Actuator

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
{| cellpadding=5 style='border-collapse:collapse; min-width:250px; border:1px solid #888888' align='right'
+
Actuatorは1.2で追加されたメカニズム系のアイテムである。
-
|-
+
-
! style='background:#E4F0F7; color:#063B5E; font-size:120%;' colspan=2 | {{BASEPAGENAME}}
+
-
|-
+
-
! style='padding:0.5em; ' colspan=2 | [[File:{{BASEPAGENAME}}.png]]
+
-
|-
+
-
! style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;" colspan=2 | 情報
+
-
|-
+
-
| '''タイプ''' || (メカニズム)<br>(素材)
+
-
|-
+
-
| '''説明''' || Enables solid blocks to be <br>toggled on and off<br>固形ブロックのオンオフ切り替え
+
-
|-
+
-
| '''[[Rarity|レア度]]''' || {{rare|0}}
+
-
|-
+
-
| '''購入/売却''' || {{sc|10}} / {{sc|2}}
+
-
|-
+
-
| '''調査''' || 50
+
-
|-
+
-
| '''Item ID''' || 849
+
-
|}
+
-
{{参照}}
+
-
[[アイテム]] > [[メカニズム]] <br>
+
-
<br>
+
-
アクチュエーター ([http://wikiwiki.jp/trjpproject/ Terraria日本語化プロジェクト Wiki]訳)<br>
+
-
<br>
+
-
<!-- この下に書きたいことを書いてくれるとありがたい -->
+
-
{{item|Active Stone Block}}のように、ブロックの当たり判定のオン/オフを切り替えることができるメカニズム。<br>
+
-
[[Wire]]のようにブロック等とは別のレイヤーに貼り付けることができ、{{item|Wire Cutter}}やその派生品で取り除くことができる。<br>
+
[[Wire]]のようにブロック等とは別のレイヤーに貼り付けることができ、[[Wire Cutter]]で取り除くことができる。<br>
-
Actuatorが設置されたブロックの上に、Wireによる信号入力が行われると、そのブロックの当たり判定のオン/オフが切り替わる。<br>
+
[[Wire]][[Actuator]]はさらに重ねることができ、その状態でスイッチ等から入力が行われると、<br>
-
当たり判定がオフになったブロックは、Actuatorを外してもそのままの状態になる。<br>
+
[[Actuator]]と重なっているブロックが[[Block Trap]]のように奥に引っ込んだり元通りに出たりする。<br>
-
なお、判定オフのブロックにPC・NPC・モンスター(要検証)が埋まった状態で信号を入力しても[[Sand Block]]のようにダメージは受けず、<br>
+
また、奥に引っ込んだ状態で[[Actuator]]を外してもずっとそのままである。
-
それらが離れるまで判定はオフにのままになる。<br>
+
-
逆に言えば離れた瞬間に判定がオンになるため、信号自体は受信中。<br>
+
-
<br>
+
-
'''判定がOFF状態のブロックについて'''(以下OFFブロックと表記)
+
-
* OFFブロックで空間を埋めても敵は湧く<br>
+
-
* 環境にはON/OFFに関わらず反映される<br>
+
-
* OFFブロックを起点に、空中でもブロックを繋げることができる<br>
+
-
* すでに設置された松明のみON/OFFを切り替えても維持されるが、それ以外は切り替えるとドロップする。OFF時には松明も設置不可。<br>
+
-
* OFFブロックにフックは引っかからない。<br>
+
-
* {{item|Wraith}}のようなモンスターはOFFブロックを足場にできない。<br>
+
-
* 判定OFFの[[Ice Block]]下部につららはできない。既にあるものはOFF時に破壊される。<br>
+
-
* 判定OFFの[[Grass]]に蔓・野花は生えない。既にあるものはOFF時に破壊される(イバラは要検証)。<br>
+
-
* ON/OFFを切り替えても{{item|Lawn Mower}}で芝を刈った状態は維持される(OFF時にも敵の出現率低下効果が発揮されるかは要検証)。<br>
+
-
* 判定OFFの[[Planter Box]][[ハーブ類]]を植えることはできず、すでにあるものは破壊される。野花も同様。OFF時、ハーブと種が生っていればドロップする。<br>
+
-
* OFFブロックは住居の壁としてカウントされない。<br>
+
-
* {{item|Drill Containment Unit}}はOFFブロックを破壊の対象にしない。プレイヤー自身もスマートカーソル機能で選択できなくなる。<br>
+
-
<!-- この上に書きたいことを書いてくれるとありがたい -->
+
-
=== 使用例 ===
+
== 簡単な自動ドアの作り方 ==
-
* 信号入力で動作する、任意のサイズの「扉」を作る。
+
-
** プレイヤーだけに反応する{{item|Pressure Plate|image=Gray Pressure Plate.png}}や{{item|Sensor|image=Logic Sensor(Player Above).png}}を使って、プレイヤーだけが通行可能な自動扉を作ることもできる。
+
-
* アクティブなブロックが隣接していないとアイテム化する性質を持つ、{{item|Crystal Shard}}の収穫場を作れる。
+
-
* [[ハーブ類]]の収穫も容易になり、大規模な農場運用に役立つ。
+
-
* より凝った背景を作るときに。壁紙だけしか使わないよりも、格段に表現力が広がる。
+
-
=== このアイテムを使って作れるもの ===
+
■■■■■ □=空間<br>
-
{| class="wikitable"
+
□□■□□ ■=ブロック<br>
-
|-
+
□□■□□<br>
-
!style="background:#E4F0F7;"| 生成物 !!style="background:#E4F0F7;"| 必要素材 !!style="background:#E4F0F7;"| 必要家具
+
□□■□□<br>
-
|-
+
■■■■■ この様にブロックを建てて、<br>
-
| {{item|Actuation Rod}} x1
+
<br>
-
| {{item|{{BASEPAGENAME}}}} x50 <br> {{item|Iron Bar}} or {{item|Lead Bar}} x10 <br> {{item|Wire}} x10
+
■■■■■ ※=[[Actuator]]及び[[Wire]]<br>
-
| {{item|Iron Anvil}} or<br>{{item|Lead Anvil}}
+
□□※□□ 凸=[[Pressure Plate]](灰・茶・青・リザード)及び[[Wire]]<br>
-
|}
+
□□※□□ ─=[[Wire]]<br>
-
 
+
凸─※─凸<br>
-
[[Category:1.2導入]][[Category:メカニズム]][[Category:採取]][[Category:素材]]
+
■■■■■ この様にメカニズムを組むことで、<br>
 +
<br>
 +
■■■■■ ⇔ ■■■■■<br>
 +
□□■□□ ⇔ □□□□□<br>
 +
□□■□□ ⇔ □□□□□<br>
 +
凸□■□凸 ⇔ 凸□□□凸 スイッチを踏む度に間の壁が出たり消えたりする。<br>
 +
■■■■■ ⇔ ■■■■■ ドアと違って他人が開ける事がないし、通り過ぎる時に勝手に閉まってくれる。

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク