Paint
提供:Terraria Japan Wiki
ブロックや壁、家具などに色を塗ることができる装飾的な要素。
参照元: 公式Wiki
Paint目次 |
[編集] ツール一覧
名称 | 入手方法 | 必要家具 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | Painterから![]() | ペンキを消費することで、ブロックや家具に色を塗ることができる。 ペンキはインベントリ左上の物から優先して消費する。 塗ったものを破壊すると色は元に戻る。 アイテムによってはあまり色が変わらないものもある。 絵画は額縁のみ色が変わる。 | |
![]() | ペンキを消費することで、壁に色を塗ることができる。 ペンキはインベントリ左上の物から優先して消費する。 塗ったものを破壊すると色は元に戻る。 プレイヤーが自分で設置できない壁も塗ることができる。 | ||
![]() | 塗った色を元に戻すことができる。 家具と背景の両方に色がついている場所は、家具の色が先に戻る。 戻しても消費したペンキは返ってこない。 また、Stone Blockに生えている苔を回収することができる。 | ||
![]() | ![]() | ![]() ![]() | 上記ツールの上位互換品。 それぞれ射程が+3される。 |
![]() | |||
![]() |
[編集] ペンキ一覧
名称 | 入手方法 | 必要家具/条件 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | Painterから![]() | 対応した色に変化する。 「色相・彩度・明度」の「色相」部分を変えるため グレースケール部分は色が変化しない | |
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | 彩度が0(グレースケール)になり、明るさを変化させる | ||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | Painterから![]() | Hardmode限定 | |
![]() | Painterから![]() | 色をネガ反転させる。 | |
![]() | Painterから![]() | Graveyard限定 | 物が光なしでも明るく見える(発光はしない) |
![]() | Painterから![]() | Graveyard限定 (Plantera撃破後) | 塗った物が非表示になる(Echo Blockと同じ状態) |
![]() | ![]() | ![]() | 元のペンキよりも濃い色合い グレースケール部分にも着色される |
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
[編集] Tips
- 光源アイテムに色を塗っても光の色は変化しない。
- 草の生えたDirt/Mudブロックに色を塗ると、生え広がった草や木、ハーブなどにも同じ色が広がる。
- 閉じている扉(3ブロック)に色を塗る、または開いている扉に3ブロック分色を塗ってから閉じて再度開くことで扉全体に色がつく。開いている扉(6ブロック)全体に色を塗るよりもわずかに節約できる。
- Ver1.4.4で追加された2種類の「Coating」は「Paint」と同時に使用できる。
[編集] 既知の不具合
[編集] 更新履歴
- 1.4.4: Echo Coating追加、Illuminant PaintがIlluminant Coatingに変更された。
- 1.4.0.1:
- 見た目変更、Illuminant Paint追加
- Deep Sky Blue Paintの色が正しくなかった不具合を修正
- 1.2.4: ミニマップ上に塗った色が反映されるようになった。
- 1.2.3: Shadow Paint、Brown Paint、Negative Paintを追加
- 1.2.0.3: マルチプレイで色が反映されない不具合を修正
- 1.2: 導入