Hardmode

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
-
[[Hardmode]](ハードモード)は、Worldがより難しく、より多くのコンテンツに挑戦できる状態に変わったもので、<br>
+
[[Hardmode]]は、今までNormalだったWorldがHard仕様に変わったもの。<br>
-
実質的にはテラリアの後半戦ともいえる。v1.1のアップデートによって追加された。<br>
+
v1.1のアップデートによって追加された。<br>
-
[[The Underworld]]に出現する{{item|Wall of Flesh|size=30px}}を倒す事によって、そのワールドは自動的かつ永久に[[Hardmode]]へと切り替わる。<br>
+
[[The Underworld]]に出現する{{item|Wall of Flesh|size=30px}}を倒す事によって、自動的に[[Hardmode]]へと切り替わる。<br>
-
その際には「The ancient spirits of light and dark have been released.(古代の光と闇の精霊が解き放たれた。)」と表示される。<br>
+
<br>
<br>
'''注意:'''<br>
'''注意:'''<br>
-
[[Wall of Flesh]]を倒した後、'''Worldをハードモード前に戻す方法はない'''ため、<br>
+
[[Wall of Flesh]]を倒した後、WorldをNormalに戻す方法は今のところない。<br>
-
十分な準備をしてから移行させること(高難易度モードは特に注意が必要)。
+
十分な準備をしてから移行させることを推奨。(高難易度は特に注意が必要)
 +
 
== Hardmodeにおける変更点 ==
== Hardmodeにおける変更点 ==
 +
'''[[Hardmode]]には、よりハードな挑戦とモンスターが多数待ち構えている。'''<br>
<br>
<br>
-
* {{item|Pwnhammer}}等で{{item_link2|Demon Altar}}{{item|Altar|Demon/Crimson Altar|image=Crimson Altar.png}}を破壊できるようになる。<br>
+
* {{item|Pwnhammer}}等で{{item|Demon Altar}}を破壊できるようになる。<br>
-
** [[Demon Altar]]を破壊する事により、3種類の鉱石をWorldにランダムで出現させる事ができる。<br>選出される鉱石は、1回目の破壊で{{item|Cobalt Ore}}か{{item|Palladium Ore}}が出現。<br>2回目の破壊で{{item|Mythril Ore}}か{{item|Orichalcum Ore}}が出現。<br>3回目の破壊で{{item|Adamantite Ore}}か{{item|Titanium Ore}}が出現となっている。<br>4回目以降は、上記1回目で出現した鉱石から繰り返し出現していく。
+
** [[Demon Altar]]を破壊する事により、3種類の鉱石をWorldにランダムで出現させる事ができる。<br>選出される鉱石は、1回目が{{item|Cobalt Ore}}か{{item|Palladium Ore}}<br>2回目が{{item|Mythril Ore}}か{{item|Orichalcum Ore}}<br>3回目が{{item|Adamantite Ore}}か{{item|Titanium Ore}}となっている。<br>4回目以降は上記1回目から繰り返しとなる。
-
*** どちらの鉱石が選ばれるかは、[[Demon Altar]]を3回目まで破壊した時にそれぞれ選択される。<br>出現しなかった鉱石は、同World内では産出されなくなる。
+
*** どちらの鉱石が選ばれるかは、[[Demon Altar]]を破壊した時に選択される。<br>残った3種類の鉱石は、同World内では産出されなくなる。
*** {{item|Chlorophyte Extractinator}}で変換することで、対になる鉱石と交換可能。<br>そのためアイテムコンプが不可能という訳ではない。
*** {{item|Chlorophyte Extractinator}}で変換することで、対になる鉱石と交換可能。<br>そのためアイテムコンプが不可能という訳ではない。
-
** Altarの破壊は、[[Wall of Flesh]]を倒してHardmodeに移行したWorldでのみ有効。<br>もし、[[Wall of Flesh]]を倒していないWorldで破壊を試みても、ダメージを受けるだけで壊せない。
+
** これは、[[Wall of Flesh]]を倒してHardmodeに移行したWorldでのみ有効。<br>もし、[[Wall of Flesh]]を倒していないWorldで破壊を試みても、ダメージを受けるだけで壊せない。
<br>
<br>
* 新しいモンスターが多数出現するようになり、既存のモンスターのほとんども強化される。
* 新しいモンスターが多数出現するようになり、既存のモンスターのほとんども強化される。
-
** 詳細は「[[モンスター(Hardmode)]]」を参照。
+
** 詳細は[[モンスター(Hardmode)]]を参照。
<br>
<br>
-
* [[モンスター(Hardmode)#Event Monster|新たなイベント]]を発生させられるようになる。
+
* [[モンスター(Hardmode)#Event Monster|新たなイベント]]が複数発生するようになる。
-
** 特に[[Solar Eclipse]]は[[メカニカルボス]]のうち1体を撃破後、夜明けに20分の1の確率で自動的に発生してしまう。
+
** [[Solar Eclipse|日中ですら暗闇に覆われ]]、凶悪なモンスター達が襲いかかってくることも。
** [[モンスター#Event Monster(イベントモンスター)|既存のイベント]]にも新たなモンスターやミニボスが出現することがある。
** [[モンスター#Event Monster(イベントモンスター)|既存のイベント]]にも新たなモンスターやミニボスが出現することがある。
<br>
<br>
-
* [[モンスター(Hardmode)#ボスモンスター|Hardmode用の新たなボス]]が多数追加される。
+
* 既存のボスは復讐の為、[[Mechanical Boss]]として再び戻ってくるだろう。
-
** 既存の3種のボスの強化版として[[Mechanical Boss]]が出現する。
+
** [[モンスター(Hardmode)#ボスモンスター|Hardmode用の新たなボス]]が多数追加されている。
-
** [[モンスター#ボスモンスター|既存のボス]]もそれ以前と同じように、召喚して戦う事ができる。
+
** [[モンスター#ボスモンスター|既存のボス]]もNormalの時と同じように、召喚して戦う事ができる。
<br>
<br>
-
* 新しい[[NPC]]と、新しい販売アイテムが追加される。
+
* [[NPC]]にも新しい顔ぶれと、新しい販売アイテムが追加される。
** [[NPC#ハードモード|ハードモード限定のNPC]]が新しく登場する。
** [[NPC#ハードモード|ハードモード限定のNPC]]が新しく登場する。
-
** 既存のNPCにも新しい販売アイテムが多数追加される。
+
** 新しい販売アイテムが多数追加。
*** {{item|Merchant}}は{{item|Disco Ball}}、{{item|Dryad}}は{{item|Hallowed Seeds}}、<br>{{item|Arms Dealer}}は{{item|Shotgun}}を販売している。
*** {{item|Merchant}}は{{item|Disco Ball}}、{{item|Dryad}}は{{item|Hallowed Seeds}}、<br>{{item|Arms Dealer}}は{{item|Shotgun}}を販売している。
***また新たなボスの討伐後や新しいイベント中に、NPCが特別なアイテムを販売することがある。
***また新たなボスの討伐後や新しいイベント中に、NPCが特別なアイテムを販売することがある。
<br>
<br>
-
* [[The Hallow]]がWorld内に出現し、周辺の環境を侵食し始める。<br>さらに[[The Corruption]]、もしくは[[The Crimson]]が何種類かのブロックと壁を侵食し、やがてはワールドの大部分を汚染してしまう。[[ファイル:砂漠もこの有様。.jpg|400px|thumb|right|[[The Crimson]]の場合。砂漠もこの有様。]]
+
* [[The Hallow]]がWorld内に出現し、周辺の環境をを侵食し始める。<br>さらに[[The Corruption]]、もしくは[[The Crimson]]が全てを侵食してしまう。[[ファイル:砂漠もこの有様。.jpg|400px|thumb|right|[[The Crimson]]の場合。砂漠もこの有様。]]
-
** 具体的には、侵食されたブロックの周囲3マス以内に存在する、{{item|Grass}}、{{item|Stone Block|Stone}}、{{item|Sand  Block|Sand}}、{{item|Ice Block|Ice}}を介して広がっていく。
+
** 侵食されたブロックの周囲3マス以内に存在する、{{item|Grass}}、{{item|Stone Block|Stone}}、{{item|Sand  Block|Sand}}、{{item|Ice Block|Ice}}を介して広がっていく。
** [[The Corruption]]と[[The Crimson]]と[[The Hallow]]はお互いをランダムに侵食し合う。
** [[The Corruption]]と[[The Crimson]]と[[The Hallow]]はお互いをランダムに侵食し合う。
** 侵食されないブロックもいくつかある。<br>{{item|Wood}}、[[file:Blue Brick.png]][[file:Green Brick.png]]{{item|Dungeon Brick|image=Pink Brick.png}}、{{item|Hellstone Brick}}、{{item|Obsidian Brick}}、全[[鉱石]]と[[宝石]]、{{item|Clay Block}}など。
** 侵食されないブロックもいくつかある。<br>{{item|Wood}}、[[file:Blue Brick.png]][[file:Green Brick.png]]{{item|Dungeon Brick|image=Pink Brick.png}}、{{item|Hellstone Brick}}、{{item|Obsidian Brick}}、全[[鉱石]]と[[宝石]]、{{item|Clay Block}}など。
-
*** これらをブロックの間に置いて防波堤とするか、あるいは3マス空けることで侵食を防ぐ等の対策手段もある。
+
*** これらをブロックの間に置いて防波堤とするか、あるいは3マス空けることで他環境への侵食を防ぐか。
-
** モンスターが強化された影響で、移行直後の装備では浸食に対処できない場合もある。<br>あらかじめ移行前に対処しておくのが一番だが、知らずに移行してしまった場合、即時対応は難しい。<br>そんな時はいっそ放置するのも1つの手段。大変ではあるが{{item|Clentaminator}}などの、後から元に戻す手段は用意されている。
+
*** モンスターが強化された影響で、対応が難しい可能性もある。<br>そんな時はいっそ放置するのも1つの手段。大変だが{{item|Clentaminator|後から元に戻す手段}}は用意されている。
<br>
<br>

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:



スポンサード リンク

スポンサードリンク