FAQ

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(HP削られるからすぐに回復したい!)
(1.0.6に合わせて修正)
8行: 8行:
にショートカットキーが割り当てられています。<br>
にショートカットキーが割り当てられています。<br>
Hキーを押すとインベントリの一番先に有る回復系アイテムを一つ使います。<br>
Hキーを押すとインベントリの一番先に有る回復系アイテムを一つ使います。<br>
-
回復アイテムの再使用には15秒のクールダウン時間が必要です。<br>
+
回復アイテムの再使用には15秒(1.0.6より1分)のクールダウン時間が必要です。<br>
<br>
<br>
[[システム|Setting]]でより使い易い位置に入れ替える事で、より早く確実に回復できます。<br>
[[システム|Setting]]でより使い易い位置に入れ替える事で、より早く確実に回復できます。<br>
17行: 17行:
===デスペナルティはあるの?===
===デスペナルティはあるの?===
-
Softcoreでは死んだ場所でお金を落とすだけです。あとで回収も出来ます。<br>
+
キャラクター作成時の難易度によって違ってきます。
-
このゲームでは(効率を考えなければ)お金はモンスターを倒すことでいくらでも稼げるので安心して死にまくりましょう!<br>
+
*Softcore - 死んだ場所でお金を落とすだけです。あとで回収も出来ます。<br>このゲームでは(効率を考えなければ)お金はモンスターを倒すことでいくらでも稼げるので安心して死にまくりましょう!<br>
-
Hardcoreの場合、持ち物全てをその場に落とし、更に初期状態でリスポーンされます。<br>
+
*Mediumcore - 所持していたものを全てその場に落とし、初期装備でリスポーンします。<br>以前のHardcoreとは違い、LifeやManaはそのまま維持されるため、アイテム回収の手間がかかるものの大事には至りにくいです。<br>
-
青文字以上のアイテムは燃えなくなったため「溶岩に落ちて全部失った」等という事はあまり起きませんが、LifeとManaの最大値は1から上げ直しになるため注意しましょう。
+
*Hardcore - 持ち物全てをその場に落とした上に、キャラクターが消去されてしまいます!<br>幽霊となってリスポーンはしますが、その状態で行動を起こすことはできません(≒マルチでない限り、落とした物の回収不可)。<br>再開するには一度ワールドを抜け、死んだキャラクターの冥福を祈りながら新しく作成しましょう…<br>
===作れるアイテムが全然増えないんだけど?===
===作れるアイテムが全然増えないんだけど?===
36行: 36行:
[[Chest]]に物を入れることで、他のキャラクターからアイテムを渡すことができます。<br>
[[Chest]]に物を入れることで、他のキャラクターからアイテムを渡すことができます。<br>
新規キャラを作り、渡しましょう。<br>
新規キャラを作り、渡しましょう。<br>
 +
あるいは、難易度がMediumcoreなら自殺するという荒業も…<br>
===洞窟にあるツルって何?===
===洞窟にあるツルって何?===
66行: 67行:
・以下の条件で家を作る<br>
・以下の条件で家を作る<br>
-
*[[Wooden Table|テーブル]]or[[WorkBench|ワークベンチ]]を1つ以上設置する
+
*"flat surface furniture"([[Wooden Table|テーブル]]・[[Dresser|タンス]]・[[WorkBench|ワークベンチ]]・[[Bathtub|浴槽]]・[[Bookcase|本棚]])をいずれか1つ以上設置する
-
*[[Wooden Chair|椅子]]を1つ以上設置する
+
*"comfort object"([[Wooden Chair|椅子]]・[[Throne|玉座]]・[[Bench|ベンチ]]・[[Bed|ベッド]]・[[Toilet|トイレ]])をいずれか1つ以上設置する
-
*[[Walls|壁]](土壁・ダンジョン壁は不可)を部屋の中に敷き詰める(完全に敷き詰めなくてもある程度なら穴が開いてて背景がみえても可)
+
*[[Walls|壁]]を部屋の中に敷き詰める(完全に敷き詰めなくてもある程度なら穴が開いてて背景がみえても可)
*光源([[torch]]など)を1つ以上設置する
*光源([[torch]]など)を1つ以上設置する
*外壁を縦7ブロック、横9ブロック以上のサイズにし、そこに[[Wooden Door|ドア]]or[[Wood Platform|プラットフォーム]]を1つ以上設置する(注:足場になる部分には3マス以上のプラットフォーム以外のブロックが必要?)
*外壁を縦7ブロック、横9ブロック以上のサイズにし、そこに[[Wooden Door|ドア]]or[[Wood Platform|プラットフォーム]]を1つ以上設置する(注:足場になる部分には3マス以上のプラットフォーム以外のブロックが必要?)
123行: 124行:
地表で起こるイベントです。<br>
地表で起こるイベントです。<br>
凶暴化したモンスターが大量に押し寄せて来ます。<br>
凶暴化したモンスターが大量に押し寄せて来ます。<br>
 +
普段無害な動物も、凶暴化して襲ってきます。<br>
ゾンビ([[Zombie]])がドアを開けるようになります!<br>
ゾンビ([[Zombie]])がドアを開けるようになります!<br>
ただゾンビはジャンプ開けは出来ないので、ドアの下を2マス掘り下げれば入れません。<br>
ただゾンビはジャンプ開けは出来ないので、ドアの下を2マス掘り下げれば入れません。<br>
131行: 133行:
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。<br>
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。<br>
それまでに装備や迎撃する地形の構築等準備をしておきましょう。<br>
それまでに装備や迎撃する地形の構築等準備をしておきましょう。<br>
 +
また、1.0.6からは[[Goblin Battle Standard]]を使うことで意図的に襲撃を起こせるようになりました。<br>
 +
ただし材料はゴブリンからのドロップなので、初回は気長に待ちましょう。
===ハンマーで叩くとダメージ受けるオブジェクトは何?===
===ハンマーで叩くとダメージ受けるオブジェクトは何?===
187行: 191行:
不要なアイテムを自分の持ち物欄から、商人の持ち物欄に移してください。<br>
不要なアイテムを自分の持ち物欄から、商人の持ち物欄に移してください。<br>
パッチで、ちゃんと買い取ってくれるようになりました!<br>
パッチで、ちゃんと買い取ってくれるようになりました!<br>
 +
1.0.6からはインベントリにゴミ箱が。不用品の処分がより簡単に!
===NPCが何を言ってるのか知りたい!===
===NPCが何を言ってるのか知りたい!===

2011年8月11日 (木) 07:35時点における版

目次

よくある質問

ショートカットアイテム(画面左上)の選択が不便だ

マウスホイールで順に選択できる他、キーボードの数字キー1~0で直接選択出来ます。

HP削られるからすぐに回復したい!

それぞれキーボードのH(ヒールポーション)、M(マナポーション)、B(バフポーション)
にショートカットキーが割り当てられています。
Hキーを押すとインベントリの一番先に有る回復系アイテムを一つ使います。
回復アイテムの再使用には15秒(1.0.6より1分)のクールダウン時間が必要です。

Settingでより使い易い位置に入れ替える事で、より早く確実に回復できます。
LeftShiftあたりに割り振ると押し続けられるので便利。

アイテムを一気に作ったりスタックアイテムを1個ずつ取り出したい!

右クリックを使うのです!

デスペナルティはあるの?

キャラクター作成時の難易度によって違ってきます。

  • Softcore - 死んだ場所でお金を落とすだけです。あとで回収も出来ます。
    このゲームでは(効率を考えなければ)お金はモンスターを倒すことでいくらでも稼げるので安心して死にまくりましょう!
  • Mediumcore - 所持していたものを全てその場に落とし、初期装備でリスポーンします。
    以前のHardcoreとは違い、LifeやManaはそのまま維持されるため、アイテム回収の手間がかかるものの大事には至りにくいです。
  • Hardcore - 持ち物全てをその場に落とした上に、キャラクターが消去されてしまいます!
    幽霊となってリスポーンはしますが、その状態で行動を起こすことはできません(≒マルチでない限り、落とした物の回収不可)。
    再開するには一度ワールドを抜け、死んだキャラクターの冥福を祈りながら新しく作成しましょう…

作れるアイテムが全然増えないんだけど?

アイテムが生産レシピに出るには、必要な素材を全て揃えて所持していること、対応した設備の近くにいることが必要です。

などのようなものを作ることができます。
またGuideに話しかけ、アイテム欄で素材を渡せば何が作れるか教えてくれます。

初期装備のPickaxeを紛失、どうしようも無くなった。

Chestに物を入れることで、他のキャラクターからアイテムを渡すことができます。
新規キャラを作り、渡しましょう。
あるいは、難易度がMediumcoreなら自殺するという荒業も…

洞窟にあるツルって何?

土の表面は光源が近くにあると縁づたいに緑の草が浸食し、下方にはツルがグングン伸びていきます。
道具ですぐに刈り取ることができるので特に問題はありませんが、
トーチなどの光の範囲を狭めるので、気になるならば表面の緑の草が浸食しないように
他ブロックを挟むなどすると良いでしょう。

キノコってどうするの?

赤キノコを食べるとHPが20回復します。
そのまま回復アイテムとして使っても良いですが、レッサーポーション
に加工するとHPを100回復します。どんどん作りましょう!

作り方は、空き瓶をテーブルの上に設置し調合台にして、
そこでメニューを開き赤キノコスライムジェル x2+空き瓶 x2を消費してください。
何故か2個づつ出来るのでお得ですよ。

ハートの置物があったけどこれは何?

ハンマーで叩くか爆弾で壊すとライフクリスタルになり、
使用することでライフの上限が20(ハート1個)増えます。
現在最大値は400まで。

Manaはどうすれば増えるの?

Fallen Star10個を消費してMana Crystalを作ってください。
使用することでManaの最大値が20(星1個)増えます。
現在最大値は200まで。

NPCの出現条件

NPCそれぞれの出現条件を満たすこと

・以下の条件で家を作る

  • "flat surface furniture"(テーブルタンスワークベンチ浴槽本棚)をいずれか1つ以上設置する
  • "comfort object"(椅子玉座ベンチベッドトイレ)をいずれか1つ以上設置する
  • を部屋の中に敷き詰める(完全に敷き詰めなくてもある程度なら穴が開いてて背景がみえても可)
  • 光源(torchなど)を1つ以上設置する
  • 外壁を縦7ブロック、横9ブロック以上のサイズにし、そこにドアorプラットフォームを1つ以上設置する(注:足場になる部分には3マス以上のプラットフォーム以外のブロックが必要?)


以上二つの条件を満たせば部屋内や地上に現れます。
NPC出現時、左下に青字メッセージが出ます。
出現まで時間がかかる事もあるのでリスタートしたりなんなり気長に待ちましょう。
なお、NPC一人につき一つずつ部屋を用意してあげないといけません。
1部屋目は必ずガイドが来るので2部屋以上作りましょう。

復活(スポーン)地点がいつも初期地点だから変えたい

自分の拠点を作りましょう!
上記を参考にして家を作り、bedを配置します。(机や椅子はいりません)
bed上で右クリックするとそこが新たなスポーン地点となります。

スポーン地点をとんでもない所へ作ってしまった・・・詰んだ

安心して下さい。bedを壊せば次回から初期地点へ戻っています。

家具や壁はどうすれば壊せるの?

ハンマーで叩くと拾える状態になります。
※チェストは中身がある場合壊せません。アイテムを取り出してから叩きましょう。
ちなみに上に家具が乗っている床等は家具をどかさないと壊せません。

ドアが開かない!

ドアを開閉するには近づいてドアを右クリック。
ドアの左右1マスに障害物があると開閉出来ないので注意。
基本的に向いている方向に開くので、片方に障害物がない場合は
そちらの方向を向いてから右クリックしてみましょう。
「Blood moon is rising...」イベント中は故意に屋内側にブロックを置く事で侵入を防げます。

掘れないブロックがあるんだけど?

使う道具が違う、道具のパワーが足りていないなどの理由が考えられます。
それ以外では、破壊不可のオブジェクト(悪魔の祭壇:イソギンチャクみたいなもの)等がある下のブロックは掘ることができません。
また、その周辺にあるブロックはダイナマイト or Nightmare PickaxeなどPickaxe Powerが65%以上のツールでないと破壊することができません。

なかなかオブジェクトが壊れない

オブジェクトのダメージ蓄積は別のオブジェクトを叩くとリセットされるので、
壊したいものは連続で叩く必要があります。
中にはハンマーのパワーが一定以上でないと壊せない物も存在します。

地獄にあるHellforgeを取ることはできないの?

Meteor Hamaxeなど60%以上のハンマーアックスで下のブロックを破壊するか、
ダイナマイトを使いましょう。

触れるとヤケドするブロックはどうにかならないの?

Obsidian Skullを装備しましょう。

水や溶岩が邪魔!

土や石で埋め立てて消せます。バケツがあればくみ出す事も可能。
洞窟探索中は砂を下に落とし埋め立てたり、積み立てた砂の一番下から削ると早く消せます。

Blood moon is rising... って何?

地表で起こるイベントです。
凶暴化したモンスターが大量に押し寄せて来ます。
普段無害な動物も、凶暴化して襲ってきます。
ゾンビ(Zombie)がドアを開けるようになります!
ただゾンビはジャンプ開けは出来ないので、ドアの下を2マス掘り下げれば入れません。
また扉の内側にたいまつを置くだけでも扉を開けられません。

ゴブリンが来ない

Goblin Armyは、明け方になると1/15の確率でメッセージが出現。その後、イベントが発生します。
その後、数分間にわたって何度か「軍団接近中」のメッセージが表示された後、大量のゴブリン軍団が攻め込んできます。
それまでに装備や迎撃する地形の構築等準備をしておきましょう。
また、1.0.6からはGoblin Battle Standardを使うことで意図的に襲撃を起こせるようになりました。
ただし材料はゴブリンからのドロップなので、初回は気長に待ちましょう。

ハンマーで叩くとダメージ受けるオブジェクトは何?

Daemon Alter(悪魔の祭壇)です。
その近くでボス召還用アイテムをクラフティング出来ます。
The Corruption(不浄の地)の地下に数多く存在し、たまに地表近くの地下層にもあります。
また、悪魔の祭壇自体を破壊することはできません。
(Daemon Alter(悪魔の祭壇)が砂の上にある場合は砂の下のブロックを破壊することで
Daemon Alter(悪魔の祭壇)の下の砂が無くなり、破壊することは可能ですが、
その場合Daemon Alter(悪魔の祭壇)が消滅するだけで回収は不可能。)

Meteorite装備ってどうやって作るの?

不毛地帯(紫色の地面があるところ)の地下にある黒い玉をハンマーかダイナマイトで破壊する
2個分の黒い玉を破壊した際に「隕石が落下を開始した」とのアナウンスが出る
夜になると「隕石が落ちた」とアナウンスが出る
すると地上マップのどこかに隕石が落ちてるのでゴールドピッケル(以上)を使って回収する
*空中に長い通路を設置しているとMeteoriteの入手量が激減するので注意。

フックショット?みたいなのが欲しい

地下に沸いてるガイコツ(Skeleton)を倒すと、たまにHookをドロップします。
それとIron Chainx3でGrappling Hookを作成します。

ジャングルってどこにあるん?

大抵はダンジョンの反対側、地上と地獄の中間辺り。
Worldのサイズに合わせること。
地表付近にMud Blockが多く存在する場合、その地下の可能性大。

このアイテム、どうやって使うの? 栽培編

*詳しくはtipsにて

Acorn どんぐり

・条件を満たすと木に成長する。
・ツルが生える程度の浅い場所なら植えられる。
・草の生えているDirtの上に使用する。
・光源が無いと成長しない。
・成長出来るスペースが無いと成長しない。

Clay Pot 鉢

・条件を満たすと花が咲きます。
・床やの上などどこでも設置可能。
・光源がないと成長しない。
・成長出来るスペースがないと成長しない。
・1.0.5からは各種ハーブの種を植えられるようになり実用性もでてきた。同時に耐熱性に。

Mushroom Grass Seeds 菌床

・条件を満たすことでGlowing Mushroomが生えてくる。
・ツルが生えてこないくらい深い場所のMudに使用する。(Depth0以下)
・光源があると菌床が広がらない。(キノコは光があっても生えてくる)
・スペースがあると巨大キノコも生えてくる。

邪魔なアイテムはどうすれば?

一時的に使わない物は、Chest等に仕舞っておきましょう。
溶岩にアイテムを落とせば消滅します。自室にゴミ箱溶岩を設置するもよし。
完全に不要な物は、商人に売り払いましょう。
不要なアイテムを自分の持ち物欄から、商人の持ち物欄に移してください。
パッチで、ちゃんと買い取ってくれるようになりました!
1.0.6からはインベントリにゴミ箱が。不用品の処分がより簡単に!

NPCが何を言ってるのか知りたい!

各NPCのページを参照。 Guide Dryad


システム関連の質問

キャラやワールドデータをバックアップしたい

マイドキュメント → MyGame → Terraria
フォルダ内にある全データをコピーして、リストアしたい時に
フォルダごと上書きしてあげればおk

マルチに接続しようとするとクライアントがクラッシュする

現在(2011/05/21時点)の仕様です。これはマルチ用のサーバが満員の場合などに発生します。
またサーバからログアウトした後でも長い時間、接続IPの保留が行われるので
サーバ内がガラガラであってもしばらくの間、同様のトラブルが発生します。

接続時にクライアントがクラッシュする主な原因

  • 存在しないコンピュータに接続しようとした。
  • 存在するがファイアウォールなどの設定で接続できない。
  • サーバに接続できたが接続者が上限(8名)に達したなどの理由で切断した。

技術的に書けば正常に接続できたとき以外の場合分けや例外処理をしていないのが原因です。

対応策 管理者が一端サーバを終了させ、再起動することによって保留IPのリセットを行うことができます。
偶に短時間での再起動ではリセットが行われない場合があるので、
再起動した後も入ることができない情況が続くようであれば、
サーバを終了させた後に数分待ってから起動してみましょう。



スポンサード リンク

スポンサードリンク