Blood Thorn

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
|-
|-
|'''Damage'''||34
|'''Damage'''||34
 +
|-
 +
|'''クリティカル'''||4%
 +
|-
 +
|'''速度'''||33 (slow)
|-
|-
|'''ノックバック'''||1 (Extramely weak)
|'''ノックバック'''||1 (Extramely weak)
17行: 21行:
|'''消費Mana'''||20
|'''消費Mana'''||20
|-
|-
-
|'''クリティカル'''||4%
+
|'''Tool tip'''||<hr>Summons blood thorns <br>from the ground<br>地面から血の棘を召喚する<hr>
-
|-
+
-
|'''速度'''||33 (slow)
+
-
|-
+
-
|'''説明'''||<hr>Summons blood thorns <br>from the ground<br>地面から血の棘を召喚する<hr>
+
|-
|-
|'''[[Rarity|レアリティ]]'''||[[file:Rarity_color_4.png]]
|'''[[Rarity|レアリティ]]'''||[[file:Rarity_color_4.png]]
36行: 36行:
血の棘{{日本語化1.4}}
血の棘{{日本語化1.4}}
-
[[Hardmode]]突入後の[[Blood Moon]]中に釣れる{{item|Hemogoblin Shark}}から12.5%の確率でドロップする魔法武器。<br>
+
[[Hardmode]]突入後の[[Blood Moon]]中に釣れる{{item|Hemogoblin Shark}}から12.5%の確率でドロップするアイテム<br>
<br>
<br>
-
クリックした地点近くのブロックか{{item|Platform|image=Wood Platform.png}}から、血の棘を3つ生やして攻撃する。<br>
+
クリックした地点近くのブロックから血の棘を3つ生やす。<br>
-
発生が早く連射も効くので、地面に密着した相手に対しては高い効果を期待できる。<br>
+
地面に密着した相手に対しては高い効果を期待できるが、棘のリーチ自体は短いため、空中に浮かんでいる目標に対してはほとんど効果を期待できない点には注意。
-
棘はブロックを貫通するので、壁の向こう側にいる敵を一方的に攻撃することも可能。
+
-
 
+
-
ただし棘のリーチは短めで、空中にいる目標に対しては届かず、ほとんど効果を期待できない点には注意。<br>
+
-
{{item|Pixie}}のような低空ならば対処は可能だが、{{item|Demon Eye}}のような高い場所を飛ぶタイプには手も足も出ない。
+
-
 
+
-
[[Platform]]や{{item|Ice Rod}}等で足場を空中に用意できれば、空中の敵にも攻撃を当てやすくなるので準備しておきたい。<br>
+
-
[[Ice Rod]]は同じ魔法系統の武器なので、同時に使うこともできる。
+
-
 
+
-
 
+
-
;棘の出現位置における条件
+
-
*棘はクリックした位置を中心とした、円内のランダムなブロック及び[[Platform]]から出現する。
+
-
*クリックした位置との間にブロックがあり、プレイヤーの視線を遮っている場合、棘はその遮蔽物を囲む円内のブロックから出現する。
+
-
**視界の開けた場所でないと離れた敵は狙えないので、運用する時はある程度整地された場所が望ましい。
+
-
**あるいは周囲をブロックで囲った簡易の安全地帯を作り、そこから外の敵を攻撃する等が有効。
+
-
*クリック位置を中心とした円内にブロック及び[[Platform]]がない場合、プレイヤーを中心とした円内のブロックから棘が出現する。
+
-
*棘を出現させられるブロックが周囲に1つもない場合(プレイヤーが空中にいて、かつブロックのない場所をクリックした場合など)、棘はプレイヤーの当たり判定の位置から出現する。
+
-
*[[背景壁]]や{{item|Actuator}}で判定をOFFにしたブロックからは出現しない。
+
 +
{{item|Ice Rod}}で足場を空中で作れば空中でも攻撃を当てやすい。<br>
 +
同じ魔法系統の武器なので同時に使うこともできる。
== 更新履歴 ==
== 更新履歴 ==
-
{{history|1.4.4|
 
-
** 棘のサイズが少し大きくなった
 
-
** 棘の持続時間が40%増加した
 
-
** 範囲内の[[Platform]]からも棘が発生するようになった
 
-
** 棘一本あたりの貫通数が4に増加した
 
-
** 棘がターゲットに当たる度に、意図しないダメージ減衰が発生するバグを修正}}
 
{{history|1.4.1|
{{history|1.4.1|
** Damageが29から34に増加した
** Damageが29から34に増加した
** Use timeが21から33に増加した(遅くなった)
** Use timeが21から33に増加した(遅くなった)
-
** 棘一本あたりのヒット数が3回になった
+
** 1度の使用で棘が3本出るようになった
** 無敵時間の計算が見直された}}
** 無敵時間の計算が見直された}}
-
{{history|1.4.0.1|導入|導入}}
+
{{history|1.4.0.1|導入}}
[[Category:1.4.0.1導入]][[Category:武器]][[Category:魔法武器]][[Category:ドロップ品]]
[[Category:1.4.0.1導入]][[Category:武器]][[Category:魔法武器]][[Category:ドロップ品]]

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページは2隠しカテゴリに属しています:



スポンサード リンク

スポンサードリンク