Logic Gate (AND)

提供:Terraria Japan Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(Logic Gateへのリダイレクト)
 
(間の2版分が非表示)
1行: 1行:
-
[[Category:1.3.1導入]][[Category:メカニズム]][[Category:購入品]]
+
#redirect [[Logic Gate]]
-
{{要編集}}
+
-
 
+
-
{| cellpadding=5 style='border-collapse:collapse; min-width:250px; border:1px solid #888888' align=right
+
-
|-
+
-
! style='background:#E4F0F7; color:#063B5E; font-size:120%;' colspan=2 | {{BASEPAGENAME}}
+
-
|-
+
-
! style='padding:0.5em; ' colspan=2 | [[File:Logic Gate (AND).png]]
+
-
|-
+
-
! style='background:#E4F0F7; color:#063B5E; ' colspan='2' | 情報
+
-
|-
+
-
| '''タイプ''' || ([[メカニズム]])
+
-
|-
+
-
| '''設置''' || 可能
+
-
|-
+
-
| '''大きさ''' || 幅1 x 高さ1
+
-
|-
+
-
| '''最大所持数''' || 999
+
-
|-
+
-
| '''[[Rarity]]''' || [[file:Rarity_color_1.png]]
+
-
|-
+
-
| '''購入/売却''' || {{GC|?}}/{{SC|?}}
+
-
|-
+
-
! style='background:#E4F0F7; color:#063B5E;' colspan=2 | Item ID : 3603 - 3608
+
-
|}
+
-
 
+
-
[[ファイル:AND logic gate animation.gif|framed|AND回路]]
+
-
 
+
-
[[アイテム]] > [[メカニズム]]<br>
+
-
<br>
+
-
<!-- この下に書きたいことを書いてくれるとありがたい -->
+
-
<br>
+
-
== 解説 ==
+
-
真偽値による論理演算を行う論理回路の一つ。論理積の機能を持つ。<br>
+
-
どこにでも設置可能であり、プレイヤーへの当たり判定はなく、ピッケルで回収可能。<br>
+
-
<br>
+
-
このパーツ単体で設置してもギミックとしては動作しない。<br>
+
-
Logic Gate Lamp を上部に重ねて設置することで、ギミックとして動作するようになる。<br>
+
-
<br>
+
-
<span style="color:#808080;">
+
-
以下、最下段の Logic Gate を出力部、その上に重なっている Logic Gate Lamp を入力部と表記。<br>
+
-
また、Lamp名称に直結することから、論理式でいう"真"を"On"、"偽"を"Off"として表記する。<br>
+
-
</span>
+
-
<br>
+
-
=====入手方法=====
+
-
{{アイテム|Steampunker}}から購入する。<br>
+
-
<br>
+
-
=====状態パターン=====
+
-
出力部が光っている状態と、暗くなっている状態の2パターンがある。
+
-
*光っている状態:入力部すべてがOnの場合。
+
-
*暗くなっている状態:入力部に一つでもOffがある場合。
+
-
<br>
+
-
=====操作への応答=====
+
-
プレイヤーの"直接の"操作は受け付けない(右クリック等してもなにも反応しない)。<br>
+
-
<br>
+
-
=====信号入力への応答=====
+
-
入力部に信号の入力があると、入力部(Lamp)のOn/Offによって論理積され、出力部の状態が変化する。<br/>
+
-
 
+
-
出力部がOn→Offに変わる瞬間、およびOff→Onにかわる瞬間に信号を1つ発信する。<br>
+
-
※出力部が光っている時に、常に信号を発信しているわけではない。<br>
+
-
<br>
+
-
ボフり現象について<br>
+
-
(後日記述予定)<br>
+
-
<br>
+
-
=====ギミック以外の便利な使い道=====
+
-
建築での装飾に利用できるのはもちろんのこと、<b>設置の際に空間さえあれば良い</b>(床、足場、背面壁など、どれも不要)という特性を持つため、何もない空間に建築を始める際の起点として利用できる。<br>
+
-
<br>
+
-
====参考 真理値表-論理積(AND)====
+
-
{| border="1" style="border-collapse:collapse; text-align:center;" cellspacing="0"
+
-
!入力A
+
-
!入力B
+
-
!→
+
-
!出力Y
+
-
|-
+
-
|On||On|| ||<b>On</b>
+
-
|-
+
-
|On||<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>|| ||<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>
+
-
|-
+
-
|<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>||On|| ||<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>
+
-
|-
+
-
|<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>||<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>|| ||<span style="color:#a0a0a0;">Off</span>
+
-
|}
+
-
論理積の数式はY=A・B<br>
+
-
AとBを入力、Yを出力とする。<br>
+
-
入力同士を掛け合わせた積が出力となる。どんな数に0を掛けても積は0になる=入力に一つでも0(偽)が含まれれば、出力は必ず0(偽)となる。<br>
+
-
言葉で説明するならば、入力が2つどちらも「真」の時、出力は「真」になり、逆に一つでも入力に「偽」があれば出力は「偽」になる。<br>
+
-
これらは入力が三つ以上又は一つの場合にも説明ができる。<br>
+
-
<br>
+
-
== 使い方 ==
+
-
 
+
-
== Tips ==
+
-
一般的な2入力だけでなく、1入力や3以上の入力も可能である。
+
-
<br>
+
-
 
+
-
== 関連項目 ==
+
-
*[[Logic Gate]]
+
-
 
+
-
== 更新履歴 ==
+
-
* [[1.3.1]] :
+
-
** 導入
+

2021年8月26日 (木) 02:55時点における最新版

  1. redirect Logic Gate


スポンサード リンク

スポンサードリンク