Expert Mode

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参照リンクが古い外部リンク(公式じゃなくてFandomのwiki)になっていたので変更、一部説明の修正)
1行: 1行:
==概要==
==概要==
-
*Expert Modeは1.3で追加された新しいDifficultyで、難易度が上昇したワールドが作成できる。
+
{{参照}}
 +
*Expert ModeはVer1.3.0.1で追加された新しいDifficultyで、難易度が上昇したワールドが作成できる。
*ワールド作成時に選択できるが、途中変更はできない。[[Hardmode]]のようにゲームの途中で切り替わる訳ではない。
*ワールド作成時に選択できるが、途中変更はできない。[[Hardmode]]のようにゲームの途中で切り替わる訳ではない。
-
*プレイヤーはExpertのワールドとClassic、Masterのワールドを自由に行き来でき、片方で入手したアイテムをもう片方に持ち込むこともできる。
+
*プレイヤーはExpertのワールドとClassic、[[Master Mode]]のワールドを自由に行き来でき、片方で入手したアイテムをもう片方に持ち込むこともできる。
==変更点==
==変更点==
'''アイテム関連'''
'''アイテム関連'''
16行: 17行:
*[[Well Fed]]系状態以外での自然回復力が低下する。
*[[Well Fed]]系状態以外での自然回復力が低下する。
*[[Vampire Knives]]と[[Spectre Armor]]での回復量がClassic Modeと比べわずかに下がる。
*[[Vampire Knives]]と[[Spectre Armor]]での回復量がClassic Modeと比べわずかに下がる。
-
*Classic Modeに比べ防御力の影響を受けやすくなる。
+
*Classic Modeに比べ防御力の影響を受けやすくなる。(表記防御力の75%分ダメージカットが入る)
*Bannerによるステータス上昇が強化される。
*Bannerによるステータス上昇が強化される。
-
**どれぐらい上昇するかは不明だが、30~40程度の被ダメージが一桁になるぐらいには効果が大きい。
+
**攻撃力:効果対象の敵モブに与えるダメージが2倍になる。
 +
**防御力:どれぐらい上昇するかは不明だが、30~40程度の被ダメージが一桁になるぐらいには効果が大きい。
'''敵関連'''
'''敵関連'''
27行: 29行:
**Hardmodeに突入すると更にステータスが強化される。種類によっては[[Plantera]]撃破後にもまた変動が起こる。
**Hardmodeに突入すると更にステータスが強化される。種類によっては[[Plantera]]撃破後にもまた変動が起こる。
**[[Zombie]]が[[Zombie Arm]]を装備していることがある。通常の[[Zombie]]よりも攻撃範囲・攻撃力が高い。
**[[Zombie]]が[[Zombie Arm]]を装備していることがある。通常の[[Zombie]]よりも攻撃範囲・攻撃力が高い。
-
**[[Hardmode]]にステータスが非常に高い[[Zombie]]や[[Slime]]がスポーンするようになる。(攻撃力200程度?でHPは200を超える。)
+
**[[Hardmode]]にステータスが非常に高い[[Zombie]]や[[Slime]]がスポーンするようになる。(攻撃力200程度?でHPは200を超える。詳細なステータスは各モブのページにて。)
**[[Spiked Jungle Slime]]、[[Spiked Ice Slime]]の棘の発射数が増加する。上に向かって拡散するように飛ぶようになる。
**[[Spiked Jungle Slime]]、[[Spiked Ice Slime]]の棘の発射数が増加する。上に向かって拡散するように飛ぶようになる。
-
**[[Skeleton]]のうち人間の頭蓋骨であるものが、[[Bone]]を投げて攻撃するようになる。体当たりよりも威力が高い。
+
**[[Skeleton]]のうち人間の頭蓋骨であるものが、[[Bone]]を投げて攻撃するようになる。接触ダメージよりもダメージが高い。
**[[Lava Slime]]が死亡時に[[Lava]]を残すようになるので、真下にあるものが[[Lava]]で溶かされる。
**[[Lava Slime]]が死亡時に[[Lava]]を残すようになるので、真下にあるものが[[Lava]]で溶かされる。
-
**[[Black Recluse]]が糸を飛ばして攻撃してくるようになる。被弾すると縛られたようなグラフィックになり移動できなくなる。
+
**[[Black Recluse]]が糸を飛ばして攻撃してくるようになる。被弾するとデバフ[[Webbed]]になり一定時間移動できなくなる。
*敵が2.5倍の[[Coins]]を落とす。
*敵が2.5倍の[[Coins]]を落とす。
*敵が落ちている[[Coins]]を拾うが、倒せば拾った分の[[Coins]]をドロップする。
*敵が落ちている[[Coins]]を拾うが、倒せば拾った分の[[Coins]]をドロップする。
**積極的に拾いに行く訳ではなく、移動中に触れたものだけ拾う。
**積極的に拾いに行く訳ではなく、移動中に触れたものだけ拾う。
**距離を離すなどしてそのモンスターが消滅すると、拾われた[[Coins]]は回収できなくなる。
**距離を離すなどしてそのモンスターが消滅すると、拾われた[[Coins]]は回収できなくなる。
-
*氷雪の敵に接触した時にFreezeの[[デバフ]]を受ける確率が上がる。
+
*氷雪の敵に接触した時に[[Chilled]]、[[Frozen]]の[[デバフ]]を受ける確率が上がる。
*Bat系の敵からダメージを受けたとき、10%の確率でFeral Biteの[[デバフ]]を受ける。
*Bat系の敵からダメージを受けたとき、10%の確率でFeral Biteの[[デバフ]]を受ける。
-
**与ダメージが20%増え、自然回復力が50%に減少する。
+
**攻撃ダメージが20%増え、自然回復力が50%に減少する。
-
**一定時間ごとにランダムで他の[[デバフ]]が付与される。
+
**一定時間ごとにランダムで他の[[デバフ]]が付与される。なお、各デバフは対応したアクセサリーで無効化可能。
'''ボス関連'''
'''ボス関連'''
*ボスのAIが変化し、ステータスが強化される。
*ボスのAIが変化し、ステータスが強化される。
-
**[[Lunar Events]]のPillar戦で、バリア解除までの必要な撃破数が100から150に増加する。
+
**[[Lunar Events]]のPillar戦で、バリア解除までの必要な敵モブ撃破数が100から150に増加する。
*ボス戦ではリスポーンまでの時間が30秒に増加する。
*ボス戦ではリスポーンまでの時間が30秒に増加する。
*AutosaveをOffにしても、ボス戦後に自動的にセーブされる。
*AutosaveをOffにしても、ボス戦後に自動的にセーブされる。
**ボス戦で死亡したときにリセットすると、時間は巻き戻るが所持品は死亡時のままになる。
**ボス戦で死亡したときにリセットすると、時間は巻き戻るが所持品は死亡時のままになる。
-
 
-
<hr>
 
-
参照 = Expert Mode - Official Terraria Wiki<br>
 
-
http://terraria.gamepedia.com/Expert_Mode
 

2022年7月20日 (水) 14:46時点における版

概要

参照元: 公式Wiki
Expert Mode
  • Expert ModeはVer1.3.0.1で追加された新しいDifficultyで、難易度が上昇したワールドが作成できる。
  • ワールド作成時に選択できるが、途中変更はできない。Hardmodeのようにゲームの途中で切り替わる訳ではない。
  • プレイヤーはExpertのワールドとClassic、Master Modeのワールドを自由に行き来でき、片方で入手したアイテムをもう片方に持ち込むこともできる。

変更点

アイテム関連

  • 通常の敵とボスのアイテムドロップ率と個数が上昇する。
  • ボスのドロップアイテムがTreasure Bagに変化する。右クリックで使用すると各ボスごとのTreasure Bag限定品が100%の確率で入手できる。
    • 通常のドロップアイテムも一定確率で入手可能。抽選はTreasure Bag使用時に行われる。Treasure Bagはまとめて所持することができChestにも預けられる。開ける直前にセーブしておけば厳選ができる。
    • HardmodeのボスのTreasure Bagから、5%の確率でDeveloper itemsのいずれかのセットが出る。(Queen Slimeのものを除く)
  • Potを破壊した時の中身が増え、レアアイテムである可能性が高くなる。
  • 釣りのQuestでもらえるコインが増える。

プレイヤー関連

  • プレイヤー死亡時にドロップする金額が75%になる。
  • Well Fed系状態以外での自然回復力が低下する。
  • Vampire KnivesSpectre Armorでの回復量がClassic Modeと比べわずかに下がる。
  • Classic Modeに比べ防御力の影響を受けやすくなる。(表記防御力の75%分ダメージカットが入る)
  • Bannerによるステータス上昇が強化される。
    • 攻撃力:効果対象の敵モブに与えるダメージが2倍になる。
    • 防御力:どれぐらい上昇するかは不明だが、30~40程度の被ダメージが一桁になるぐらいには効果が大きい。

敵関連

  • NPCの周囲でも敵がスポーンするようになる。
    • 例えばビルのような高い建物の場合、屋上が画面外にあるとそこに湧くことがある。
    • スポーンの仕様自体は変わらない。自分で配置したWallがある場所には湧かない。
  • AIが変化し、ステータスが強化される。新しいタイプの敵が出現する。
    • Hardmodeに突入すると更にステータスが強化される。種類によってはPlantera撃破後にもまた変動が起こる。
    • ZombieZombie Armを装備していることがある。通常のZombieよりも攻撃範囲・攻撃力が高い。
    • Hardmodeにステータスが非常に高いZombieSlimeがスポーンするようになる。(攻撃力200程度?でHPは200を超える。詳細なステータスは各モブのページにて。)
    • Spiked Jungle SlimeSpiked Ice Slimeの棘の発射数が増加する。上に向かって拡散するように飛ぶようになる。
    • Skeletonのうち人間の頭蓋骨であるものが、Boneを投げて攻撃するようになる。接触ダメージよりもダメージが高い。
    • Lava Slimeが死亡時にLavaを残すようになるので、真下にあるものがLavaで溶かされる。
    • Black Recluseが糸を飛ばして攻撃してくるようになる。被弾するとデバフWebbedになり一定時間移動できなくなる。
  • 敵が2.5倍のCoinsを落とす。
  • 敵が落ちているCoinsを拾うが、倒せば拾った分のCoinsをドロップする。
    • 積極的に拾いに行く訳ではなく、移動中に触れたものだけ拾う。
    • 距離を離すなどしてそのモンスターが消滅すると、拾われたCoinsは回収できなくなる。
  • 氷雪の敵に接触した時にChilledFrozenデバフを受ける確率が上がる。
  • Bat系の敵からダメージを受けたとき、10%の確率でFeral Biteのデバフを受ける。
    • 攻撃ダメージが20%増え、自然回復力が50%に減少する。
    • 一定時間ごとにランダムで他のデバフが付与される。なお、各デバフは対応したアクセサリーで無効化可能。

ボス関連

  • ボスのAIが変化し、ステータスが強化される。
    • Lunar EventsのPillar戦で、バリア解除までの必要な敵モブ撃破数が100から150に増加する。
  • ボス戦ではリスポーンまでの時間が30秒に増加する。
  • AutosaveをOffにしても、ボス戦後に自動的にセーブされる。
    • ボス戦で死亡したときにリセットすると、時間は巻き戻るが所持品は死亡時のままになる。


スポンサード リンク

スポンサードリンク