Floating Islands (浮島)の探し方について
提供:Terraria Japan Wiki
ノート:質問掲示板 より
警告:ログインしていません。
このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。










公式WikiのFloating Islandsのページに書いてある探索法
・浮島が生成される高度に足場を作り、横方向に伸ばしていく。
・真上にMeteor Shot(隕石から作る銃弾)かWater Bolt(ダンジョンで手に入る本の魔法)を撃つ。数秒待って弾が跳ね返ってくれば、真上に浮島がある。
・お椀状にえぐれた土の地面を探す。その真上に浮島があることが多い(と書いてあるが、個人的には当てにならないと思う)
・不浄地帯でスライムやゾンビとしょっちゅう遭遇する場合、真上にある浮島から降ってきている可能性が高い。
まあ、浮島の生成高度に足場が簡単かつ確実かと。ただし、隕石が落ちる前に解体しないと損。
名無しさん
なるほど、隕石はもう充分溜まったので足場作戦でやってみます
でも横方向に足場を伸ばす時はスピード調節が必要で結構大変・・・
minecraftみたいに足場から落ちないSHIFT移動とかあればいいんですが
っと、タイミング良くアップデートで解像度変更ができる様になりましたね。1920*1200で探索が可能になったので快適快適
名無しさん
チートでよければMAPビューワーを使う方法もあります
名無しさん
高度についての質問なのですが、一ブロックで何フィートになるのでしょうか?
名無しさん
1フィート1ブロックでよかったと思うけど、何フィートかわかるようになる装備つけたほうが確実
名無しさん
ありがとうございました。フィートがわかる装備もあるのですね……
名無しさん
1ブロック2フィートですよ
名無しさん