Help:Editing pages/ja

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(見出しテンプレ)
1行: 1行:
[[Category:ヘルプ|{{BASEPAGENAME}}]]
[[Category:ヘルプ|{{BASEPAGENAME}}]]
-
ウィキのページを編集することはとても簡単で、数回クリックをするだけで行えます。
+
ウィキの'''ページを編集'''することはとても簡単で、数回クリックをするだけで行えます。
# ページ上部の「'''{{int:edit}}'''」[[Help:Navigation/ja#ページタブ|タブ]]をクリックします。
# ページ上部の「'''{{int:edit}}'''」[[Help:Navigation/ja#ページタブ|タブ]]をクリックします。
7行: 7行:
-
== 編集にあたってのルール・慣習・体裁など ==
+
{{H2|編集にあたってのルール・慣習・体裁など}}
ウィキ編集のルール第1条は「大胆に」ということです。恐れずに変更してみてください。間違えても後から他の人が修正できます。自信をもって、是非試してみてください!ウィキにはたくさんの慣習やルールや思想があるでしょうが、「大胆に」というルールがなによりも先に来るのです!
ウィキ編集のルール第1条は「大胆に」ということです。恐れずに変更してみてください。間違えても後から他の人が修正できます。自信をもって、是非試してみてください!ウィキにはたくさんの慣習やルールや思想があるでしょうが、「大胆に」というルールがなによりも先に来るのです!
14行: 14行:
文書の体裁(フォーマット)を整える必要がある時、例えば新しい見出しを加えたり、テキストをボールド体にしたりしたい時には、ウィキ構文を使用します。よく使われるフォーマット用の構文については[[Help:Formatting/ja]]をご覧ください。
文書の体裁(フォーマット)を整える必要がある時、例えば新しい見出しを加えたり、テキストをボールド体にしたりしたい時には、ウィキ構文を使用します。よく使われるフォーマット用の構文については[[Help:Formatting/ja]]をご覧ください。
-
== 編集の要約 ==
+
{{H2|編集の要約}}
ページを保存する前に、自分の編集についての短い説明を「'''{{int:summary}}'''」ボックスに入力することができます。この説明についてはあまり深く悩んだり、長い時間をかけて文を練る必要はありませんが、あなたが変更しようとしていることについて簡単に説明してみてください。例えば「誤字の修正」とか「ひまわりについての説明を追加」といった具合です。
ページを保存する前に、自分の編集についての短い説明を「'''{{int:summary}}'''」ボックスに入力することができます。この説明についてはあまり深く悩んだり、長い時間をかけて文を練る必要はありませんが、あなたが変更しようとしていることについて簡単に説明してみてください。例えば「誤字の修正」とか「ひまわりについての説明を追加」といった具合です。
編集の要約はあなたの編集の記録と一緒に保存され、他の利用者がウィキ上で行われている[[Help:Tracking changes/ja|変更を追跡する]]助けになります。
編集の要約はあなたの編集の記録と一緒に保存され、他の利用者がウィキ上で行われている[[Help:Tracking changes/ja|変更を追跡する]]助けになります。
-
== プレビュー ==
+
{{H2|プレビュー}}
ページを保存する前におすすめしたいのが、「'''{{int:preview}}'''」を利用して変更の結果を確認してみることです。プレビューを利用することも他の利用者が[[Help:Tracking changes/ja|変更の追跡]]をするのに役立ちます。あなたがページを保存すると、その度に別の版がデータベースに保存されてしまい、他の利用者に別々の編集として表示されてしまうからです。このことについてあまり悩みすぎるべきではありませんが、一度保存してから小さなミスの修正のために何度も保存し直すよりも、まずプレビューを使用して自分の編集の間違いを減らしてから保存する習慣を身に付けるとよいでしょう。
ページを保存する前におすすめしたいのが、「'''{{int:preview}}'''」を利用して変更の結果を確認してみることです。プレビューを利用することも他の利用者が[[Help:Tracking changes/ja|変更の追跡]]をするのに役立ちます。あなたがページを保存すると、その度に別の版がデータベースに保存されてしまい、他の利用者に別々の編集として表示されてしまうからです。このことについてあまり悩みすぎるべきではありませんが、一度保存してから小さなミスの修正のために何度も保存し直すよりも、まずプレビューを使用して自分の編集の間違いを減らしてから保存する習慣を身に付けるとよいでしょう。
-
== その他の編集方法 ==
+
{{H2|その他の編集方法}}
ウィキでは、すでにあるページの編集だけでなく、新しいページを作ったり、ページを移動(改名)したり、あるいはページを削除したりすることまでできます。
ウィキでは、すでにあるページの編集だけでなく、新しいページを作ったり、ページを移動(改名)したり、あるいはページを削除したりすることまでできます。
* [[Help:Starting a new page/ja]] - 新規ページ作成について
* [[Help:Starting a new page/ja]] - 新規ページ作成について
30行: 30行:
どんな編集をするときにも、そのウィキのコンテンツをよりよくするために編集するように心がけてください。
どんな編集をするときにも、そのウィキのコンテンツをよりよくするために編集するように心がけてください。
-
== 議論 ==
+
{{H2|議論}}
各項目にはそれぞれに「ノートページ」(トークページ、つまり会話ページ)が付属しており、質問や提案をしたり、編集について議論したりできるようになっています。なお、ノートタブが赤リンクの場合は付属されていません。[[Help:Talk pages/ja]]を参照してください。
各項目にはそれぞれに「ノートページ」(トークページ、つまり会話ページ)が付属しており、質問や提案をしたり、編集について議論したりできるようになっています。なお、ノートタブが赤リンクの場合は付属されていません。[[Help:Talk pages/ja]]を参照してください。

2021年10月23日 (土) 00:51時点における版

ウィキのページを編集することはとても簡単で、数回クリックをするだけで行えます。

  1. ページ上部の「編集タブをクリックします。
  2. 編集ボックスにあるテキストを変更します。
  3. ページを保存」ボタンをクリックします。


目次

編集にあたってのルール・慣習・体裁など

ウィキ編集のルール第1条は「大胆に」ということです。恐れずに変更してみてください。間違えても後から他の人が修正できます。自信をもって、是非試してみてください!ウィキにはたくさんの慣習やルールや思想があるでしょうが、「大胆に」というルールがなによりも先に来るのです!

一般的には、明確に、簡潔に書くように心がけ、常にそのウィキのコンテンツを改善しようとする方向を目指してください。たくさんの情報をもつまとまった文章の投稿であっても、誤字や綴りの簡単な修正であっても同じように1回の編集です。

文書の体裁(フォーマット)を整える必要がある時、例えば新しい見出しを加えたり、テキストをボールド体にしたりしたい時には、ウィキ構文を使用します。よく使われるフォーマット用の構文についてはHelp:Formatting/jaをご覧ください。

編集の要約

ページを保存する前に、自分の編集についての短い説明を「編集内容の要約:」ボックスに入力することができます。この説明についてはあまり深く悩んだり、長い時間をかけて文を練る必要はありませんが、あなたが変更しようとしていることについて簡単に説明してみてください。例えば「誤字の修正」とか「ひまわりについての説明を追加」といった具合です。

編集の要約はあなたの編集の記録と一緒に保存され、他の利用者がウィキ上で行われている変更を追跡する助けになります。

プレビュー

ページを保存する前におすすめしたいのが、「プレビュー」を利用して変更の結果を確認してみることです。プレビューを利用することも他の利用者が変更の追跡をするのに役立ちます。あなたがページを保存すると、その度に別の版がデータベースに保存されてしまい、他の利用者に別々の編集として表示されてしまうからです。このことについてあまり悩みすぎるべきではありませんが、一度保存してから小さなミスの修正のために何度も保存し直すよりも、まずプレビューを使用して自分の編集の間違いを減らしてから保存する習慣を身に付けるとよいでしょう。

その他の編集方法

ウィキでは、すでにあるページの編集だけでなく、新しいページを作ったり、ページを移動(改名)したり、あるいはページを削除したりすることまでできます。

どんな編集をするときにも、そのウィキのコンテンツをよりよくするために編集するように心がけてください。

議論

各項目にはそれぞれに「ノートページ」(トークページ、つまり会話ページ)が付属しており、質問や提案をしたり、編集について議論したりできるようになっています。なお、ノートタブが赤リンクの場合は付属されていません。Help:Talk pages/jaを参照してください。



スポンサード リンク

スポンサードリンク