Eater of Worlds

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[ファイル:EofW.jpg|600px|right]]
+
[[Category:モンスター]][[Category:ボス]][[Category:The Corruptionモンスター]]
-
 
+
イーターオブワールド<br>
 +
[[ファイル:EofW.jpg]]
== データ ==
== データ ==
{|  class="wikitable"
{|  class="wikitable"
15行: 16行:
|-
|-
|出現条件
|出現条件
-
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|・{{item|Shadow Orb}}を3個壊す<br>・[[The Corruption]]で{{item|Worm Food}}を使用する。
+
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|・[[Shadow Orb]]を3個壊す<br>・[[The Corruption]]で[[Worm Food]]を使用する。
|-
|-
-
| rowspan="3" |ドロップ
+
|ドロップ
-
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|
+
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|各部位破壊時<br>・[[Shadow Scale]] x1~3(100%)<br>・[[Demonite Ore]] x2~5(50%)<br><br>殲滅時<br>・[[Demonite Ore]] x30~59(100%)<br>・[[Lesser Healing Potion]] x5~15(100%)<br>・[[Eater Mask]] (14.29%)<br>・[[Eater of Worlds Trophy]] (10%)<br>・[[Eater's Bone]] (3.33%)
-
各部位破壊時<br>
+
-
{{item|Shadow Scale}} x 1~2 {{expert|2~3}}(50%<br>
+
-
{{item|Demonite Ore}} x 2~5 (50%)<br>
+
-
<br>
+
-
殲滅時<br>
+
-
{{sc|8}} / {{sc|}} {{expert|20}}<br>
+
-
{{item|Demonite Ore}} x 20~59(100%)<br>
+
-
{{item|Shadow Scale}} x 29~57(100%)<br>
+
-
{{item|Lesser Healing Potion}} x 5~15(100%)<br>
+
-
{{item|Eater of Worlds Mask}} (14.29%)<br>
+
-
{{item|Eater of Worlds Trophy}}(10%<br>
+
-
{{item|Eater's Bone}} (5%)<br>
+
-
|-
+
-
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|
+
-
{{expert|Expert Mode以上}}<br>{{item|Treasure Bag (Eater of Worlds)}}{{expert|(100%)}}<br>・{{item|Worm Scarf}}
+
-
|-
+
-
| colspan="3" ; style="background-color:#fff"|
+
-
{{Master|Master Modeのみ}}<br>{{item|Eater of Worlds Relic}}{{Master|(100%)}}<br>{{item|Writhing Remains}}{{Master|(25%)}}
+
|-
|-
| colspan="4"  style="text-align:center;background-color:#dfd" |各部位データ
| colspan="4"  style="text-align:center;background-color:#dfd" |各部位データ
51行: 34行:
|-
|-
|HP
|HP
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:150<br>Expert:{{expert|210}}<br>Master:{{Master|267}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |65
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:150<br>Expert:{{expert|210}}<br>Master:{{Master|267}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |150
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:150<br>Expert:{{expert|210}}<br>Master:{{Master|267}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |220
|-
|-
|攻撃力
|攻撃力
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:22<br>Expert:{{expert|48}}<br>Master:{{Master|72}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |22
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:13<br>Expert:{{expert|20}}<br>弾:65<br>Master:{{Master|31}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |13
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |Normal:11<br>Expert:{{expert|17}}<br>Master:{{Master|26}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |11
|-
|-
|防御力
|防御力
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |2 / {{expert|4}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |2
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |4 / {{expert|6}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |4
-
| style="text-align:center; background-color:#fff" |8 / {{expert|10}}
+
| style="text-align:center; background-color:#fff" |8
|}
|}
-
{{参照}}
+
 
== 概要 ==
== 概要 ==
 +
[[The Corruption]]に出現するボス。[[Worm]]族であり、その中でも桁外れのサイズを誇る。<br>
 +
このボスの撃破が[[Shadow Scale]]を入手する唯一の手段であり、さらに隕石落下の条件でもある[[Shadow Orb]]の破壊が出現条件となっているため、[[Eye of Cthulhu]]と違い何度も戦う機会が訪れるだろう。<br>
-
*紫の侵食地域である[[The Corruption]]におけるボス。[[Brain of Cthulhu]]の代わりに出現し、このボスが出現するワールドでは[[Brain of Cthulhu]]が出現しない。[[Worm]]族であり、その中でも桁外れのサイズを誇る。
+
[[Bone Serpent]]と同様に、一番先頭が頭・最後が尾・それ以外が胴に分かれており、それぞれステータスが異なる。<br>
-
*{{item|Worm Food}}を使うか、{{item|Shadow Orb}}を3つ破壊すると出現する。敗北しても{{item|Shadow Orb}}をまた3つ破壊すれば再挑戦できる。
+
攻撃方法も他のWormと同じくタイル内からのプレイヤー目掛けての突進であり、攻撃力も頭が最も高い。<br><br>
-
**{{item|Worm Food}}は[[The Corruption]]でなければ使えない。[[Eye of Cthulhu]]と違い昼でも召喚でき、時間制限もない。ただし[[The Corruption]]の外に出たり、追いかけられないほど高い位置に飛ぶとEater of Worldsは逃走する。
+
-
*{{item|Shadow Scale}}をドロップする唯一の敵でもある。同アイテムは{{item|Hellstone}}の採掘に必要な{{item|Nightmare Pickaxe}}の素材になる。そのため[[The Underworld]]攻略前にEater of Worldsに挑戦するのが定石となっている。
+
-
**{{item|Shadow Orb}}と{{item|Crimson Heart}}がワールドに両方存在する[[Drunk world]]においては両方の破壊数が合算され、両方合計で3個破壊した時にどちらを破壊したかによって[[Brain of Cthulhu]]とどちらが出現するかが決まる。
+
-
==攻略==
+
このボスの厄介な点は、'''体が50箇所もの部位に分かれている'''上に、[[Bone Serpent]]と違い'''その全てを破壊しなければならず'''、挙句には'''胴を破壊するとそこで分裂してしまう'''という所。<br>
 +
2体程度ならまだしも、それ以上に増やしてしまうと'''攻撃力の高い頭部が大量に、しかもバラバラの動きで飛んでくる'''ことになり、回復が追いつかないままミンチにされる事になりかねない。<br><br>
-
*ボスの体は50に分かれており、それぞれにライフが設定されている。頭部、胴体、尾で能力値が異なる。
+
倒すことが出来れば大量の[[Shadow Scale]]と[[Demonite Ore]]を入手できる。<br>
-
*ライフが0になった部位は消滅し復活しない。全ての部位のライフを0にすれば撃破できる。
+
一通り武器や防具を作る程度に集めた後も、売れば収入源としてはかなり優秀なため、慣れてしまえば金稼ぎに利用できる。<br><br>
-
**胴体を撃破するとその部位から2つに分かれ、それぞれが独立して行動するようになる。分かれた後も体の中心を撃破するたびに更に3つ、4つと増えていく。
+
-
**頭部が撃破されると、すぐ後ろの胴体が頭部に変化する。
+
-
===行動パターン===
+
== 対処方法 ==
-
プレイヤーに向かって突進→プレイヤーを通り過ぎた後に旋回→プレイヤーに向かって突進→…のループ。
+
*'''頭部との接触を避ける'''
 +
頭部は胴体や尾と比較して攻撃力が10ほど高く、序盤の防具では少々手痛いダメージを受ける。<br>
 +
壁から離れる、タイミングを見計らって移動・ジャンプするなどして先ずは回避に専念しよう。<br><br>
-
*'''突進'''
+
*なるべく広いところで戦う
-
画面外からプレイヤーに向かって突っ込む。壁のない場所だと加速できなくなり、動きが鈍る。
+
Worm族はタイルの中でしか加速・旋回出来ないので、広いところに引きずり出せばノロマな的と化す。洞窟内よりは'''地表に引きずり出してしまったほうが簡単。'''<br>
 +
[[Shadow Orb]]を壊して出現させる場合、すばやく脱出できるように上昇用の足場や手段などをあらかじめ整えておこう。<br><br>
-
*'''旋回'''
+
*貫通する武器を使う
-
プレイヤーの方を向く。壁のある場所でしか旋回できない。ない場所に突進した場合は、壁のある場所に逃げてから旋回を行う。
+
フレイル系や槍系の武器、[[Throwing Knife]]や[[Shuriken]]などのアイテム、[[Vilethorn]]や[[Demon Bow]]と[[Unholy Arrow]]などなど・・・<br>
 +
分裂されないように全体を満遍なく削っていくのが理想。通常の剣でも攻撃スピードの速い[[Muramasa]]や[[Katana]]も扱い易い部類に入る。<br><br>
-
===立ち回り===
+
*胴体に張り付いて接近戦を
 +
胴体の攻撃力は13とそこまで高くなく、[[Silver Armor]]に[[Ironskin Potion]]を加えるだけで2~4程度のダメージに抑える事ができる。<br>
 +
また、部位破壊をするたびに中々の確率でハートを落とすため、強引だが張り付きながら攻撃し続ける戦法が可能になる。<br>
 +
[[アクセサリー]]を含めて防御力が26以上になればダメージは僅か1となり、よりこの戦法が確実となる。<br><br>
-
*'''正攻法'''
+
*[[Harpoon]]による瞬殺テク
-
壁のない場所(地上)まで誘き出す。ボスの速度が大幅に低下するため、地下よりも有利に戦える。基本はマップでボスの位置を確認してから、横移動で突進を回避して攻撃する。逃げ場がなくなったときは攻撃力の低い胴体に突っ込んで頭部との接触を避ける。<br>
+
相手がこちらを向いて突進してくる時に真正面からHarpoonを射出すると、高威力かつ連続で当たるために一瞬で頭部を破壊できる。<br>
-
地上までの脱出路を事前に確保しておくこと。[[The Corruption]]の長い縦穴を上る最中に被弾すると落下死する可能性があるので、道中に[[Platform]]を設置して対策しておきたい。{{item|Shadow Orb}}も[[Hammer]]で破壊するより、脱出路から{{item|Bomb}}を投げて壊した方が安全である。<br>
+
頭がつぶれても一つ後ろのパーツが向かってくるが、それも直ちに破壊できて次の頭部・・・という具合になり、<br>
-
武器は大量購入した{{item|Throwing Knife}}、{{item|Shuriken}}、{{item|Grenade}}がおすすめである。[[Eye of Cthulhu]]撃破後なら{{item|Demon Bow}}と{{item|Unholy Arrow}}も使える。{{item|Shadow Orb}}破壊時に出た{{item|Vilethorn}}を使っても良い。{{item|Spiky Ball}}をばら撒きながら回避に徹するのも有効である。{{item|Muramasa}}や{{item|Katana}}も低めの攻撃力と素早い攻撃速度で、全体を満遍なく削っていけるので使える。
+
うまくいけば尾までの全てのパーツを連続で潰せる。<br>
 +
上手く近距離真正面で向かい打てるかがカギ。
 +
<br><br>
-
*'''高い防御力でゴリ押し'''
+
*[[Spiky Ball]]で自滅狙い
-
胴体の攻撃力は13しかないので、{{item|Ironskin Potion}}(防御力+8)を使うか、[[Silver Armor]]以上の防具があれば被ダメージを2~4程度に抑えられる。{{item|Campfire}}による回復効果と、胴体がドロップする{{item|Heart}}で回復しながら戦えばやや運が絡むがゴリ押しで勝利できる。防御力が26以上になれば被ダメージが1になり負ける要素がなくなる。
+
Spiky Ballを地面に置いておけばほとんど移動するだけで倒すことも可能。<br>
 +
ある程度間隔をあけた2か所に置いておき、敵が飛び込んでくるのを待ち、避けながらもう片方の場所に移る。<br>
 +
時間がたつとSpiky Ballが消えるので適当に足しながら避けるだけ。<br>
 +
避けたついでに攻撃すると早く倒せるが、分裂するため、防御力が低い場合は回復薬を持ち込むなどの注意が必要。<br>
-
*'''高い攻撃力でゴリ押し'''
+
== 注意点 ==
-
頭部のライフは65しかない。近づかれる前に倒せるだけの攻撃力があれば、頭部を撃破→後ろの胴体が頭部に変化→頭部を撃破→…のループで瞬殺できる。この時点だと{{item|Harpoon}}がおすすめである。真正面から正確に狙うことで連続ヒットさせられ、一気に倒しきることができる。
+
*[[Eye of Cthulhu]]と同様に、すでにEater of Worldsがいる状態で召喚アイテムを使用すると問答無用で即死する。<br>
 +
*基本的にEater ob Worldsは[[The Corruption]]の外には出ようとしない。<br>[[Magic Mirror]]などで[[The Corruption]]から出てしまうと'''”Eater of Worlds has been defeated”'''というメッセージは流れるものの倒したことにはならず、アイテムも出さずに消滅する。<br>何度も死亡した場合も同様。
-
*'''[[Minecart]]による瞬殺テク'''
 
-
下準備として{{item|Minecart Track}}を3、4マスほど敷き、その端を[[Hammer]]で叩いてバンパーに変える。ボスを召喚したらMinecartに乗って加速し、突っ込んできた相手の頭部を武器を振り回しながら轢き潰す。Expertでも充分通用する方法である。
 
-
== 超簡単瞬殺方法 ==
+
== 攻略 ==
-
自分の左右上下にアイテムが消えない深さのマグマを敷けば放置で瞬殺することも出来る。
+
[[Harpoon]]があれば上記瞬殺テクがある為パターンにさえ入れば割と余裕。[[Goblin Battle Standard]]で任意にゴブリン襲撃を起こし、是非とも入手しておこう。<br>
-
下準備は大変だが、武器がなくても勝てるのでかなり楽。
+
足場を貼り広めの場所で戦うのが上策だが、Eater of Worlds自身が余り高い中空まで浮いてこない為、縦穴に足場を貼って地表で戦っても良い。アイテム落下防止にも繋がる。<br>
 +
通常湧きの[[Eater of Souls]]の対処を軽減する為、適当な広さを決めたらその左右に高い壁を作っておくといい。その際天井部分も足場で作っておく。<br>
 +
Mobは画面外でしか湧かず、[[Eater of Souls]]は足場を上から下へすり抜けられない為壁や足場に引っかかり、中の空間で自由に戦える。<br>
 +
防御が20程度あれば簡単に死ぬ事も無いので、後はじっくりとパターンにハメてしまおう。
 +
 
 +
== 1.3 Normal Mode ==
 +
何か変更点があればここにどうぞ
== 1.3 Expert Mode ==
== 1.3 Expert Mode ==
-
*これまでの行動に加え、胴体の各節から弾[[Vile Spit]]を飛ばしてくるようになった。威力は65と頭部の接触ダメージより更に高く、地形を貫通しないが相殺できない。
+
MAXHP 不明<br>
-
*また、弾[[Vile Spit]]に当たると{{expert|5%}}の確率で{{expert|10分}} / {{master|12分30秒}}の間{{item|Weak}}にかかってしまう。
+
胴体から弾を飛ばしてくるようになった。地上に引きずり出すと大量の弾が飛んでくるため、地下で戦うことを推奨。<br>
-
*ある程度の防御力があれば胴体の接触の方が軽いダメージで済むため、地上に引きずり出すより地下の狭い領域で戦うことが推奨される。
+
倒すと[[Treasure Bag]]が出る<br>
倒すと[[Treasure Bag]]が出る<br>
 +
右クリックで開けると<br>
 +
他に有るかもしれません
 +
* [[Demonite Ore]]、[[Shadow Scale]]
 +
* [[Eater of Worlds Mask]]
 +
* [[Worm Scarf]]
 +
* 7Silver 72Copper
倒した時のメモ
倒した時のメモ
-
* MaxLife 400 防御力31
+
* MaxHP 400 防御力31
* [[Space Gun]] [[Meteorite Armor]]セット
* [[Space Gun]] [[Meteorite Armor]]セット
* [[Hermes Boots]],[[Cloud in a Bottle]],[[Band of Regeneration]],[[Shackle]],[[Shield of Cthulhu]]
* [[Hermes Boots]],[[Cloud in a Bottle]],[[Band of Regeneration]],[[Shackle]],[[Shield of Cthulhu]]
-
* 上にフックで捕まり頭を狙って分裂させないように攻撃
+
* 上にフックで捕まり頭目掛けて分裂させないように攻撃
* 分裂させすぎると早くなったかな?と思う程度
* 分裂させすぎると早くなったかな?と思う程度
* 最初の頭への攻撃位置が良い角度だと苦労しない
* 最初の頭への攻撃位置が良い角度だと苦労しない
-
==余談==
+
<hr>
-
*[[Hardmode]]で、地下の[[The Corruption]]で呼び出せば{{item|Soul of Night}}稼ぎに利用できる。
+
参照 =  Eater of Worlds - Official Terraria Wiki<br>
-
*かつては{{item|Reaver Shark}}があるため無視して進むことができたが、現在は上位鉱石採掘のために必ず倒す必要がある。
+
http://terraria.gamepedia.com/Eater_of_Worlds<br>
-
 
+
-
== [[実績]] ==
+
-
[[file:Worm Fodder.jpg|left]] '''Worm Fodder(虫の餌やり)''' <br>
+
-
“Defeat the Eater of Worlds, a massive worm who dwells in the corruption.”<br>
+
-
(不浄の地に棲む巨大なワーム、イーターオブワールドを撃破する。)<br clear=left>
+
-
・Eater of Worldsを初めて撃破する。<br>
+
-
 
+
{{Template:モンスター}}
{{Template:モンスター}}
-
[[Category:モンスター]][[Category:ボス]][[Category:The Corruptionモンスター]][[Category:実績]]
 

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク