モンスタートラップ

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
[[Category:ガイド|もんすたあとらつふ]]
[[Category:ガイド|もんすたあとらつふ]]
{{Notice|このページの情報の大部分はver1.2.4.1の時期に加筆されその後の修正でできているので、必ずしも最新のバージョンでの記載かは分かりません。}}
{{Notice|このページの情報の大部分はver1.2.4.1の時期に加筆されその後の修正でできているので、必ずしも最新のバージョンでの記載かは分かりません。}}
-
[[モンスター]]を効率よく倒すための[[トラップ]]について解説します。[[お金稼ぎ]]も参照してください。似たような記載が重複している場合もあります。<br>
+
[[モンスター]]を効率よく倒すための[[トラップ]]について解説します。<br>
ゲームバランスを大きく損ねる可能性があるので、自己責任でご利用ください。
ゲームバランスを大きく損ねる可能性があるので、自己責任でご利用ください。
{{公式|page=Enemy_farming|s=Enemy farming}}
{{公式|page=Enemy_farming|s=Enemy farming}}
-
{{Anchor|Spawn}}
 
== モンスターのスポーン条件 ==
== モンスターのスポーン条件 ==
{{公式|page=NPC_Spawning|s=NPC Spawning}}
{{公式|page=NPC_Spawning|s=NPC Spawning}}
24行: 23行:
*中心から上下左右に伸びるブロックは範囲の中心で、赤(スポーン判定)の範囲の中心はマスとマスの間なので、縦2マスを使って中心を示している。}}]]
*中心から上下左右に伸びるブロックは範囲の中心で、赤(スポーン判定)の範囲の中心はマスとマスの間なので、縦2マスを使って中心を示している。}}]]
-
;補足
+
===補足===
実際にスポーンする敵は、様々な要素によって決定されるスポーン判定時にチェックされた1マスの[[背景壁]]の種類、足場となった[[ブロック]]の種類、プレイヤーと重なっている[[背景壁]]の種類、時間帯、天候、月齢、[[環境]]、マップのX座標、深度(Y座標)など。例えば、[[Harpy]]のスポーンは足場を必要としない。
実際にスポーンする敵は、様々な要素によって決定されるスポーン判定時にチェックされた1マスの[[背景壁]]の種類、足場となった[[ブロック]]の種類、プレイヤーと重なっている[[背景壁]]の種類、時間帯、天候、月齢、[[環境]]、マップのX座標、深度(Y座標)など。例えば、[[Harpy]]のスポーンは足場を必要としない。
32行: 31行:
*{{アイテム|Binoculars}}などで視点をずらしていても画面内にモンスターはスポーンしないが、ワールド端で視点がずれていて、なおかつウィンドウが大きい場合は画面内にスポーン範囲を入れられるので、スポーンする瞬間を見られる。
*{{アイテム|Binoculars}}などで視点をずらしていても画面内にモンスターはスポーンしないが、ワールド端で視点がずれていて、なおかつウィンドウが大きい場合は画面内にスポーン範囲を入れられるので、スポーンする瞬間を見られる。
**アイテムによって視点をずらしている時は普段よりも遠くにスポーンするが、視点をずらしている状態でどこへ視点を移動しても、敵のスポーンする位置には大差がない。アイテムによって視点をずらしている時は、スポーン判定範囲とスポーン無効範囲自体が広がっているもよう。
**アイテムによって視点をずらしている時は普段よりも遠くにスポーンするが、視点をずらしている状態でどこへ視点を移動しても、敵のスポーンする位置には大差がない。アイテムによって視点をずらしている時は、スポーン判定範囲とスポーン無効範囲自体が広がっているもよう。
-
 
-
=== スポーン率について ===
 
-
スポーン率は、[[環境]]、時間帯、[[Hardmode]]かなどで細かく変化する。各状況ごとにスポーン率と最大スポーン数が決まっている。またモンスターでは近くに[[NPC]]がいるとレートは減少し、4人以上の[[NPC]]が近くにいる場合、スポーンしなくなる。
 
-
 
-
スポーン率を上昇させる[[環境]]では、プレイヤーのすぐそばに小さな[[Jungle]]を作る(Jungleよりスポーン率が多い環境は[[Underground Desert]]のみ)。
 
-
 
-
アイテムでスポーン率や最大スポーン数を増加させるには、{{アイテム|Water Candle}}や{{アイテム|Battle Potion}}でありこれらは併用できる。逆に下げるアイテムは、[[Peace Candle]]、[[Calming Potion]]、生えた[[Sunflower]]。
 
===ダンジョンモンスターのスポーン判定===
===ダンジョンモンスターのスポーン判定===
57行: 49行:
===イベントモンスターのスポーン判定===
===イベントモンスターのスポーン判定===
イベントモンスター(襲撃イベントやボス)などは、通常敵がスポーンしない場所にもスポーンすることがある。スポーン範囲内をすべてプレイヤー設置背景壁で埋めていても、ボス召喚などは可能。
イベントモンスター(襲撃イベントやボス)などは、通常敵がスポーンしない場所にもスポーンすることがある。スポーン範囲内をすべてプレイヤー設置背景壁で埋めていても、ボス召喚などは可能。
 +
 +
=== スポーン率について ===
 +
スポーン率は、[[環境]]、時間帯、[[Hardmode]]かなどで細かく変化する。各状況ごとにスポーン率と最大スポーン数が決まっている。またモンスターでは近くに[[NPC]]がいるとレートは減少し、4人以上の[[NPC]]が近くにいる場合、スポーンしなくなる。
 +
 +
スポーン率を上昇させる[[環境]]では、プレイヤーのすぐそばに小さな[[Jungle]]を作る(Jungleよりスポーン率が多い環境は[[Underground Desert]]のみ)。
 +
 +
アイテムでスポーン率や最大スポーン数を増加させるには、{{アイテム|Water Candle}}や{{アイテム|Battle Potion}}でありこれらは併用できる。逆に下げるアイテムは、[[Peace Candle]]、[[Calming Potion]]、生えた[[Sunflower]]。
==溶岩トラップ==
==溶岩トラップ==
-
{{確認|1.4|[[Statue|石像]]から出現した[[Slime]]以外のモンスターを[[溶岩]]に落として(もしくは罠で)倒した場合、アイテムをドロップしなくなった。プレイヤーがダメージを与えるか、自然に出現したモンスターを[[溶岩]]で倒すことなら可能。}}
+
{{確認|1.4|石像から出現したモンスターを溶岩()に落として倒した場合、アイテムをドロップしなくなった。自然に出現したモンスターではまだ可能。}}
-
[[Lava|溶岩]]を[[Bucket|バケツ]]を使って運ぶなどして、平らな場所に薄く広げる。この状態は、溶岩のダメージは与えるが、ドロップアイテムは溶けて消えない状態を作ることができる。プレイヤーを壁で囲うなど、敵をおびき寄せるトラップを作ることでドロップアイテムを取得しやすくなる。
+
[[Lava|溶岩]]を[[Bucket|バケツ]]を使って運ぶなどして、平らな場所に薄く広げる。この状態は、溶岩のダメージは与えるがドロップアイテムは溶けて消えない状態を作ることができる。プレイヤーを壁で囲うなど、敵をおびき寄せるトラップを作ることでドロップアイテムを取得しやすくなる。
溶岩1杯分を6ブロック~26ブロックまでの範囲に流せば、アイテムが消えずに溶岩ダメージを与えられる。{{確認|1.2.4.1}}
溶岩1杯分を6ブロック~26ブロックまでの範囲に流せば、アイテムが消えずに溶岩ダメージを与えられる。{{確認|1.2.4.1}}
69行: 68行:
*アイテムの回収には、溶岩の下に通路を作るか、[[Lava Waders]]などを装備して行うと良い。
*アイテムの回収には、溶岩の下に通路を作るか、[[Lava Waders]]などを装備して行うと良い。
-
1.4以降は、拠点の防衛という使い方で、夜のゾンビやゴブリン襲撃イベント等、自然に湧いた敵モンスターであれば、まだ溶岩で倒してもアイテムをドロップする。しかし、[[Statue|石像]]からの出現ではプレイヤーによる攻撃が必要である。
+
拠点の防衛という使い方で、夜のゾンビやゴブリン襲撃イベント等、自然に湧いた敵モンスターであればアイテムをドロップする。1.4以降はメカニズムと石像を利用したドロップアイテム回収は出来なくなった。
-
{{アイテム|Granite Golem}}など、体力が多く溶岩の一撃では倒れないモンスターに対して、大きなダメージを与える点ではまだ有用である。
+
石像を利用した方法
-
 
+
#4x3マス程度の幅で囲った平らな場所に石像とマグマを配置する。
-
[[Statue|石像]]を利用した方法
+
#高さ2マス程度の小窓を作り、石像からモンスターが湧いても近づけない様にしておく。
-
#4x3マス程度の幅で囲った平らな場所に[[Statue|石像]]と溶岩を配置する。
+
#回路を作動させ、石像からモンスターを湧かせ、マグマで大幅にダメージを与える。
-
#高さ2マス程度の小窓を作り、[[Statue|石像]]からモンスターが湧いても近づけない様にしておく。
+
#プレイヤーは剣などを振って小窓からダメージを与え、トドメをさす。<br>(ボタンを押しっぱなしで攻撃できるオート攻撃可能武器を推奨。外部ソフト等を使い、クリック長押しし続ければ完全放置も可能)
-
#回路を作動させ、[[Statue|石像]]からモンスターを湧かせ、溶岩で大幅にダメージを与える。
+
{{アイテム|Granite Golem}}等のマグマに触れただけでは1撃で死なないモンスターに対しては優秀なダメージ元となる。
-
#プレイヤーは剣などを振って小窓からダメージを与え、トドメをさす。<br>(ボタンを押しっぱなしで攻撃できるオート攻撃可能武器を推奨。テープで固定したり、外部ソフト等を使い、クリック長押しし続ければ完全放置も可能)
+
-
 
+
-
{{See also|お金稼ぎ#Statue}}
+
== 多段トラップの設置方法 ==
== 多段トラップの設置方法 ==
93行: 89行:
{{Clear}}
{{Clear}}
== サメトラップ ==
== サメトラップ ==
-
{{確認|1.3.1|[[Wooden Beam]]のかわりに[[Bubble]]を使用してください。}}<br>
 
-
{{確認|1.3|<del>[[Wooden Beam]]を使用することでサメトラップを作ることができます。</del>}}
 
-
 
-
1.2.3以前の方法と同じく[[Wood Platform]]を設置し、その上に[[Bubble]]を設置、そこに水を置きその上に溶岩を流します。<br>
 
-
[[Bubble]]によって[[Wood Platform]]が壊されないため、多少効率は下がりつつもトラップとして機能します。
 
-
 
-
[[ファイル:SharkTrap4.jpg‎]]
 
-
 
-
<del>[[Wooden Beam]]によって水と溶岩を重ねた場合レア度が白のアイテムは消滅しますが、まれに回収できてしまいます。</del><br>
 
-
マルチプレイの場合のみ、アイテムが消滅しない様です。{{確認|1.3.0.8}}
 
-
 
{{確認|1.2.4.1|このバージョンに対応したサメトラップの動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm24477760}}<br>
{{確認|1.2.4.1|このバージョンに対応したサメトラップの動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm24477760}}<br>
{{確認|1.2.3|以下の解説は1.2.4.1では不可能}}
{{確認|1.2.3|以下の解説は1.2.4.1では不可能}}
130行: 115行:
[[ファイル:SharkTrap3.PNG]]
[[ファイル:SharkTrap3.PNG]]
 +
 +
{{確認|1.3.1|[[Wooden Beam]]のかわりに[[Bubble]]を使用してください。}}<br>
 +
{{確認|1.3|<del>[[Wooden Beam]]を使用することでサメトラップを作ることができます。</del>}}
 +
 +
1.2.3以前の方法と同じく[[Wood Platform]]を設置し、その上に[[Bubble]]を設置、そこに水を置きその上に溶岩を流します。<br>
 +
[[Bubble]]によって[[Wood Platform]]が壊されないため、多少効率は下がりつつもトラップとして機能します。
 +
 +
[[ファイル:SharkTrap4.jpg‎]]
 +
 +
<del>[[Wooden Beam]]によって水と溶岩を重ねた場合レア度が白のアイテムは消滅しますが、稀に回収できてしまいます。</del><br>
 +
マルチプレイの場合のみ、アイテムが消滅しない様です。{{確認|1.3.0.8}}
== 簡易[[Soul of Night]] or [[Soul of Light]]量産法 ==
== 簡易[[Soul of Night]] or [[Soul of Light]]量産法 ==
148行: 144行:
*なお[[Meteor Head]]は例外的に、[[Soul of Night]]や[[Soul of Light]]を落とさない。
*なお[[Meteor Head]]は例外的に、[[Soul of Night]]や[[Soul of Light]]を落とさない。
-
{{Anchor|Truffle}}
 
== [[Truffle Worm]]を集める ==
== [[Truffle Worm]]を集める ==
-
{{See also|お金稼ぎ#Truffle}}
+
{{確認|1.2.4.1|1.3からTruffle Wormが敵に倒されるようになったためかなり非効率になった。<br>参考動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm23576864}}
-
{{確認|1.2.4.1|上記「お金稼ぎ」の方へ1.3での情報がある。1.3からTruffle Wormが敵に倒されるようになったためかなり非効率になった。<br>参考動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm23576864 (2014年)}}
+
以下のようなトラップで[[Truffle Worm]]のみを集めることができる。Truffle Wormは横2ブロック、縦1ブロック分あり、[[Platform]]を下りてこない習性を利用する。
以下のようなトラップで[[Truffle Worm]]のみを集めることができる。Truffle Wormは横2ブロック、縦1ブロック分あり、[[Platform]]を下りてこない習性を利用する。
169行: 163行:
*詳しくは上記の動画を参照。
*詳しくは上記の動画を参照。
-
{{Anchor|LuckyCoin}}
 
==金策トラップ==
==金策トラップ==
-
{{See also|お金稼ぎ#LuckyCoin}}
 
2015年2月4日に確認。
2015年2月4日に確認。

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク