Dungeon Guardian

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
{| cellpadding="5" style="border-collapse:collapse; min-width:250px; border:1px solid #888888" align="right"
+
[[Category:モンスター]]
-
|-
+
-
!style="background:#E4F0F7; color:#063B5E; font-size:120%;" colspan="2"|{{BASEPAGENAME}}
+
-
|-
+
-
! style='padding:0.5em; align:center;' colspan='2' | [[File:{{BASEPAGENAME}}.png]]
+
-
|-
+
-
!style="background:#E4F0F7; color:#063B5E; font-size:100%;" colspan="2"|情報
+
-
|-
+
-
|'''AI Type'''||Head
+
-
|-
+
-
|'''[[環境]]'''||[[Dungeon]]
+
-
|-
+
-
|'''Damage'''||1000 / {{expert|2000}} / {{Master|3000}}
+
-
|-
+
-
|'''Max Life'''||9999 / {{expert|19998}} / {{Master|29997}}
+
-
|-
+
-
|'''Defense'''||9999
+
-
|-
+
-
|'''ノックバック<br>  耐性'''||100%
+
-
|-
+
-
|'''デバフ耐性'''|| 全て
+
-
|-
+
-
!style='background:#E4F0F7; color:#063B5E;' colspan='2'|Drops
+
-
|-
+
-
|{{item|Bone Key}} || style='text-align:right;' | 100%
+
-
|- style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
+
-
|'''NPC ID'''||68
+
-
|}
+
-
{{参照}}
+
-
[[ファイル:DGuardian.jpg]]
+
-
== 概要 ==
+
[[Skeletron]]を倒していない状態でダンジョン内部を探索しようとすると出現します。<br>
-
 
+
ダンジョンの外にいてもある程度の深度と近さだと出現するのでダンジョンの周辺は掘らないように。<br>
-
 
+
能力値は極めて高く、壁を無視して移動するため、出現させてしまうとほぼリスポーン確定となります。<br>
-
ダンジョンガーディアン([http://wikiwiki.jp/trjpproject/ Terraria日本語化プロジェクト Wiki]訳)
+
-
 
+
-
 
+
-
[[Skeletron]]を倒していない状態で、[[Dungeon]]内部に侵入するとスポーンするモンスター。<br>
+
-
[[Dungeon]]そのものに入らずとも、ある程度の深度と近さだと侵入したと判定され出現する。<br>
+
-
 
+
-
<s>[[Dungeon]]入口で[[Old Man]]を無視し、Dungeon内部に入ったプレイヤーにトラウマを植え付けるモンスター。</s><br>
+
-
HP9999、防御力9999、攻撃力1000。壁を無視して高速で移動しプレイヤーに体当たりを仕掛ける。<br>
+
-
どれだけ防御力を上げていても一撃でほぼ死亡確定であり、スポーンさせた時点でリスポーンがほぼ確定する。<br>
+
-
いわゆる「負けイベント」であり、疑いの余地なくTerraria最強のモンスターである。
+
<br>
<br>
-
しかし決して無敵のモンスターではなく、HPが設定されている以上は倒すことが可能。<br>
+
ワールド生成時のダンジョン以外の場所にダンジョンの奥壁を配置してダンジョン環境を再現すると<br>
-
それを見越してか、ver1.2からは倒すとペットアイテム[[Bone Key]]をドロップするようになり、討伐する意義が生まれた。<br>
+
その場所にもこのモンスターが発生します。([[Skeletron]]未撃破時・高度が一定以下のとき)
-
<br>
+
-
Ver1.3.0.1からは、かなりのダメージ効率を誇る持続ダメージ付きの武器が追加されたからか、'''持続ダメージを与えるデバフが無効になった'''。<br>
+
-
なので、単純に大量の弾を発射できる遠距離武器での攻略が望ましくなった。<br>
+
-
Ver1.4.0.1からは'''すべてのデバフが無効になった'''。<br>
+
-
Ver1.4.4からは体当たりダメージを無効化することができなくなり、「一度だけ攻撃を無効にする」防具やアクセサリーに頼ることもできなくなった。<br>
+
-
<br>
+
-
HPは[[Expert Mode]]では通常の2倍の{{Expert|19998}}になり、[[Master Mode]]だと{{Master|29997}}まで増える。ドロップは変化しないため高難易度で挑む必要は全く無い。<br>
+
-
逆に[[Journey Mode]]であれば、難易度設定で4999まで下げられる。もちろんドロップに変化はない。<br>
+
-
ちなみに、[[Skeletron]]を倒した時点で[[Bestiary]]に登録されるため、完成のためにとあえて一度殺されにいく必要はまったくない。
+
倒すと[[Bone Key]]をドロップする。
-
== 攻略 ==
+
{{モンスターテーブル
-
*地表に引きずり出せ<br>
+
|HP=9999
-
接触した時点で即死するため、狭い[[Dungeon]]や地下洞窟内で戦うことは不可能。<br>
+
|rare=Event
-
安定した回避行動を取るためにも、まずは広いスペースの取れる地表へおびき出そう。<br>
+
|variety=
-
この際、[[Dungeon]]の道筋通りに入っておびき出すのはDungeon Guardianの動きが速すぎるため極めて難しい。<br>
+
|attack=9000
-
なので地表から[[Dungeon]]間際まで、キャラクターが止まることなく走り抜けられる斜めの穴を掘っておく必要がある。<br>
+
|defence=9000
-
ハンマーで坂を滑らかにしておくとなお良い。<br>
+
|spawn=昼・夜
-
この穴の建設中にDungeon Guardianのスポーン領域に入ってしまうことは十分考えられるため、Classicでの建設をお勧めする。<br><br>
+
|area=[[Dungeon]]
-
Ver1.3.0.1から追加された{{item|Cosmic Car Key|size=20px}} を使えば、縦穴を掘って真上に逃げる事も可能。<br>
+
|drop=[[Bone Key]]
 +
|summon=
 +
}}
-
 
-
*地表を整地し、とにかく逃げろ<br>
 
-
[[Hermes Boots]]やその派生アクセサリーによるダッシュ能力と、翼アクセサリーによる飛行能力は攻略に当たって必須。<br>
 
-
それでもDungeon Guardianの速度はこちらを上回り、真っ当に逃げるだけだと追いつかれてしまう。<br>
 
-
そこで、翼による上昇速度とキャラクターの落下速度がDungeon Guardianの速度より速いことを利用して回避する。<br>
 
-
攻撃を加えながら走り逃げ、ぎりぎりまで引きつけてから上昇し逃げる向きを反転、落下によって更に距離を稼いで再び走り逃げる。<br>
 
-
このようにして、全体として∞の字を描くように動くのが良い。<br>
 
-
ただし、一瞬でも減速するとあっという間に距離を詰められるため、地表は平らに整地しておくのが望ましい。<br>
 
-
面倒ならば、地表より少し上に[[Wood Platform]]で横一直線の足場を作っておこう。<br><br>
 
-
Dungeon Guardianの速度は40mph程度の為、1.3から追加された{{item|Cosmic Car Key|size=20px}} の斜め移動で引き離し、横移動で距離を保つ事が可能。<br>
 
-
 
-
 
-
*連射性の高い銃で攻撃を<br>
 
-
圧倒的な攻撃力を持つDungeon Guardianに対しては、接近戦は自殺行為に他ならない。<br>
 
-
そのため遠距離武器の出番になるが、Dungeon Guardianは防御力9999によって、どんな高攻撃力でもダメージを1(クリティカルで2)にしてしまう。<br>
 
-
なので重要なのは攻撃力の高さではなく、攻撃回数の多さである。<br>
 
-
銃系武器で最高の連射速度を誇る[[Chain Gun]]に[[Modifier]]「Rapid」を付けるのが理想的だが、[[Megashark]]や[[Tactical Shotgun]]でも無理はない。<br>
 
-
弾丸は、翼アクセサリーで大きく逃げながらでも確実に命中させられる[[Chlorophyte Bullet]]が最も良いだろう。<br>
 
-
また、的が大きいため簡単に全弾命中できるため、5本の矢を同時に射出する[[Tsunami]]も効率的。<br>
 
-
それ以外にも、入手がやや難しいが[[Piranha Gun]]が非常に相性がいい。<br>
 
-
一度当てれば攻撃を外す心配がなく逃げに専念でき、ダメージ効率も中々に高い。<br>
 
-
特に、複数体のDungeon Guardianがスポーンしてしまった場合でも、弾丸切れの恐れがなく、まとめてダメージを与えられるのが心強い。<br>
 
-
また、入手時期が[[Moon Lord]]討伐直前と最終盤になってしまうが、四本の矢を同時に発射し、矢が命中すると壁を貫通する追加の矢を発生させる[[Phantasm]]はDungeon Guardianに対してのDPSが最も高い。<br>Dungeon Guardian討伐の際の切り札となるだろう。<br>
 
-
Ver1.3.0.1より[[Endless Quiver]]、[[Endless Musket Pouch]]という無限弾が登場したので弾切れを気にせず対戦出来るようになった。<br>
 
-
[[ファイル:VsDungeonGuardian.jpg]]
 
-
 
-
 
-
*最後まで油断するな<br>
 
-
以上のようにして攻撃を加えていくが、上で述べたようにDungeon Guardianに与えられるダメージは基本的に1で、かつ体力は9999もある。<br>
 
-
なので非常に長期戦となり、倒しきる前に1度でも接触してしまったら最初からやり直しとなってしまう。<br>
 
-
一度地表へおびき出し、攻撃を開始したら、倒しきるまで決して気を緩めないように。<br>
 
-
※[[Beetle Armor]]、[[Worm Scarf]]などのダメージカット系の装備を付ければDungeon Guardianからのダメージを300~400程に抑えられるため、ライフが500あれば一発だけなら耐えることができる。しかし、Dungeon Guardianからダメージを受けるということはGuardianの突進をくらっているということであるため、即座にもう一度ダメージを受けて沈むことになるだろう。加速中に攻撃をくらった場合のみ二発目をくらわずに済むので、Dungeon Guardianから逃げる際の保険として着用するのもアリ。<br>
 
-
しかし、ExpertやMasterでは攻撃力も倍増している(Expertなら{{Expert|2000}}、Masterだと{{Master|3000}}になる)ため不可能。
 
-
<br>
 
-
*テレポーターでらくらく攻略
 
-
準備としてダンジョン外に平坦な地形を用意しておき、横に約70ブロックほど離して設置した2つのテレポーターをワイヤーで繋ぎ、1秒タイマーで定期稼動させておく。<br>
 
-
あとはDungeon Guardianを呼び出し、無事にテレポーターまで逃げられればほぼ討伐は確定となる。<br>
 
-
 
-
用意する装備<br>
 
-
・テレポーターまで逃げる段階<br>
 
-
Hallowed Maskセット(移動速度補正が高い)<br>
 
-
飛行系アクセサリ(ダンジョンからの脱出を考えるとFrostsperk Boots+Jetpackがベストか)<br>
 
-
Panic Necklace(ガーディアンを呼び出す前にspikeブロックを使って加速状態に)<br>
 
-
Cobalt Shieldほか盾系アクセサリ<br>
 
-
また、アクセサリには移動速度系の効果及び[[Modifier]]がついているほど安定するだろう。<br>
 
-
・テレポーターについたら<br>
 
-
<s>Frost Armorセット(セット効果による追加ダメージ)</s><br>
 
-
盾系アクセサリ(周囲のザコモンスターによる妨害防止)<br>
 
-
その他のアクセサリ及び[[Modifier]]付与によりクリティカル率をできるだけ上げておけば討伐時間の短縮に繋がる。<br>
 
-
武器に関しては魔法武器でなければなんでもよいため、弾数制限のないPiranha Gunや入手のしやすさではLight Discなどが適当だろう。<br>
 
-
       (マナコストが少なく、オート連射可の[[Aqua Scepter]]とあわせてもいいかも。)<br>
 
-
*[[Moon Lord]]討伐後なら…
 
-
上記テレポーターとほぼ同様のシステムを[[Portal Gun]]一本で代用できる<br>
 
-
整地した地面(整地は低めの方が良い)にPortalを開き、垂直掘りでGurdianが出るまで掘り<br>
 
-
スポーンの咆哮を確認したらUFOや羽で一気に離脱、すぐにポータルに入ってあとはテレポーターと同じ<br>
 
-
地味な利点としてジャンプの高度を羽で調整すればGurdianの位置を微調整出来る<br>
 
-
但し離れ過ぎるとポータルが消えるのは忘れずに<br>
 
-
よく訓練された実験用ネズミの方ならGurdianからの離脱もポータルで済ませてしまえるはず<br>
 
-
 
-
余談ではあるが、上述された通り一度のスポーンで2体以上召喚されることもあり、下から2体ならば勝ち目はあるが挟み撃ちの形で出現するとほぼ詰みとなる。
 
-
 
-
*Ver1.4.0.1以降なら…
 
-
<del>[[Master Mode]]の[[Pirate Invasion]]で[[The Black Spot]]を手に入れていれば、地上まで逃げ切れば後はその機動力で横方向に逃げながら延々攻撃し続けることができる。</del><br>
 
-
Ver1.4.1で移動速度が横36mph斜め54mphになったため不可能に近くなった。<br>
 
-
[[Expert Mode]]の[[Pumpkin Moon]]で[[Mourning Wood]]から[[Witch's Broom]]を入手していれば、横移動46mph、斜め移動62mphで距離を離しながら延々攻撃し続けることができる。<br>
 
-
武器は他モード同様とにかく手数が稼げる物なら何でもいい。<br>
 
-
ただし、すべての[[デバフ]]が効かなくなっている。<br>
 
-
*Zenith
 
-
{{Item|Zenith}}を使えば遠くから攻撃するだけで40~50DPSを出すことができる。制作難易度は高いが比較的安全に攻撃できるので有効な武器のひとつ。
 
-
*Orange Zapinator
 
-
[[Orange Zapinator]]を使えば、確率は低いが、防御力9999なのにも関わらずクリティカルで5桁ダメージを出して一撃で葬ることもできる。
 
-
 
-
== 更新履歴 ==
 
-
{{history|1.4.4|[[Hallowed Armor]]や[[Master Ninja Gear]]などの、一度だけ攻撃を無効化する効果でダメージを防げなくなった}}
 
-
{{history|1.4.1|すべてのデバフが無効になった。以前は[[Skeletron]]と同様の耐性だった}}
 
-
{{history|1.4.0.3|[[Skeletron]]撃破時に[[Bestiary]]に登録されるようになった}}
 
-
{{history|1.3.0.1|
 
-
** [[Dungeon Guardian]]と、同じAIを持つ敵(日中の[[Skeletron]]、[[Skeletron Prime]]) は、地上に出ている時は通常より速く動くようになった
 
-
** ブロックを通過している最中は速度が遅くなるようになった
 
-
** [[Asphalt Block]]で追い抜こうとした場合、Dungeon Guardianはプレイヤーを追いかけ、プレイヤーが止まるかブロックを通過するまで一定の距離を保ちます。(?)}}
 
-
{{history|1.2.3|
 
-
** [[Turtle Armor]]関連の問題を修正し、反射ダメージが1になった
 
-
** Defenseが9000→9999になった}}
 
-
{{history|1.2.0.3|[[Turtle Armor]]のセットボーナスで大ダメージを与えられないように、Damageが9000→1000になった}}
 
-
{{history|1.2|撃破時に[[Bone Key]]を落とすようになった}}
 
-
{{history|1.0.5|Skeletron Headsと入れ替わる形で導入|導入}}
 
{{Template:モンスター}}
{{Template:モンスター}}
-
[[Category:モンスター]]
 

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク