TConfig

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[Category:第三者製ソフトウェア]]
+
[[:Category:第三者製ソフトウェア]]
-
このTConfigは2013年以前のバージョンを対象としだいぶ古いため、必要であれば[[ツール#Mod]]から最新の情報を参照してください。
+
このTConfigは2013年以前のバージョンを対象とし、だいぶ古いため[[ツール#Mod]]を参照。
-
'''tConfig'''は、古いTerraria [[1.1.2]]用のコンテンツ作成ツール(要はMod作成ツール?)であり、tConfigで作成されたコンテンツ(Mod)を使用するためのツールである。汎用のModローダというわけではないようだ。本ページの作成者の代わりに補足しているだけなので詳しい人は説明してもらえると助かる。
+
'''tConfig'''は、古いTerrariaのコンテンツ作成ツール(要はMod作成ツール?)であり、tConfigで作成されたコンテンツ(Mod)を使用するためのツールである。<br />
 +
汎用のModローダというわけではないようだ。本ページの作成者の代わりに補足しているだけなので詳しい人は説明してもらえると助かる。
===導入手順===
===導入手順===
-
インストーラは[https://forums.terraria.org/index.php?threads/terraria-1-1-2-tconfig-0-35-2.62965/ 公式フォーラムの配布ページ]からダウンロードする。<br />
+
インストーラは[http://www.terrariaonline.com/threads/released-wip-tconfig-a-mod-to-make-mods.52207/ 公式フォーラムの配布ページ]からダウンロードする。<br />
Latest installerというリンクを探して必要なインストーラをダウンロードする。<br />
Latest installerというリンクを探して必要なインストーラをダウンロードする。<br />
インストール後には次の場所に関連フォルダが作成される。<br>
インストール後には次の場所に関連フォルダが作成される。<br>
18行: 19行:
この場所に追加したいModのファイルをコピーする。<br>
この場所に追加したいModのファイルをコピーする。<br>
Modにインストーラーexeが同梱されている場合、妙にアンチウィルスソフトで誤検出されやすいので、あわてず除外設定などを利用すること。<br>
Modにインストーラーexeが同梱されている場合、妙にアンチウィルスソフトで誤検出されやすいので、あわてず除外設定などを利用すること。<br>
-
基本的には、obj形式のファイルさえあればよい。
+
基本的には、obj形式のファイルさえあればよい。<br>
 +
 
===tConfigの使用方法===
===tConfigの使用方法===
-
 
+
<br>
-
“tConfig”をインストール後にTerrariaを起動すると[http://www.terrariaonline.com/threads/terraria-game-launcher-gui.64759/ Terraria Game Launcher]{{リンク切れ}}が起動されるようになるので、<br>
+
“tConfig”をインストール後にTerrariaを起動すると[http://www.terrariaonline.com/threads/terraria-game-launcher-gui.64759/ Terraria Game Launcher]が起動されるようになるので、<br>
-
Modをプレイしたい場合はメニューのgamesタグから 1.1.2 tConfig 0.1.9.8 を選んで Launch Game をクリックする。<br>
+
Modをプレイしたい場合はメニューのgamesタグから“1.1.2 tConfig 0.1.9.8”を選んで『Launch Game』をクリックする。<br>
-
オリジナルをプレイしたい場合は Terraria 1.1.2 を選んでクリックする。<br />
+
オリジナルをプレイしたい場合は“Terraria 1.1.2”を選んでクリックする。<br />
-
ただし、1.1.2の数字はTerrariaのゲームバージョンによって変動する。
+
ただし、1.1.2の数字はTerrariaのゲームバージョンによって変動する。<br>
-
 
+
<br>
===各Modの選択===
===各Modの選択===
-
使用したいModはあらかじめ ModPacks フォルダにコピーしておく。<br />
+
使用したいModはあらかじめ“ModPacks”フォルダにコピーしておく。<br />
-
tConfig Terraria内の tConfig Settings メニューで ModPacks フォルダに入れたModを複数選択できる。<br>
+
tConfig Terraria内の“tConfig Settings”メニューで“ModPacks”フォルダに入れたModを複数選択できる。<br>
-
選んだら Reload Mods でModの読み込み開始。再度確認したときにOFFになっていなければ、MODの導入が成功している。
+
選んだら“Reload Mods”でModの読み込み開始。再度確認したときにOFFになっていなければ、MODの導入が成功している。<br>
-
 
+
<br>
===注意点===
===注意点===
*Modアイテムを追加したら、そのModがないと動かない
*Modアイテムを追加したら、そのModがないと動かない
-
 
+
Modで追加したアイテムを所持していたり、ワールド上に追加アイテムが存在すると、そのアイテムを追加したModを選択しないでゲームを始めようとするとワールドを読み込めないことがある。<br>
-
Modで追加したアイテムを所持していたり、ワールド上に追加アイテムが存在すると、そのアイテムを追加したModを選択しないでゲームを始めようとするとワールドを読み込めないことがある。
+
-
 
+
*Modを適用していないセーブデータとは独立している
*Modを適用していないセーブデータとは独立している
-
 
+
新規キャラクタもしくは新規ワールドではなく、既存のキャラクタのままModをプレイできる。<br>
-
新規キャラクタもしくは新規ワールドではなく、既存のキャラクタのままModをプレイできる。その場合、Modでプレイした時点から新しい別のセーブデータとして保存されるのでModを適用していない元のセーブデータへの影響はない。
+
その場合、Modでプレイした時点から新しい別のセーブデータとして保存されるのでModを適用していない元のセーブデータへの影響は無い。<br>
-
 
+
同じワールドで同じキャラを使用したパラレルワールドと考えれば良い。
 +
<br>
 +
<br>
===選択したModがONにならないとき===
===選択したModがONにならないとき===
*対処方法1:使用するtConfigのバージョンを変える
*対処方法1:使用するtConfigのバージョンを変える
-
 
+
インストールされているtConfigのバージョンが、そのModに対応していない場合がある。<br>
-
インストールされているtConfigのバージョンが、そのModに対応していない場合がある。Modの情報をよく調べ、最新の、もしくは過去のバージョンのtConfigをインストールする。
+
Modの情報をよく調べ、最新の、もしくは過去のバージョンのtConfigをインストールする。<br>
-
 
+
<br>
*対処方法2:Modをリビルドする(1)
*対処方法2:Modをリビルドする(1)
-
タイトル画面の Rebuild Mods を選び、ONにできないModを選ぶ。すると \My Games\Terraria\ModPacks_temp に、obj形式のファイルとModのソースファイルが展開される。
+
タイトル画面の“Rebuild Mods”を選び、ONにできないModを選ぶ。<br>
-
 
+
すると“\My Games\Terraria\ModPacks_temp”に、obj形式のファイルとModのソースファイルが展開される。<br>
-
展開されたファイルを \My Games\Terraria\ModPacks に入れ直し、tConfigモードのTerrariaを起動して、ModをONに設定する。
+
展開されたファイルを“\My Games\Terraria\ModPacks”に入れ直し、tConfigモードのTerrariaを起動して、ModをONに設定する。<br>
-
 
+
<br>
*対処方法3:Modをリビルドする(2)
*対処方法3:Modをリビルドする(2)
-
 
+
方法2でもうまくいかなかった場合、tConfigインストール時にterraria.exeと同じ場所に作成される“ModPack Builder.exe”を使用する。<br>
-
方法2でもうまくいかなかった場合、tConfigインストール時に terraria.exe と同じ場所に作成される ModPack Builder.exe を使用する。
+
前準備として、“\My Games\Terraria\ModPacks”にobj形式ファイルとModのソースファイルを入れておく。<br>
-
 
+
ソースファイルは大抵Modと一緒に配布されているが、無い場合は方法2を利用してobj形式ファイルから展開する。<br>
-
前準備として、 \My Games\Terraria\ModPacks にobj形式ファイルとModのソースファイルを入れておく。<br>
+
または、obj形式ファイルの拡張子を“.7z”に書き換えると7z形式の圧縮ファイルとなり、そこからソースファイルが展開できるので、それを利用する。<br>
-
ソースファイルは大抵Modと一緒に配布されているが、ない場合は方法2を利用してobj形式ファイルから展開する。<br>
+
準備ができたら、ModPack Builder.exeを起動する。<br>
-
または、obj形式ファイルの拡張子を .7z に書き換えると7z形式の圧縮ファイルとなり、そこからソースファイルが展開できるので、それを利用する。
+
番号とModのリストが表示されるので、リビルドしたいModの番号を入力してEnterキーを押す。<br>
-
 
+
\My Games\Terraria\ModPacks”内のデータがそのまま書き換えられるので、終了したらtConfigモードのTerrariaを起動し、ModをONに設定する。
-
準備ができたら、ModPack Builder.exeを起動する。番号とModのリストが表示されるので、リビルドしたいModの番号を入力してEnterキーを押す。
+
-
 
+
-
\My Games\Terraria\ModPacks内のデータがそのまま書き換えられるので、終了したらtConfigモードのTerrariaを起動し、ModをONに設定する。
+

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

このページは1隠しカテゴリに属しています:



スポンサード リンク

スポンサードリンク