Fairy

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新Ver対応)
(画像を追加、段落等を画像に合わせて調整)
29行: 29行:
地上か地下でまれに出会うことがある生物。ピンク、青、緑の三色が存在する。<br>
地上か地下でまれに出会うことがある生物。ピンク、青、緑の三色が存在する。<br>
出会う場所が地上か、地下かで性質が大きく変わる。<br>
出会う場所が地上か、地下かで性質が大きく変わる。<br>
-
[[Hardmode]]では出現率が減少する。
+
[[Hardmode]]では出現率が減少する。<br>
-
 
+
<br>
地下で出会った場合、光り輝きながら宝のある地点にプレイヤーを導こうとする。<br>
地下で出会った場合、光り輝きながら宝のある地点にプレイヤーを導こうとする。<br>
-
宝にたどりつくと、しばらくその周りを回った後に一際強い光を放って消滅する。<br>
+
残念ながら地下で出会ったFairyを捕まえることはできない。<br>
 +
宝まで辿りつくと、しばらくその周りを回った後に一際強い光を放って消滅する。<br>
なお、導きを無視し続けるとどこかへ飛び去っていく。<br>
なお、導きを無視し続けるとどこかへ飛び去っていく。<br>
-
 
+
{|
-
地上では夜の間だけ、[[Forest]]か[[Hallow]]の水面近くにある「倒れた木のウロ」の周りに出現する。<br>
+
|[[ファイル:FairyNight.png|thumb|left|木のウロに集まるFairy]]
-
地下のものと違い{{item|Bug Net}}系で捕まえることができるが、近づくと飛び去ってしまうので注意。<br>
+
|地上では夜の間だけ、[[Forest]]か[[The Hallow]]の水面近くにある<br>「倒れた木のウロ」の周りに2~3体出現する。<br>
-
新月もしくは満月の時は出現率が上がる。近くにいる時は敵の出現が抑えられる。<br>
+
地上で出現した個体のみ{{item|Bug Net|size=30px}}系で捕まえることができる。<br>ただし、近づくと{{item|Bird}}のように逃げてしまうので注意。<br>
-
木のウロをすべて壊してしまっても、地上に生えている[[Trees|Pearlwood]]を斧で「叩く」と出てくることもある。<br>
+
*{{検出可能}}<br>
-
斧で叩いて出ると同時に斧で倒してしまう事故もあるので、狙うなら{{Item|Guide to Critter Companionship}}を持っておきたい。
+
*新月もしくは満月の時は出現率が上がる。<br>
-
 
+
*Fairyが近くにいる時は敵の出現が抑えられる。<br>
-
一度解き放つと地下で出会うときと同じく宝まで導いてくれるが、再び捕まえることはできない。<br>
+
|}
 +
また木のウロをすべて壊してしまっても、地上に生えている[[Trees|Pearlwood]]を[[Tree#木からの落下アイテム|斧で叩く]]と出てくることがある。<br>
 +
叩いて探す場合、出現と同時に高速で飛び去ってしまうので、追いかけて捕まえる必要がある。<br>
 +
{{item|Hermes Boots}}や{{item|Tabi}}、[[翼]]系アクセサリーなど、移動手段を用意してから狙いたい。<br>
 +
また出現時に斧で倒してしまう事故もあるので、狙うなら{{Item|Guide to Critter Companionship}}を持っておきたい。<br>
 +
捕まえた後、解き放つと地下で出会うときと同じく宝まで導いてくれる。再び捕まえることはできない。<br>
 +
<br>
[[Bestiary]]に登録する場合、ピンク、青、緑の三種類でそれぞれ別に登録される。<br>
[[Bestiary]]に登録する場合、ピンク、青、緑の三種類でそれぞれ別に登録される。<br>
-
別のワールドで捕まえたFairyを持ち込んで、当該ワールドに解き放つことでも登録は可能。
+
別のワールドで捕まえたFairyを持ち込んで、当該ワールドに解き放つことでも登録は可能。<br>
-
 
+
特殊シード値「[[Celebrationmk10]]」ではFairyが出現しやすくなっているので探しやすい。<br>
-
{{検出可能}}
+
<br>
-
 
+
モデルはおそらくゼルダの伝説シリーズに登場する「妖精」と思われる。実績もそれを彷彿とさせる。<br>
モデルはおそらくゼルダの伝説シリーズに登場する「妖精」と思われる。実績もそれを彷彿とさせる。<br>
-
[[Hero's set]]を装備してFairyを解き放てば、気分はまさしく勇者そのもの。
+
{{item|Hero's set}}を装備してFairyを解き放てば、気分はまさしく勇者そのもの。
== クラフティング ==
== クラフティング ==

2022年11月30日 (水) 16:24時点における版

Fairy
Pink Fairy.gif Green Fairy.gif Blue Fairy.gif
情報
タイプ 素材 生物
最大スタック 9999
説明 'Hey! Listen!'
希少度 Rarity color 1.png
売却価格 Gold Coin.png 1
調査 3
Item ID 4068-4070
NPC ID 583-585
参照元: 公式Wiki
Fairy

アイテム > 生物

妖精[TrJpMod訳]

地上か地下でまれに出会うことがある生物。ピンク、青、緑の三色が存在する。
出会う場所が地上か、地下かで性質が大きく変わる。
Hardmodeでは出現率が減少する。

地下で出会った場合、光り輝きながら宝のある地点にプレイヤーを導こうとする。
残念ながら地下で出会ったFairyを捕まえることはできない。
宝まで辿りつくと、しばらくその周りを回った後に一際強い光を放って消滅する。
なお、導きを無視し続けるとどこかへ飛び去っていく。

木のウロに集まるFairy
地上では夜の間だけ、ForestThe Hallowの水面近くにある
「倒れた木のウロ」の周りに2~3体出現する。

地上で出現した個体のみBug Net.png Bug Net系で捕まえることができる。
ただし、近づくとBird.png Birdのように逃げてしまうので注意。

  • Lifeform Analyzerとその互換品で検出できる。
  • 新月もしくは満月の時は出現率が上がる。
  • Fairyが近くにいる時は敵の出現が抑えられる。

また木のウロをすべて壊してしまっても、地上に生えているPearlwood斧で叩くと出てくることがある。
叩いて探す場合、出現と同時に高速で飛び去ってしまうので、追いかけて捕まえる必要がある。
Hermes Boots.png Hermes BootsTabi.png Tabi系アクセサリーなど、移動手段を用意してから狙いたい。
また出現時に斧で倒してしまう事故もあるので、狙うならGuide to Critter Companionship.png Guide to Critter Companionshipを持っておきたい。
捕まえた後、解き放つと地下で出会うときと同じく宝まで導いてくれる。再び捕まえることはできない。

Bestiaryに登録する場合、ピンク、青、緑の三種類でそれぞれ別に登録される。
別のワールドで捕まえたFairyを持ち込んで、当該ワールドに解き放つことでも登録は可能。
特殊シード値「Celebrationmk10」ではFairyが出現しやすくなっているので探しやすい。

モデルはおそらくゼルダの伝説シリーズに登場する「妖精」と思われる。実績もそれを彷彿とさせる。
Hero's set.png Hero's setを装備してFairyを解き放てば、気分はまさしく勇者そのもの。

クラフティング

このアイテムを使って作れるもの

生成物 必要素材 必要家具
link=Pink Fairy Jar Pink Fairy Jar x1 link=Pink Fairy Pink Fairy x1
link=Bottle Bottle x1
なし
link=Green Fairy Jar Green Fairy Jar x1 link=Green Fairy Green Fairy x1
link=Bottle Bottle x1
link=Blue Fairy Jar Blue Fairy Jar x1 link=Blue Fairy Blue Fairy x1
link=Bottle Bottle x1

Achievement (実績)

Hey! Listen!.jpg
Hey! Listen!(ねえ、聞いて!) 

Encounter a fairy.
妖精に出会う。

更新履歴



スポンサード リンク

スポンサードリンク