浸食対策などなど

提供:Terraria Japan Wiki

ノート:質問掲示板 における議論の一部
移動: 案内, 検索

・侵食対策について

Terrariaのブロックにおいて、侵食されるブロックより侵食されないブロックの方が圧倒的に多いので、されるブロックを覚えた方がいいですね。 侵食されるのは「草の生えた土ブロック」「ジャングル草・キノコの菌糸の生えた泥ブロック」「石ブロック」「氷ブロック」「砂系のブロック」こんなところでしょうか。 基本的にクラフトしたブロックならどれも侵食されません。素材が侵食されたブロックでも、クラフトされたブロックは全て使えます。 また侵食を元に戻す方法はいくつかありますが、一番いいのはハードモード突入後、スチームパンカーから「クリンタミネーター」と「ソリューション」を購入、汚染部にばらまくことでしょう。

・鍵付き宝箱

ダンジョンに一つだけ設置されたバイオームチェストのことでしょうか。 あれは汚染環境が広がるとかどうとかには関係なく、雪原、ジャングル、聖域、不浄or真紅(PC版なら加えて砂漠)がひとつだけダンジョンに生成されます。 後から増えたり、他の箱が変わったりはしません。

・無限飛行

あります。スイッチ版にも二つほど。一つは巨大なUFOから、ひとつは高難易度の海の公爵様から。あとは自力で頑張りましょう。

Turndog2020年12月24日 (木) 13:38

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
 


スポンサード リンク

スポンサードリンク