Tips

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。

警告: このページのサイズは 39 キロバイトです。一部のブラウザには 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。ページをセクションに分けることを検討してください。

取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
107行: 107行:
=== 水の消し方 ===
=== 水の消し方 ===
-
{{確認|1.4.1}}
+
{{確認|1.3.0.7}}
準備するもの
準備するもの
235行: 235行:
また、近くに壁がなかったり、壁が砂などでできていてL字型に掘れない時は<br>
また、近くに壁がなかったり、壁が砂などでできていてL字型に掘れない時は<br>
自分の周り全体を土などのブロックで囲い、その後足元を掘ることで頭上に空気を確保できる。<br>
自分の周り全体を土などのブロックで囲い、その後足元を掘ることで頭上に空気を確保できる。<br>
-
[[Image:HowToBreath2.png]]<br>
+
[[Image:HowToBreath2.png]]
-
ちなみに、{{item|Super Absorbant Sponge}}を持っていれば、自分の顔があるブロックに使い続けると水量を減らしつつ酸素メーターをほぼ維持することができる。打つ手がない時におすすめ。
+
== クラフティングエリアの有効範囲 ==
== クラフティングエリアの有効範囲 ==
254行: 253行:
== Soul of XX 必要数まとめ ==
== Soul of XX 必要数まとめ ==
-
{{確認|1.3.0.8|最終更新:2015/12/12(Ver1.3以降のレシピのものに修正)}}<br>
+
{{確認|1.3.0.8|最終更新:2015/12/12(Ver1.3以降のレシピのものに修正)}}
-
更新よろしくお願いします。
+
※すべてHard Mode限定
※すべてHard Mode限定
291行: 289行:
|[[Dao of Pow]]    ||  || 7||  || 7||
|[[Dao of Pow]]    ||  || 7||  || 7||
|-
|-
-
|[[Light Disc]]    ||  ||15||25||  ||
+
|[[Light Disc]]    ||  || 3|| 5||  ||
|-
|-
|rowspan="2"|遠距離武器
|rowspan="2"|遠距離武器
326行: 324行:
|-
|-
|[[Fairy Bell]]    ||  || 8||  ||  ||10
|[[Fairy Bell]]    ||  || 8||  ||  ||10
-
|-
 
-
|その他            ||  ||  ||  ||  ||
 
|-
|-
!colspan="2"|計
!colspan="2"|計
-
! 47 !! 95 !! 72 !! 115 !! 88
+
! 27 !! 87 !! 32 !! 71 !! 67
|-
|-
!colspan="2"|
!colspan="2"|
336行: 332行:
|}
|}
最終的なLightの必要数は'''135'''個、Nightの必要数は'''101'''個。
最終的なLightの必要数は'''135'''個、Nightの必要数は'''101'''個。
-
*<s>Light Discは5枚スタックできるので、そのためには更にLight×12、Might×20が必要。</s>1.4で変更あり。
+
*Light Discは5枚スタックできるので、そのためには更にLight×12、Might×20が必要。
*素材にAvenger Emblemを必要とするアクセサリは5種類存在するので、それらをすべて作るためには更にFright、Might、Sightが25個ずつ必要。
*素材にAvenger Emblemを必要とするアクセサリは5種類存在するので、それらをすべて作るためには更にFright、Might、Sightが25個ずつ必要。
364行: 360行:
== 襲撃イベント豆知識 ==
== 襲撃イベント豆知識 ==
-
{{確認|1.4.1?}}
+
{{確認|1.2.4.1?}}
-
襲撃イベントは、[[Goblin Army]]、[[The Frost Legion]]、[[Pirate Invasion]]、[[Martian Madness]]のことで、専用の敵が拠点に大量に押し寄せてくるイベントの事。
+
襲撃イベントは、[[Goblin Army]]、[[The Frost Legion]]、[[Pirate Invasion]]のことで、専用の敵が拠点に大量に押し寄せてくるイベントの事。
*襲撃イベントは、襲撃準備メッセージの後、ゲーム内時間で35分(現実時間で約35秒)後に襲撃が始まる。
*襲撃イベントは、襲撃準備メッセージの後、ゲーム内時間で35分(現実時間で約35秒)後に襲撃が始まる。
**なおこれはランダム発生のボス襲来イベントも同様である。
**なおこれはランダム発生のボス襲来イベントも同様である。
-
*一定数の敵を倒すことで終了する。マルチプレイでプレイヤーが複数いると目標数も加算される。(40+80×n)
+
*一定数の敵を倒すことで終了する。マルチプレイでプレイヤーが複数いると目標数も加算される。
*襲撃は「NPCの住居付近」「マップ中央から東西400feetほどの範囲」で発生する。その範囲にトラップを建設しておくと対処が楽。
*襲撃は「NPCの住居付近」「マップ中央から東西400feetほどの範囲」で発生する。その範囲にトラップを建設しておくと対処が楽。
[[Blood Moon]]、[[Solar Eclipse]]、[[Pumpkin Moon]]、[[Frost Moon]]は「拠点以外でも起きる」「終了条件が時刻」という点で若干違うが、基本は襲撃イベントと同じ。
[[Blood Moon]]、[[Solar Eclipse]]、[[Pumpkin Moon]]、[[Frost Moon]]は「拠点以外でも起きる」「終了条件が時刻」という点で若干違うが、基本は襲撃イベントと同じ。
*こちらはメッセージ表示と同時に始まる。前者2つは自然発生のため、拠点でもたもたしているとNPCが巻き込まれるので注意。
*こちらはメッセージ表示と同時に始まる。前者2つは自然発生のため、拠点でもたもたしているとNPCが巻き込まれるので注意。
-
 
-
また、[[Lunar Event]]も特殊な襲撃である。詳しくは個別ページ参照。
 
== トロッコの利用 ==
== トロッコの利用 ==
-
{{確認|1.4.4.9}}
+
{{確認|1.3.0.7}}
-
おそらく永遠<br>
+
 
もし、木材と鉄または鉛が余っていれば、[[Minecart Track]]を敷いてトロッコで目的地まで移動すると大幅に時間を短縮できます。<br>
もし、木材と鉄または鉛が余っていれば、[[Minecart Track]]を敷いてトロッコで目的地まで移動すると大幅に時間を短縮できます。<br>
例えばMAP中央から両端の[[Ocean]]まで[[釣り]]に行くのは非常に面倒なことです。<br>
例えばMAP中央から両端の[[Ocean]]まで[[釣り]]に行くのは非常に面倒なことです。<br>
395行: 389行:
浅めの地下を掘り抜く
浅めの地下を掘り抜く
*メリット:邪魔にならない・最短距離を確保しやすい
*メリット:邪魔にならない・最短距離を確保しやすい
-
*デメリット:[[Pickaxe]]が弱いうち/[[Scarab Bomb]]が買えないうちは掘り抜くのに時間がかかる・地形次第では地上からの距離が出る
+
*デメリット:[[Pickaxe]]が弱いうちは掘り抜くのに時間がかかる・地形次第では地上からの距離が出る
ジャンプを駆使する
ジャンプを駆使する
*メリット:景色や動きが楽しめる・資材の節約になる
*メリット:景色や動きが楽しめる・資材の節約になる
401行: 395行:
== ウィンドウ最大化のススメ ==
== ウィンドウ最大化のススメ ==
-
{{確認|1.4.4.9}}
+
{{確認|1.3.0.7}}
-
おそらく永遠<br>
+
Terrariaのボスは広い範囲を大きく動き回ることが多いため、ウィンドウサイズが小さいと画面外から一方的に攻撃されてしまうことがあります。<br>
Terrariaのボスは広い範囲を大きく動き回ることが多いため、ウィンドウサイズが小さいと画面外から一方的に攻撃されてしまうことがあります。<br>
また[[Hardmode]]になると動きの早いボスも多いので、ウィンドウサイズが小さいと回避しにくくなります。<br>
また[[Hardmode]]になると動きの早いボスも多いので、ウィンドウサイズが小さいと回避しにくくなります。<br>
415行: 408行:
== Platformバグ ==
== Platformバグ ==
-
{{確認|1.3.2.1}}{{確認|1.3.5.3}}{{確認|1.4.4.9}}<br>
+
{{確認|1.3.2.1}}{{確認|1.3.5.3}}<br>
-
ハンマーで叩き階段状にした[[Platform]]と隣り合ったブロックを通過できてしまうバグ(公式いわく、修正しないとのこと。)<br>
+
ハンマーで叩き階段状にした[[Platform]]と隣り合ったブロックを通過できてしまうバグ<br>
下の図のような地形では、左から右へ通過できてしまう。もちろん構造を逆にすれば右から通れるようにもできる。<br>
下の図のような地形では、左から右へ通過できてしまう。もちろん構造を逆にすれば右から通れるようにもできる。<br>
∠=階段プラットフォーム<br>
∠=階段プラットフォーム<br>
429行: 422行:
== 三角ブロックによるキャラの押し出し ==
== 三角ブロックによるキャラの押し出し ==
-
{{確認|1.3.2.1}}{{確認|1.4.4.9}}<br>
+
{{確認|1.3.2.1}}<br>
  youtubeで「terraria hoik」で検索してみると面白いかもしれません
  youtubeで「terraria hoik」で検索してみると面白いかもしれません
ハンマーで叩くなどで三角になっているブロックとキャラが何らかの方法により重なることによってキャラが一定の方向に押し出され移動させられる仕様のこと<br>
ハンマーで叩くなどで三角になっているブロックとキャラが何らかの方法により重なることによってキャラが一定の方向に押し出され移動させられる仕様のこと<br>
449行: 442行:
Cの場合は、▼に重なっても下も右もブロックがあり何も起こらないが、Aの現象などで移動したあとに▼■共に重なった場合、■のブロックはplatfformバグ同様通過している状態=存在していない扱いになり横方向に移動する。<br>
Cの場合は、▼に重なっても下も右もブロックがあり何も起こらないが、Aの現象などで移動したあとに▼■共に重なった場合、■のブロックはplatfformバグ同様通過している状態=存在していない扱いになり横方向に移動する。<br>
Dの場合、▼で右に押し出されたあと、▲で下から上へ連続して押し出される。▲を同じように2ブロック間隔で上に配置していけば長距離を高速移動できる。逆に▼にすると下にも高速で動ける。
Dの場合、▼で右に押し出されたあと、▲で下から上へ連続して押し出される。▲を同じように2ブロック間隔で上に配置していけば長距離を高速移動できる。逆に▼にすると下にも高速で動ける。
-
ver1.3より公認された動作であるため、修正される可能性は低い
 
== ハードモードにおけるバイオームのコントロール ==
== ハードモードにおけるバイオームのコントロール ==
502行: 494行:
Ver1.4.4で[[NPC]]に攻撃できる{{item|Flymeal}}が追加されたため、格段に楽になった。
Ver1.4.4で[[NPC]]に攻撃できる{{item|Flymeal}}が追加されたため、格段に楽になった。
-
== 同一効果を持つアイテムの優先順位 ==
+
== 同一効果を持つ設置物の優先順位 ==
{{確認|1.3.0.8}}<br>
{{確認|1.3.0.8}}<br>
Terrariaには回路や右クリックで起動するアイテムが存在するが、それらを同時に使用した場合、優先的に機能する場所が決まっている。<br>
Terrariaには回路や右クリックで起動するアイテムが存在するが、それらを同時に使用した場合、優先的に機能する場所が決まっている。<br>
524行: 516行:
*すべてが異なる場合、右側>下段の順で優先される(例:C-1とA-3を起動した場合、C-1が優先される)
*すべてが異なる場合、右側>下段の順で優先される(例:C-1とA-3を起動した場合、C-1が優先される)
**1マスでもずれている場合は同じ列・段とはみなされない。
**1マスでもずれている場合は同じ列・段とはみなされない。
-
 
-
----
 
-
逆に使用物(弾丸など)は上段>左側の順に優先順位が決定される。<br>
 
-
また弾丸系の優先順位はインベントリ>弾丸スロット(Ammo)となっている。
 
== 家具を空中に浮かせる方法 ==
== 家具を空中に浮かせる方法 ==
545行: 533行:
*など。
*など。
-
いや、[[Echo Block]]使ったほうがいいよ?
 
{{Anchor|Exit}}
{{Anchor|Exit}}
-
 
== アイテム無限増殖 ==
== アイテム無限増殖 ==
{{確認|1.4.4.9|昔からあるバグ。}}<br>
{{確認|1.4.4.9|昔からあるバグ。}}<br>

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク