からチェストが鍵なしの[[Skyware Chest]]になり、[[Golden Key]]は必要なくなった。 | ||
9行: | 9行: | ||
=攻略= | =攻略= | ||
- | 探索の目安となる時期は[[The Corruption]]・[[The Crimson]] | + | 探索の目安となる時期は[[The Corruption]]・[[The Crimson]]の攻略が終わったあたりとなります。<br> |
- | 浮遊島に限らず[[High Altitude]]環境では厄介なモンスター[[Harpy]] | + | 浮遊島に限らず[[High Altitude]]環境では厄介なモンスター[[Harpy]]が出現するため、ある程度装備が充実してからの方が無難でしょう。<br> |
- | ただし位置さえ特定できれば攻略規模は小さく、また[[Harpy]] | + | ただし位置さえ特定できれば攻略規模は小さく、また[[Harpy]]はブロックを貫通する攻撃手段は持たないため、極端な話初期装備でもアイテム回収は可能です。<br> |
- | また、稀に[[High Altitude]]環境よりも低い位置に生成されることもあり、そうなると[[Harpy]] | + | また、稀に[[High Altitude]]環境よりも低い位置に生成されることもあり、そうなると[[Harpy]]に邪魔されずに攻略できます。 |
- | + | 探索にはいくつかの手段があります。 | |
*{{アイテム|Gravitation Potion}}で空中を飛び回って探す | *{{アイテム|Gravitation Potion}}で空中を飛び回って探す | ||
**[[Hermes Boots]]等で加速を付け、[[Depth Meter]]で高度範囲を絞ると効率アップ。 | **[[Hermes Boots]]等で加速を付け、[[Depth Meter]]で高度範囲を絞ると効率アップ。 | ||
26行: | 26行: | ||
**が、一方でワールド内の移動を楽にするハイウェイとしても機能する。[[Fallen Star]]の回収に役立てたり[[植物の栽培|栽培場]]を兼ねることも可能。 | **が、一方でワールド内の移動を楽にするハイウェイとしても機能する。[[Fallen Star]]の回収に役立てたり[[植物の栽培|栽培場]]を兼ねることも可能。 | ||
- | 場所が特定できたらあとはブロックを積み上げたり[[Rope]] | + | 場所が特定できたらあとはブロックを積み上げたり[[Rope]]を上に伸ばしたりと言った手段でたどり着けます。<br> |
- | もし足場の取り壊しを考えるなら[[Sand Block]] | + | もし足場の取り壊しを考えるなら[[Sand Block]]等の落下するブロックを積み上げると一番下で掘り続けるだけで撤去できます。 |
=モンスター= | =モンスター= | ||
*{{アイテム|Harpy}} | *{{アイテム|Harpy}} | ||
*{{アイテム|Wyvern}} '''(HardModeのみ)''' | *{{アイテム|Wyvern}} '''(HardModeのみ)''' | ||
- | |||
ただし高度の低い浮遊島では地上と同じく[[Slime]]や[[Demon Eye]]等が湧く。<br> | ただし高度の低い浮遊島では地上と同じく[[Slime]]や[[Demon Eye]]等が湧く。<br> | ||
また、地表が近い場合は地上でスポーンした飛行モンスターがプレイヤーのいる浮遊島まで飛んでくることもある。 | また、地表が近い場合は地上でスポーンした飛行モンスターがプレイヤーのいる浮遊島まで飛んでくることもある。 |
2015年3月5日 (木) 10:58時点における版
浮遊島。高空域(High Altitude)のランダムな場所に生成されるサブ環境です。
島は雲(Cloud)に覆われており、Sunplate Blockで作られた宝物庫に固有のアイテムが入ったSkyware Chestが置かれています。
数はワールドサイズSmallで2~3個、Mediumで4~5個、Largeで5~6個。
- v1.2からチェストが鍵なしのSkyware Chestになり、Golden Keyは必要なくなった。
- v1.2から島がCloud・Rain Cloudで覆われるようになった。
- ツタが生成されない構造になったため、遠隔武器でツタを刈る音から発見することはできなくなった。
目次 |
攻略
探索の目安となる時期はThe Corruption・The Crimsonの攻略が終わったあたりとなります。
浮遊島に限らずHigh Altitude環境では厄介なモンスターHarpyが出現するため、ある程度装備が充実してからの方が無難でしょう。
ただし位置さえ特定できれば攻略規模は小さく、またHarpyはブロックを貫通する攻撃手段は持たないため、極端な話初期装備でもアイテム回収は可能です。
また、稀にHigh Altitude環境よりも低い位置に生成されることもあり、そうなるとHarpyに邪魔されずに攻略できます。
探索にはいくつかの手段があります。
Gravitation Potionで空中を飛び回って探す
- Hermes Boots等で加速を付け、Depth Meterで高度範囲を絞ると効率アップ。
- Harpyと出くわすため、そこそこの防具とCobalt Shieldもあると良い。
Meteor Shotや
Water Boltの反射で探す
- 比較的早い段階で手に入る長射程の反射弾。地上から真上に発射して跳ね返ってくればそこに浮遊島があるはず。
- Water Boltは弾速が遅いため結構な待機時間が必要になる。
- 比較的早い段階で手に入る長射程の反射弾。地上から真上に発射して跳ね返ってくればそこに浮遊島があるはず。
- 足場を横に伸ばして探す
- Smallで400ft、Mediumで500ft、Largeで800ftあたりが発見しやすい。Depth Meterを参考に。
- 時間がかかる上に「Harpyに襲われる」「隕石が足場に落ちるとMeteoriteがほとんど取れなくなる」等の問題がある。
- が、一方でワールド内の移動を楽にするハイウェイとしても機能する。Fallen Starの回収に役立てたり栽培場を兼ねることも可能。
場所が特定できたらあとはブロックを積み上げたりRopeを上に伸ばしたりと言った手段でたどり着けます。
もし足場の取り壊しを考えるならSand Block等の落下するブロックを積み上げると一番下で掘り続けるだけで撤去できます。
モンスター
ただし高度の低い浮遊島では地上と同じくSlimeやDemon Eye等が湧く。
また、地表が近い場合は地上でスポーンした飛行モンスターがプレイヤーのいる浮遊島まで飛んでくることもある。
固有アイテム
Skyware Chestの中身
- ブロック
- 壁紙
- 設置物
- 敵ドロップ (High Altitudeと共通)
Feather : Harpyドロップ(100%)
Giant Harpy Feather : Harpyドロップ(0.5%)
Harpy Banner : Harpyドロップ(0.5%)
Soul of Flight : Wyvernドロップ(100%)
Wyvern Banner : Wyvernドロップ(0.5%)
- Painterがこの高度にいると販売する絵画 (High Altitudeと共通)
Place Above the Clouds
Sky Guardian (HardModeのみ)
tips
- 宝物庫にはすでに専用の椅子と机があるうえ、宝物庫の壁は自然物とみなされないため、そこに光源を置けば家とみなしてNPCが住み着く。
- アクセスが大変な上にTraveling Merchantが浮遊島に来てしまうこともある点には注意。
- ワールド生成時に生成される浮遊島の最大数とおおよその高さ(高さは参考値でありワールドによって多少上下します)
- Small:300~500ft、3個
- Medium:400~750ft、5個
- Large:400~1200ft、8個
環境 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|