サーバ

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(パンくずリスト・カテゴリ、Teditはサーバーではないので削除)
(<パンくず>)
 
(間の8版分が非表示)
1行: 1行:
[[Category:システム|さあはあ]]
[[Category:システム|さあはあ]]
-
{{Breadcrumb_list|[[システム]] > [[サーバ]]}}
+
{{パンくず2|システム}}
 +
{{要編集|
 +
*2015年以前の情報が混在しています。}}
 +
'''サーバ'''は、Terrariaをマルチプレイヤー(複数人)で遊ぶ際に必要です。
-
{{要編集}}
+
[[スタート画面]]に解説がありますが、Terraria 1.3(2015年)よりSteam経由で、ポート解放しなくてもマルチプレイヤーで遊べます。
-
== サーバの建て方の基本(STEAM経由) ==
+
以下、古い情報も多いです。
-
Ver1.3よりSTEAM経由なら、ポート解放関係なしにマルチプレイヤーでできるようなりました。
+
-
以下、古い情報が多いですが、TShockは2021年時点で更新されています。
+
{{公式|page=Guide:Setting_up_a_Terraria_server|s=Guide:Setting up a Terraria server}}
 +
== サーバの建て方 ==
 +
#サーバとなる人のTerrariaスタート画面 -> Multiplayer -> Host & Play。[[スタート画面#Multiplayer]]で解説。tModLoaderを使用する場合もこれ。
 +
#または専用プログラム TerrariaServer.exe を使用
-
== サーバの建て方の基本 ==
+
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe<br>を起動後、World を選択。(古くは C:\Program Files\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe)
-
#サーバはゲームクライアントのメインメニュー -> Multiplayer -> Host & Play から World を選んでください。
+
=== ポート設定等 ===
-
#v1.0.3からサーバー専用プログラムが出来ました。
+
-
C:\Program Files\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe<br/>C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe<br>を起動後、World を選んでください。
+
7777/tcp に外部からアクセスできる状態にしておく必要があります。(いわゆるポート開放)
-
== ポート設定等 ==
+
また頻繁にIPアドレスが変更される環境では、サーバーには適していないでしょう。
-
 
+
-
7777/tcp に外部からアクセスできる状態にしておく必要があります。(いわゆるポート開放)
+
== アクセス方法 ==
== アクセス方法 ==
24行: 26行:
サーバと同じPCからアクセスする場合はlocalhostと入力します。
サーバと同じPCからアクセスする場合はlocalhostと入力します。
-
外部から接続してもらうときはグローバルIPアドレスを指定して接続してもらってください。
+
それ以外の場合、グローバルIPアドレスを指定して接続してもらってください。(またはSteam経由のサーバーであればSteamから)
-
127.0.0.1でないと接続できなかったりホスト名を受け付けなかったりしていましたが、ver 1.0.2のアップデートから修正されています。
+
{{See also|スタート画面#Multiplayer}}
== サーバの設定ファイル ==
== サーバの設定ファイル ==
58行: 60行:
dusk - 時刻を夕方に変える<br />
dusk - 時刻を夕方に変える<br />
midnight - 時刻を夜中に変える<br />
midnight - 時刻を夜中に変える<br />
-
settle - 水をすべて安定させる<br />
+
settle - 水をすべて安定させる
== サーバブラウザへの登録 ==
== サーバブラウザへの登録 ==
-
身内用サーバではなく公開サーバとしていろいろな人に来てもらいたい場合はサーバブラウザ用Modを導入しましょう。
+
身内用サーバではなく、公開サーバとしていろいろな人に来てもらいたい場合はサーバブラウザ用Modを導入すると管理が可能となります。
-
[[ServerBrowser]]: サーバブラウザへの登録方法
+
*[https://steamcommunity.com/groups/terraria_japan/ Terraria Japan] 日本最大のterrariaのSteamグループ。
-
== tModサーバ ==
+
一緒にマルチをする人を募集できる。創設者がイベントを開催して居るのでマルチが好きな人は入ってみるといい。
-
Modを導入したサーバを利用したい場合はtModを使いましょう。
+
-
tMod公式ページ http://tmod.us/ {{リンク切れ}}
+
*[[ServerBrowser]]: サーバブラウザへの登録方法(2021年・機能していない様子)
-
 
+
-
*使用方法
+
-
 
+
-
tMOD.exeを起動。指示に従って簡単な設定をする。
+
-
 
+
-
Server startedと表示されれば完了です。
+
-
 
+
-
もっと詳細な設定を変更したい場合はConfiguration.xmlを編集してください。
+
-
 
+
-
*OP(オペレーター)権限を得る方法
+
-
Configuration.xml内の<Ops>の場所に例があるのでそれと同じようにゲームで使用するPCのプライベートIPを入力してください。
+
-
権限を得たら/ip <プレイヤー名>で他人のIPアドレスがわかるので同様に登録してください。
+
-
 
+
-
tMODサーバープログラムに直接入力することによって公式サーバーのコマンド機能も使用することも可能です。
+
-
 
+
-
== Linux での起動 ==
+
-
Debian Linux でのtModサーバの起動方法が公式フォーラムに記載されています。
+
-
 
+
-
公式フォーラム http://www.terrariaonline.com/threads/how-to-run-a-nix-dedicated-server.21378/ {{リンク切れ}}
+
-
 
+
-
tModがうまく動作しない場合は、tModと同様にmonoを使用して動作するTDSMは如何でしょうか。
+
-
 
+
-
最新のmonoをインストールしたUbuntuでテストしてるとREADMEにあります。
+
-
 
+
-
 
+
-
公式フォーラムに投稿されたUbuntu Server 11.04での導入手順
+
-
 
+
-
http://www.tdsm.org/index.php/topic,219.0.html {{リンク切れ}}
+
-
 
+
-
最新のTerraria_Server.exeは、フォーラムのLatest TDSM Buildにあります。
+
-
 
+
-
TDSM公式ページ http://www.tdsm.org/ {{リンク切れ}}
+
==TShock==
==TShock==
107行: 76行:
無料サーバーMOD
無料サーバーMOD
-
デフォルトのTerrariaServer.exeよりも多機能な品。
+
デフォルトのTerrariaServer.exeよりも多機能。ラグが軽減されました。
-
こちらに変えるとラグが軽減されました。
+
*[https://github.com/NyxStudios/TShock/releases 公式サイト] 2021年更新継続
-
 
+
-
*[https://github.com/NyxStudios/TShock/releases 公式サイト]
+
[[TShock 公式wikiの和訳]]<br>
[[TShock 公式wikiの和訳]]<br>
-
[[TShock コマンド一覧 v4.2.3.720版]]
+
[[TShock コマンド一覧 v4.2.3.720版]](解説が古いので注意)
-
Tshock Install(インストール手順)
+
Tshock Install(インストール手順): https://tshock.readme.io/docs
-
http://ci.tshock.co:8080/display/docs/Installation+Instructions
+
-
Plugin(各種最新プラグイン)
+
Plugin(各種最新プラグイン): https://tshock.co/xf/index.php?forums/plugin-release-discussion.15/
-
http://tshock.co/xf/index.php?forums/plugin-releases.15/
+
-
Terraria Server Manual - A how to guide to TShock(TshockPDFマニュアル)
+
Terraria Server Manual - A how to guide to TShock(2012年)
-
http://tshock.co/xf/index.php?threads/terraria-server-manual-a-how-to-guide-to-tshock.858/
+
https://tshock.co/xf/index.php?threads/terraria-server-manual-a-how-to-guide-to-tshock.858/
Tshock Config.jsonについて
Tshock Config.jsonについて
-
https://tshock.atlassian.net/wiki/display/TSHOCKPLUGINS/Configuration+File+Docs
+
https://tshock.atlassian.net/wiki/display/TSHOCKPLUGINS/Configuration+File+Docs {{リンク切れ}}
-
http://ch.nicovideo.jp/owenhousou/blomaga/ar587520
+
http://ch.nicovideo.jp/owenhousou/blomaga/ar587520 {{リンク切れ}}
----
----
132行: 97行:
'''TShock DB Editor - v1.1.5'''
'''TShock DB Editor - v1.1.5'''
-
http://tshock.co/xf/index.php?threads/tshock-db-editor-v1-1-5.72/
+
http://tshock.co/xf/index.php?threads/tshock-db-editor-v1-1-5.72/ {{リンク切れ}}
-
パーミッション及び、登録プレイヤーの管理、BANアイテムの追加削除が可能
+
パーミッションおよび、登録プレイヤーの管理、BANアイテムの追加削除が可能
-
だが、Outdateな為、最新のアイテム(safe等)対応していない部分も多い。
+
だが、古いため最新のアイテム(safe等)対応していない部分も多い。
-
手が届かないところは手動になるが、充分adminの助けになるTool
+
手が届かないところは手動になるが、管理の助けになるTool
----
----
158行: 123行:
'''初期設定でのTshockgroup名一覧と与えられている権限(permissions)'''
'''初期設定でのTshockgroup名一覧と与えられている権限(permissions)'''
-
superadmin 全てのpermission
+
superadmin すべてのpermission
default   warp,canchangepassword
default   warp,canchangepassword
172行: 137行:
vip     reserved
vip     reserved
-
 
-
----
 
-
 
-
'''Terraria Japan'''
 
-
 
-
[https://steamcommunity.com/groups/terraria_japan/ TerrariaJapan]
 
-
'''日本最大'''のterrariaのsteamグループ。
 
-
 
-
ここに行けば一緒にマルチをする人を募集出来る。
 
-
 
-
創設者がイベントを開催して居るのでマルチが好きな人は入ってみるといい。
 
----
----
216行: 170行:
Default groupにwarp permissionが与えられているため、不都合が生じやすい。そのため、default groupからはwarpのpermissionを削除することオススメする。
Default groupにwarp permissionが与えられているため、不都合が生じやすい。そのため、default groupからはwarpのpermissionを削除することオススメする。
 +
 +
== tMod ==
 +
[http://terraria.arcenserv.info/w/index.php?oldid=30170#Terrafirma 省略した古いtModの解説はこちら]。

2021年11月18日 (木) 18:10時点における最新版

システム > サーバ
この項目は情報が不十分、もしくは古いバージョンの情報のままです。
加筆、訂正などをしてくださる協力者を求めています。
  • 2015年以前の情報が混在しています。

サーバは、Terrariaをマルチプレイヤー(複数人)で遊ぶ際に必要です。

スタート画面に解説がありますが、Terraria 1.3(2015年)よりSteam経由で、ポート解放しなくてもマルチプレイヤーで遊べます。

以下、古い情報も多いです。

公式 Terraria Wiki
Guide:Setting up a Terraria server

目次

[編集] サーバの建て方

  1. サーバとなる人のTerrariaスタート画面 -> Multiplayer -> Host & Play。スタート画面#Multiplayerで解説。tModLoaderを使用する場合もこれ。
  2. または専用プログラム TerrariaServer.exe を使用

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe
を起動後、World を選択。(古くは C:\Program Files\Steam\steamapps\common\terraria\TerrariaServer.exe)

[編集] ポート設定等

7777/tcp に外部からアクセスできる状態にしておく必要があります。(いわゆるポート開放)

また頻繁にIPアドレスが変更される環境では、サーバーには適していないでしょう。

[編集] アクセス方法

サーバと同じPCからアクセスする場合はlocalhostと入力します。

それ以外の場合、グローバルIPアドレスを指定して接続してもらってください。(またはSteam経由のサーバーであればSteamから)

スタート画面#Multiplayerも参照。

[編集] サーバの設定ファイル

  • 32bit版Windows

C:\Program Files\Steam\steamapps\common\terraria\serverconfig.txt

  • 64bit版Windows

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\terraria\serverconfig.txt

[編集] サーバコマンド

help - サーバコマンドを表示する
playing - 現在サーバに接続しているプレイヤーを表示する
clear - CUIのログをクリアする
exit - ワールドを保存してサーバをシャットダウンする
exit-nosave - ワールドを保存せずにサーバをシャットダウンする
save - ワールドを保存する
kick <player> - 指定したプレイヤーをサーバからキックする
ban <player> - 指定したプレイヤーをBANする
password - サーバ接続のパスワードを表示する
password <pass> - サーバ接続のパスワードを変更する
version - ゲームバージョンを表示する
time - ゲーム内時間を表示する
port - 設定したポート番号を表示する
maxplayers - 最大接続人数を表示する
say <words> - メッセージをおくる
motd -motdを表示する.
motd <words> - Change MOTD.
dawn - 時刻を夜明けに変える
noon - 時刻を正午に変える
dusk - 時刻を夕方に変える
midnight - 時刻を夜中に変える
settle - 水をすべて安定させる

[編集] サーバブラウザへの登録

身内用サーバではなく、公開サーバとしていろいろな人に来てもらいたい場合はサーバブラウザ用Modを導入すると管理が可能となります。

一緒にマルチをする人を募集できる。創設者がイベントを開催して居るのでマルチが好きな人は入ってみるといい。

  • ServerBrowser: サーバブラウザへの登録方法(2021年・機能していない様子)

[編集] TShock

無料サーバーMOD

デフォルトのTerrariaServer.exeよりも多機能。ラグが軽減されました。

TShock 公式wikiの和訳
TShock コマンド一覧 v4.2.3.720版(解説が古いので注意)

Tshock Install(インストール手順): https://tshock.readme.io/docs

Plugin(各種最新プラグイン): https://tshock.co/xf/index.php?forums/plugin-release-discussion.15/

Terraria Server Manual - A how to guide to TShock(2012年) https://tshock.co/xf/index.php?threads/terraria-server-manual-a-how-to-guide-to-tshock.858/

Tshock Config.jsonについて https://tshock.atlassian.net/wiki/display/TSHOCKPLUGINS/Configuration+File+Docs [リンク切れ] http://ch.nicovideo.jp/owenhousou/blomaga/ar587520 [リンク切れ]


TShock DB Editor - v1.1.5

http://tshock.co/xf/index.php?threads/tshock-db-editor-v1-1-5.72/ [リンク切れ]

パーミッションおよび、登録プレイヤーの管理、BANアイテムの追加削除が可能

だが、古いため最新のアイテム(safe等)対応していない部分も多い。

手が届かないところは手動になるが、管理の助けになるTool


パーミッションやgroup管理の手動操作

FirefoxのSQLツールで設定するか、手動コマンドで設定する

Permission関連のAdmin必須のコマンド

/modgroup add [group] [permission] groupにPermissionを追加

/modgroup del [group] [permission] groupからPermissionを削除

/additem [item]        BANITEMを追加

/delitem [item]          BANITEMを削除

初期設定でのTshockgroup名一覧と与えられている権限(permissions)

superadmin すべてのpermission

default   warp,canchangepassword

guest    canbuild,canregister,canlogin,canpartychat,cantalkthird

newadmin  省略 

admin    省略

trustadmin 省略

vip     reserved



  • おすすめ追加プラグイン

初期キャラ限定 (2012年)

-リンクの下部にあるPluginリンクをクリックしHousingDistricts.dllをダウンロード。このファイルをServerPlugins内に格納。

v1.11 Chest-Control v2.2.2.2 (2011-12年)

http://tshock.co/xf/index.php?threads/v1-11-chest-control-v2-2-2-2.365/

Chest、Barrel、Trashcanに所有権を設定可能。持ち込み不可(PiggyBank,safeをBANアイテムに設定)にしつつ、

プレイヤーの個人所有物を管理できる。更に、refill機能(アイテム無限沸き)も可能な為PVP等にも役立つ


持ち込み不可にしつつ、個人所有のアイテム管理を成立させるには

初期設定でTshockを立ち上げ、config.jsonを自動生成する。

config.jsonの以下の項目を変更。

変更前 "ServerSideInventory": false,

変更後 "ServerSideInventory": true,

これで新規キャラのみ登録でき、アイテム類はサーバー管理となる。BANアイテムに piggy bank と safe を追加。念を入れたければ、Regionなどで囲った20ブロック程度の建築不可エリアにMerchantを閉じ込めてしまう。

v1.11 Chest-Control v2.2.2.2プラグインを導入し、guestグループにprotectchestのパーミッションを付加。playerは、Defaultの子group、guestとして、Login後Groupに入ることになる。

Default groupにwarp permissionが与えられているため、不都合が生じやすい。そのため、default groupからはwarpのpermissionを削除することオススメする。

[編集] tMod

省略した古いtModの解説はこちら



スポンサード リンク

スポンサードリンク