FAQ

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。

警告: このページのサイズは 34 キロバイトです。一部のブラウザには 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。ページをセクションに分けることを検討してください。

取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
===ショートカットアイテム(画面左上)の選択が不便だ===
===ショートカットアイテム(画面左上)の選択が不便だ===
-
マウスホイールで順に選択でき、キーボードの数字キー1~0で直接選択できます。<br>
+
マウスホイールで順に選択でき、キーボードの数字キー1~0で直接選択できます。
-
他ControlsのKeybindingsにてAuto Selectに設定したキーを押すことでカーソルのある位置のブロック等に適したツールが表示されるようにする、という方法もあります。<br>
+
-
*ただしControlsには(昔から修正されない)不具合があり、設定を変えるとなぜか一切の操作を受け付けなくなることがあります。<br>その時は画面を最小化する、Ctrl+Alt+Deleteを押してタスクメニューを表示させる(そのままキャンセルを押して画面を戻る)、などすると操作できるようになることがあります。
+
-
===死んでからドロップしたアイテムを拾いに行ったら消えていた!===
+
===死んでから敵がドロップしたアイテムを拾いに行ったら消えていた!===
-
このゲームでは、死亡や時間経過でドロップしたアイテムが消失することはありません。<br>
+
死んだ後、一度ワールドの再生成(タイトル画面に戻る、ゲームを終了)をしたのが原因と思われます。<br>
-
すぐに回収へ向かっていれば消えていないはずなので、準備をしてから焦らず移動しましょう。 <br>
+
死亡にかかわらず「ワールドを再生成したらドロップしたアイテムは全て消える」という仕様です。
-
現状でアイテムが消失する原因は2つ存在します。
+
一応、ドロップアイテムが250個を超えると、最初の1個から順番に消えていくようです。<br>
-
# ドロップアイテムがある状態で、ワールドの再生成(タイトル画面に戻る、ゲームを終了)をした場合。
+
とは言え250個もアイテムが出現することは稀であり、長時間放置し続けない限り消えることはありません。<br>
-
#* 「ワールドを再生成したらドロップしたアイテムは全て消える」という仕様です。 <br>消失する理由の大半はこれが原因となります。アイテムがある場合は無闇にゲームを終了しないよう注意しましょう。
+
すぐに回収へ向かっていれば消えていないはずなので、焦らず移動しましょう。
-
# ワールド内にあるドロップアイテムが400個を超えた場合。
+
-
#* ドロップアイテムが400個を超えた場合、以降は最初の1個から順番に消えていくようです。<br>とは言え400個ものアイテムがワールド内に出現することは稀であり、長時間放置してゲームを続けない限り、消えることはありません。
+
-
#* 通常のプレイで可能性があるのは[[Pumpkin Moon]]と[[Frost Moon]]のイベントです。大量のモンスターを討伐する都合上、回収しきれなかったアイテムが消えてしまう場合があります。<br>また[[お金稼ぎ]]や放置型の[[モンスタートラップ]]を利用した場合も同様で、時間経過で増えすぎたアイテムが消失する可能性があります。
+
===HPやMPをすぐに回復したい!===
===HPやMPをすぐに回復したい!===
ショートカットキーから、各種ポーションを即座に飲むことができます。<br>
ショートカットキーから、各種ポーションを即座に飲むことができます。<br>
初期のキーボードの割り当ては以下です。<br>
初期のキーボードの割り当ては以下です。<br>
-
*'''H'''(ライフ回復ポーション)、'''J'''(マナ回復ポーション)、'''B'''(強化ポーション)
+
*'''H'''(ヒールポーション)、'''J'''(マナポーション)、'''B'''(バフポーション)
-
[[システム|Setting]]から、自分が使いやすいキーに入れ替えることもできます。
+
-
Hキーを押すと、インベントリ内の[[ポーション類#ライフ回復|ライフ回復アイテム]]を一つ使います。<br>
+
Hキーを押すと、インベントリ内の[[ポーション類#ライフ回復|回復系アイテム]]を一つ使います。<br>
-
なお「ライフが完全回復できる範囲内で、効果量が少ないもの」が適切に選ばれます。
+
回復アイテムの再使用には60秒(1.0.6より)のクールダウン時間が必要です。
-
ただし回復アイテムの再使用には、最大で60秒(1.0.6より)のクールダウン時間が必要です。
+
 
 +
また[[システム|Setting]]から、自分が使いやすいキーに入れ替えることもできます。
===アイテムを一気に作ったりスタックアイテムを1個ずつ取り出したい!===
===アイテムを一気に作ったりスタックアイテムを1個ずつ取り出したい!===
63行: 58行:
** ゲームを始めたばかりでチェストが無いなら、新しいキャラで再始動という手もあります。<br>周辺を探索して[[Chest]]を探しても良いですし、素材を集めて自作するのも良いでしょう。
** ゲームを始めたばかりでチェストが無いなら、新しいキャラで再始動という手もあります。<br>周辺を探索して[[Chest]]を探しても良いですし、素材を集めて自作するのも良いでしょう。
* あるいは、難易度がMediumcoreなら自殺する(初期装備で復活)という荒業も…
* あるいは、難易度がMediumcoreなら自殺する(初期装備で復活)という荒業も…
-
* また、50シルバー以上持っている状態で空き部屋があると商人がやってくる。商人がピッケルを売ってくれるので、それでも可能です。ただ、集められるかは別の問題ですが…
 
===洞窟にあるツルって何?===
===洞窟にあるツルって何?===
73行: 67行:
{{item|Mushroom|赤キノコ}}を食べるとHPが15回復します。
{{item|Mushroom|赤キノコ}}を食べるとHPが15回復します。
-
そのまま回復アイテムとして使っても良いですが、{{item|Lesser Healing Potion|小型ライフポーション}}などに加工すると効果量が増加します。<br>
+
そのまま回復アイテムとして使っても良いですが、{{item|Lesser Healing Potion|レッサーポーション}}に加工するとHPを50回復します。どんどん作りましょう!
-
作り方は、{{item|Bottle|空き瓶}}を{{item|Work Bench}}の上に設置し調合台にして、<br>
+
-
そこでメニューを開き{{item|Mushroom|赤キノコ}}+{{item|Gel|スライムジェル}} x2+{{item|Bottle|空き瓶}} x2をクラフトしてください。<br>
+
-
遠出する際には沢山作っておくのがお勧め。{{item|Merchant}}から購入もできます。
+
-
 
+
-
他にも{{item|Regeneration Potion}}や{{item|Bowl of Soup}}など多数の使い道があります。
+
 +
作り方は、[[Bottle|空き瓶]]を[[Work Bench]]の上に設置し調合台にして、<br>
 +
そこでメニューを開き[[Mushroom|赤キノコ]]+[[Gel|スライムジェル]] x2+[[Bottle|空き瓶]] x2を消費してください。<br>
 +
遠出する際には沢山作っておくのがお勧め。
また地下で{{item|Mushroom Biome|光るキノコ園|image=Glowing Mushroom.png}}に遭遇する場合があります。<br>
また地下で{{item|Mushroom Biome|光るキノコ園|image=Glowing Mushroom.png}}に遭遇する場合があります。<br>
-
食べられませんが、{{item|Lesser Healing Potion|小型ポーション}}を{{item|Healing Potion|ライフポーション}}を強化できるなど、クラフティングで有用な素材です。<br>
+
食べられませんが、回復系ポーションを強化できるなど、クラフティングで有用な素材です。<br>
ただし序盤だと周辺に登場するモンスターが強いので注意しましょう。
ただし序盤だと周辺に登場するモンスターが強いので注意しましょう。
89行: 81行:
使用することでライフの上限が20(ハート1個)増えるので、優先して集めましょう。最大値は400。
使用することでライフの上限が20(ハート1個)増えるので、優先して集めましょう。最大値は400。
-
[[Hardmode]]以降の[[Jungle]]にのみ生える{{item|Life Fruit}}を使うと、さらに100(最大500)増やすことができます。
+
Hard Mode内の[[Jungle]]にのみ生える{{item|Life Fruit}}を使うと、さらに100(最大500)増やすことができます。
===Manaはどうすれば増えるの?===
===Manaはどうすれば増えるの?===
104行: 96行:
===NPCが家の入口を開けたり閉めたりして邪魔なんだけど===
===NPCが家の入口を開けたり閉めたりして邪魔なんだけど===
-
ハウジングアイコンを選び、各NPCの顔アイコンをクリックしてから部屋をクリックすれば、そこを住居に指定できます。<br>
+
ハウジングアイコンを選び、各NPCの顔アイコンをクリックしてから部屋をクリックすれば、そこを住居に指定できます(もちろん居住条件を満たしている場合のみ)。<br>
-
(もちろん居住条件を満たしている場合のみ)<br>
+
全員2階や地下に移動させれば玄関前をうろつかれることはなくなります!
全員2階や地下に移動させれば玄関前をうろつかれることはなくなります!
113行: 104行:
===生き物を捕獲したい!===
===生き物を捕獲したい!===
{{item|Merchant}}が売っている{{item|Bug Net}}というアイテムを使えば動物をアイテム化することができます。<br>
{{item|Merchant}}が売っている{{item|Bug Net}}というアイテムを使えば動物をアイテム化することができます。<br>
-
捕まえた動物は[[NPC]]に売って金策にしたり、{{item|Terrarium}}とクラフティングすることで鑑賞して楽しむ家具になります。
+
捕まえた動物は{{item|Terrarium}}とクラフティングすることで鑑賞して楽しむ家具になります。
===復活(スポーン)地点がいつも初期地点だから変えたい===
===復活(スポーン)地点がいつも初期地点だから変えたい===
138行: 129行:
基本的に向いている方向に開くので、片方に障害物がない場合は<br>
基本的に向いている方向に開くので、片方に障害物がない場合は<br>
そちらの方向を向いてから右クリックしてみましょう。<br>
そちらの方向を向いてから右クリックしてみましょう。<br>
-
なお[[スタート画面#General|オプション画面]]の「Smart Doors」を有効にすると、自動でドアの開閉ができます。
+
「[[Blood Moon|Blood moon is rising...]]」イベント中は故意に屋内側にブロックや松明を置くことで侵入を防げます。
-
 
+
-
「[[Blood Moon|Blood moon is rising...]]」のイベント中などでモンスターに家屋内へ侵入されてしまう場合、<br>
+
-
故意に屋内側のドア横にブロックや松明を置くことで、モンスターの侵入を防げます。
+
===掘れないブロックがあるんだけど?===
===掘れないブロックがあるんだけど?===
184行: 172行:
また扉の内側にブロックや松明を置くだけでも扉を開けられません。
また扉の内側にブロックや松明を置くだけでも扉を開けられません。
-
===ゴブリン軍団が来ない===
+
===ゴブリンが来ない===
[[Goblin Army]]は、明け方になると1/15の確率でメッセージが出現。その後、イベントが発生します。<br>
[[Goblin Army]]は、明け方になると1/15の確率でメッセージが出現。その後、イベントが発生します。<br>
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。<br>
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。<br>
216行: 204行:
地下に湧いてる{{item|Skeleton|ガイコツ}}か、水中にいる{{item|Piranha|青い魚}}を倒すと、たまに{{item|Hook}}をドロップします。<br>
地下に湧いてる{{item|Skeleton|ガイコツ}}か、水中にいる{{item|Piranha|青い魚}}を倒すと、たまに{{item|Hook}}をドロップします。<br>
それと{{item|Chain}}x3を合わせることで{{item|Grappling Hook}}を作成します。<br>
それと{{item|Chain}}x3を合わせることで{{item|Grappling Hook}}を作成します。<br>
-
または各種[[宝石]]を15個集めて、{{item|Hooks|宝石系Hook|image=Amethyst Hook.png}}を作ることもできます。
+
各種[[宝石]]を15個集めて作ることもできます。
-
 
+
-
他のフックショットの入手方法に関しては、[[Hooks]]のページを参考にして下さい。
+
===ダンジョンやジャングルってどこにあるん?===
===ダンジョンやジャングルってどこにあるん?===
-
ワールド生成時に選択したサイズによって多少変化しますが、大抵の場合ワールドの左右端から少し戻った辺りになります。<br>
+
ワールド生成時に選択したサイズによって多少変化しますが、大抵の場合ワールドの左右端から少し戻ったあたりになります。<br>
(右に[[Jungle|ジャングル]]があれば左に[[Dungeon|ダンジョン]]といった具合)<br>
(右に[[Jungle|ジャングル]]があれば左に[[Dungeon|ダンジョン]]といった具合)<br>
また、ジャングルの地下にはさらに強力なモンスターと多数の鉱石・宝石がある[[Underground Jungle|地下ジャングル]]が存在します。
また、ジャングルの地下にはさらに強力なモンスターと多数の鉱石・宝石がある[[Underground Jungle|地下ジャングル]]が存在します。
246行: 232行:
===邪魔なアイテムはどうすれば?===
===邪魔なアイテムはどうすれば?===
-
*素材など、一時的に使わない物は{{item|Chest}}等に仕舞っておきましょう。後で使い道ができることもあります。
+
一時的に使わない物は、[[Chest]]等に仕舞っておきましょう。<br>
-
*完全に不要な物は、[[Merchant|商人]]などの[[NPC]]に売り払いましょう。<br>不要なアイテムを自分の持ち物欄から、NPCの持ち物欄に渡してください。Ctrl + 左クリックでもOK。<br>
+
溶岩にアイテムを落とせば消滅します。自室にゴミ箱溶岩を設置するもよし。<br>
-
<!--パッチで、ちゃんと買い取ってくれるようになりました!-->
+
完全に不要な物は、[[Merchant|商人]]に売り払いましょう。<br>
-
*1.0.6からはインベントリにゴミ箱が。不用品の処分がより簡単に!<br>持ち物を開いて、右下のごみ箱に捨てることができます。Ctrl + 左クリックでも捨てられます。
+
不要なアイテムを自分の持ち物欄から、商人の持ち物欄に移してください。<br>
-
*溶岩にアイテムを落とせば消滅します。自室にゴミ箱溶岩を設置するもよし。<br>
+
パッチで、ちゃんと買い取ってくれるようになりました!<br>
 +
1.0.6からはインベントリにゴミ箱が。不用品の処分がより簡単に!
 +
持ち物を開いてごみ箱に捨てることもできます。
===マルチプレイ中に特定のユーザーをbanしたいがコマンドが発行できない===
===マルチプレイ中に特定のユーザーをbanしたいがコマンドが発行できない===
288行: 276行:
===攻略法はどうでもいいので全体を通したフローチャートを知りたいです===
===攻略法はどうでもいいので全体を通したフローチャートを知りたいです===
-
細かい手順を知りたい場合は、下記のページも参考に。
+
以下の順番を推奨します。腕があるなら途中を無視しても構いませんが・・・<br>
-
*[[攻略チャート(ノーマルモード)]]
+
-
*[[攻略チャート(ハードモード) ]]
+
-
全体チャートは以下の順番を推奨します。プレイヤースキルがあるなら途中を無視しても構いません。<br>
+
(1.1からプレイしているプレイヤーの見解なので間違いがあるかもしれません)<br>
(1.1からプレイしているプレイヤーの見解なので間違いがあるかもしれません)<br>
-
 
+
1 森や雪原で木や宝箱、行けそうなら砂漠でサボテンを手に入れ、アイテムを強化(攻撃・防御・回復・補助を一通りそろえておきたい)。NPCの家は最初からバンバン建てて構わない。<br>
-
 
+
2 地下の洞窟(通常か雪)へ行き、宝箱の有用アイテムを集め、鉱石を採集し武器防具を金か白金まで強くしておく。[[Life Crystal]]を15個以上使ってHPを400にしておきたい。<br>
-
;ゲーム開始時
+
3 ここで不浄ボスに挑んでもいいが、[[Shadow Orb]]や[[Crimson Heart]]を爆弾などを使って壊したり[[Goblin Battle Standard]]を使い[[Goblin Army]]を起こしておくと良い(特に紫のほうはこれで手に入るアイテムが非常に有用)。<br>
-
# [[Forest|森]]や[[Snow|雪原]]で{{item|木材}}や{{item|Chest|宝箱}}、行けそうなら[[Desert|砂漠]]で{{item|Cactus|サボテン}}を手に入れる。
+
4 OrbやHeartを3回壊すなり召喚アイテムを作るなどして不浄ボスを呼び起こし倒そう。これで不浄道具や武器、防具が作れるようになる。できないなら先にジャングル行ってもいいが蜂の巣は避けよう。<br>
-
#* 木材は建築や家具で山ほど必要になるので、こまめに集めておくといい。<br>木を伐採すると手に入る{{item|Acorn}}を{{item|Grass}}に植えておけば、何度でも繰り返し入手できる。
+
5 不浄の地より強い敵のいるジャングルの地下へ。[[Queen Bee]]のドロップアイテムや植物武器・防具が手に入る。<br>
-
#* 素材を集めてアイテムを強化する(攻撃・防御・回復・補助を一通りそろえておきたい)
+
6 ここでそろそろ[[Dungeon]]に挑める。[[Skeletron]]を倒し、宝箱から強い武器を手に入れよう。<br>
-
#* [[NPC]]の家は最初からバンバン建てて構わない。余裕があれば5部屋以上は用意しておくといい。<br>
+
7 これでもう[[The Underworld]]以外でできることはほとんどない。地下を掘り進むなり洞窟を探索するなり最下層へ行こう。[[Hellstone]]と[[Obsidian]]と[[Hellforge]]から延べ棒を作り道具・武器・防具を作ろう。特につるはしはハードモードで使う。[[Shadow Chest]]からも良い武器などが手に入るだろう。<br>
-
# 洞窟(森か雪原の地下)へ行き、宝箱の有用アイテムを集め、[[鉱石]]を採集し、武器防具を{{item|Gold Bar|金}}か{{item|Platinum Bar|白金}}まで強くしておく。
+
8 準備ができたなら[[Wall of Flesh]]と戦い、倒してハードモードへ。<br>
-
#* {{item|Life Crystal}}を15個以上使ってHPを400にしておきたい。<br>
+
9 最初は[[Altar]]を破壊してハードモードの鉱石を集め、赤色か灰色の道具・武器・防具を作ろう。不浄・神聖・ジャングル・雪原などで有用な武器を集めておくのも忘れずに。[[Pirate Invasion]]はこの時点の後半ほどで攻略推奨。<br>
-
#* {{item|Cobweb}}から{{item|Silk}}を作り、{{item|Bed}}を用意しておくといい。{{item|Loom}}と{{item|Sawmill}}が作業台に必要。
+
10 準備ができたなら[[Mechanical Boss]]を倒そう。彼らの落とす[[Hallowed Bar]]や魂から神聖道具・武器・防具やその他強い武器を作り、地下ジャングルへ。[[Solar Eclipse]]もここから攻略できる。<br>
-
#* この辺りで{{item|Eye of Cthulhu|size=40px}}を倒しておく。機会があれば{{item|King Slime|size=40px}}も倒しておきたい。
+
11 ジャングルへ行き、[[Chlorophyte Ore]]を集め道具・武器・防具を作ろう。射撃中心の攻略なら、地上にキノコバイオームを作り[[Truffle]]を呼んで[[Autohammer]]を買えばかなり後まで有用な防具ができる。<br>
-
# ここで[[The Corruption|不浄]]や[[The Crimson|真紅]]のボスに挑んでもいいが、その前に{{item|Shadow Orb}}や{{item|Crimson Heart}}を爆弾などを使って壊したり、{{item|Goblin Battle Standard}}を使い[[Goblin Army]]を起こしておくと良い。<br>(特に[[The Corruption|不浄]]のほうは、これで手に入るアイテムが非常に有用)。<br>
+
12 用意ができたなら[[Plantera]]と戦おう。手に入った鍵で[[Lihzahrd Temple]]の[[Golem]]もPlanteraを倒せたなら十分倒せるはず。<br>
-
# {{item|Shadow Orb}}や{{item|Crimson Heart}}を3回壊すなり、召喚アイテムを作るなどしてボスを呼び起こそう。<br>不浄なら{{item|Eater of Worlds|size=100px}}、真紅なら{{item|Brain of Cthulhu|size=50px}}を倒すことで、より強力な道具や武器、防具が作れるようになる。
+
13 Planteraが倒せたなら再び[[Dungeon]]へ、入り口に誰かいても攻撃しないように。新しい敵が出てくるので、倒して強い武器や[[Ectoplasm]]を使った道具・防具(魔法用)を作ろう。<br>
-
#* 攻略できない状況なら先に[[Jungle|ジャングル]]に行ってもいいが、いきなり蜂の巣に入るのはなるべく避けよう。<br>
+
14 この後は、[[Martian Madness]]、[[Pumpkin Moon]]、[[Frost Moon]]、[[Duke Fishron]]を攻略してさらに強い道具・武器・防具を手に入れよう。難しさは右から順が目安か。<br>
-
# [[The Corruption|不浄]][[The Crimson|真紅]]よりも強い敵のいる、[[Underground Jungle|ジャングルの地下]]へ。<br>ジャングルにいる敵や{{item|Jungle Spores}}等からは良質な道具や武器・防具が製作できるので集めておきたい。
+
15 準備ができたなら、Dungeonの入り口に居る宗教者を攻撃し、(1.3時点での)最終イベント、[[Lunatic Ceremony]]を攻略しよう。これ以上の難易度を求めるなら、NormalでクリアしたならExpertのボスがもっと強い。通常では手に入らないアイテムもあるので挑戦しよう。
-
#* 蜂の巣で{{item|Queen Bee|size=55px}}を倒せば、蜂関連の武器・防具も手に入る。<br>
+
-
# ここでそろそろ[[Dungeon]]に挑める。{{item|Skeletron|size=50px}}を倒し、宝箱から強い武器を手に入れよう。<br>
+
-
#* 施錠された{{item|Gold Chest}}の中に{{item|Shadow Key}}があるので、1つは必ず回収しておくこと。<br>次に向かう[[The Underworld]]で必要となる。
+
-
#* [[Dungeon]]と[[Jungle]]、あとは[[The Corruption|不浄]]か[[The Crimson|真紅]]のボス素材があれば、{{item|Void Bag}}{{item|Void Vault}}が作れる。<br>詳細は省くが、'''インベントリが2倍に拡張される'''と言っても過言ではない。非常に便利なので、必ず作っておこう。
+
-
# これでもう[[The Underworld]]以外でできることはほとんどない。地下を掘り進むなり、洞窟を探索するなりして、最下層へ行こう。
+
-
#* [[The Underworld]]で、{{item|Hellstone}}と{{item|Obsidian}}と{{item|Hellforge}}から{{item|Hellstone Bar}}を作り、道具・武器・防具を作ろう。<br>特に{{item|Molten Pickaxe}}は[[Hardmode|ハードモード]]で使うので重要。
+
-
#* {{item|Shadow Chest}}からも良い武器などが手に入るだろう。<br>
+
-
#* 後はもうハードモードに移行するだけだが、その前に「[[Hardmode|Hardmodeにおける変化]]」は知っておきたい。<br>特に[[The Corruption|不浄]]と[[The Crimson|真紅]]の侵食拡大、新たな汚染環境である[[The Hallow|聖域]]の登場など、厄介な要素はかなり多い。
+
-
# 準備ができたなら{{item|Wall of Flesh|size=35px}}と戦い、倒してハードモードへ。<br>
+
-
 
+
-
;[[Hardmode|ハードモード]]以降
+
-
# 最初は{{item link2|Demon Altar}}{{item |Crimson Altar|Altar}}を3回破壊してハードモード用の鉱石を発生させる。
+
-
#* 発生させた鉱石から、{{item|Mythril Anvil|Mythril}}か{{item|Orichalcum Anvil|Orichalcum}}のAnvil、さらに{{item|Adamantite Forge|Adamantite}}か{{item|Titanium Forge|Titanium}}のForgeを作る。<br>準備が終わったら、{{item|Adamantite Bar}}か{{item|Titanium Bar}}から道具・武器・防具を作ろう。
+
-
#* 不浄か真紅・聖域・ジャングル・雪原などに[[モンスター(Hardmode)|新たなモンスター]]が出現するので、素材を集めて有用なアイテムを作っておくのも忘れずに。
+
-
#* [[Pirate Invasion]]はこの時点の後半ほどで攻略を推奨。<br>
+
-
# 準備ができたなら3体の[[Mechanical Boss]]を倒していこう。<br>彼らの落とす{{item|Hallowed Bar}}や{{item link2|Soul of Sight}}{{item link2|Soul of Might}}{{item link2|Soul of Fright}}各種ソウルから道具・武器・防具などの強力なアイテムを作れる。
+
-
#* [[Solar Eclipse]]もここから攻略できる。<br>
+
-
#* [[Floating Islands|空島]]の周辺にいる{{item|Wyvern|size=100px}}から{{item|Soul of Flight}}を集めておくと、[[]]を作れるので集めておきたい。
+
-
# 地下ジャングルへ行き、{{item|Chlorophyte Ore}}を集め、{{item|Chlorophyte Bar}}から道具・武器・防具を作ろう。
+
-
#* [[Chlorophyte Bar]]と{{item|Turtle Shell}}から作れる防具は防御力が非常に高いので、作っておくと攻略が楽になる。
+
-
#* 射撃中心の攻略なら、地上にキノコバイオームを作り{{item|Truffle}}を呼んで{{item|Autohammer}}を買えば、かなり後まで有用な防具ができる。<br>
+
-
# 用意ができたなら{{item|Plantera|image=Plantera's First Form.png|size=45px}}と戦おう。
+
-
#* {{item|Temple Key|手に入った鍵}}で[[Lihzahrd Temple]]に挑もう。{{item|Golem|size=50px}}もPlanteraを倒せるなら十分倒せるはず。<br>Golemから入手できる{{item|Beetle Husk}}と{{item|Turtle Armor|image=Turtle armor.png}}があれば、最高クラスの防御力を誇る防具を作製できる。
+
-
# Plantera(及びGolem)が倒せたなら再び[[Dungeon]]へ。[[Golem]]を倒していると入り口に[[Cultist|誰かいるが]]、今は攻撃しないように。<br>新しい敵が出てくるので、倒して強い武器や{{item|Ectoplasm}}を使った道具・防具(魔法用)を作ろう。<br>
+
-
#* 各種[[Biome Key]]があるなら、Dungeonにある特殊な宝箱を開けることができるようになる。強力な武器が入っているので開けておきたい。
+
-
# この後は、[[Martian Madness]]、[[Pumpkin Moon]]、[[Frost Moon]]、{{item|Duke Fishron|size=65px}}、{{item|Empress of Light|size=70px}}を攻略。<br>さらに強い道具・武器・防具を手に入れよう。<br>難しさは右から順が目安だが、どの順番で攻略しても構わない。<br>
+
-
# 準備ができたなら、Dungeonの入り口に居る[[Cultist]]たちを討伐し、{{item| Lunatic Cultist|size=30px}}を倒そう。<br>Lunatic Cultistを倒すことで、最終イベント[[Lunar Events]]が発生するので攻略しよう。
+
-
#* Lunar Eventsに出現するミニボスがドロップするアイテムからは、強力な武器が作れるので作っておくのもいい。<br>特に{{item|Stardust Fragment}}から作れる召喚武器は、純粋に手数が増やせるので便利。<br>他の素材もそれぞれ近接・遠距離・魔法カテゴリの強力な武器が製作できる。
+
-
# [[Lunar Events]]の[[Moon Lord|最終ボス]]を倒すと、スタッフロールが背景に流れてゲームクリア。
+
-
 
+
-
 
+
-
これ以上の難易度を求めるなら、次は新規ワールドで[[Expert Mode]]に挑戦しよう。<br>
+
-
Expertのボスからは通常では手に入らないアイテムが多数入手できる。<br>
+
-
[[Expert Mode]]をクリアしたなら、次はさらに凶悪な[[Master Mode]]が待っている。Terrariaを楽しみ尽くそう。
+
-
 
+
-
=== ラスボスまでの最短ルートは? ===
+
-
各種[[雑貨#召喚アイテム|召喚アイテム]]を所持しているなら、手順を短縮可能。
+
-
# {{item|Wall of Flesh|size=35px}}を倒して[[Hardmode]]へ移行
+
-
# {{item|The Destroyer|size=80px}}、{{item|The Twins|size=75px}}、{{item|Skeletron Prime|size=35px}}を倒す
+
-
# [[Plantera's Bulb]]が生成され始めるので、破壊して{{item|Plantera|image=Plantera's First Form.png|size=50px}}を倒す
+
-
# [[Lihzahrd Temple]]に侵入して{{item|Golem|size=65px}}を倒す。
+
-
#* (Golem討伐後は{{item|Celestial Sigil|size=30px}}使用可能。以下の手順を省略可)
+
-
# {{item|Skeletron|size=55px}}を倒す([[Cultist]]の出現条件の1つ。時期は不問。ゲーム開始時から討伐可能)
+
-
# [[Dungeon]]の入り口に居る[[Cultist]]たちを全滅させ、{{item| Lunatic Cultist|size=40px}}を倒す
+
-
# [[Lunar Events]]を攻略し、[[Moon Lord|ラスボス]]を倒す
+
=== Terrariaを日本語化したいです ===
=== Terrariaを日本語化したいです ===
373行: 313行:
キャラデータがPlayersフォルダ内の.plr、ワールドデータがWorldsフォルダ内の.wldとなっている。<br>
キャラデータがPlayersフォルダ内の.plr、ワールドデータがWorldsフォルダ内の.wldとなっている。<br>
-
また、.plr.bakと.wld.bakはバックアップファイルなので間違えた時に終了せず、バックアップを退避させると最悪の事態は(多分)回避可能。<br>
+
また、.plr.bakと.wld.bakはバックアップファイルなので間違えた時に終了せず、バックアップを退避させると最悪のこと態は(多分)回避可能。<br>
ちなみにコピーしておけばアイテムの複製も可能。ただしバランス崩壊の恐れがあるために悪用厳禁。<br>
ちなみにコピーしておけばアイテムの複製も可能。ただしバランス崩壊の恐れがあるために悪用厳禁。<br>
また、これを利用して自分の作ったキャラやワールドを配布して遊んでもらったりアイテム配布も可能だが、<br>
また、これを利用して自分の作ったキャラやワールドを配布して遊んでもらったりアイテム配布も可能だが、<br>

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:



スポンサード リンク

スポンサードリンク