釣り堀

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
==釣り堀==
==釣り堀==
-
'''Ver.1.3から1.4へのアップデートに伴い、Biomeの判定範囲および判定規定数が大幅に変更されました。'''<br>
+
'''以下の情報はVer.1.3時のものです。'''<br>
-
Ver.1.3以前に建築したものでは正常に動作しません。<br>
+
Ver,1.4では作動しない恐れがあります。'''<br>
→釣り堀について[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%B3%AA%E5%95%8F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF#Ver1.4.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.B3.2F.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.A0.E5.88.A4.E5.AE.9A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6_1091]
→釣り堀について[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%B3%AA%E5%95%8F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF#Ver1.4.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.B3.2F.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.A0.E5.88.A4.E5.AE.9A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6_1091]
-
<br><br>
+
 
-
以下、Ver.1.4対応済み<br>
+
足場1つでバイオームを切り替えられる釣り堀の作り方を紹介します<br>
-
足場1つでバイオームを切り替えられる釣り堀の作り方を紹介します。<br>
+
下記完成図では各バイオームに加え、右側でocean、上部の水でSky Lakesの魚が釣れるように作られています<br>
-
下記完成図では、ワールドの右側(East)の海を利用し、
+
[[ファイル:Fising000.png|200px|完成図一例]]
-
各バイオームに加え、上段の水場でSky Lakes、下段右側の水場でOceanの魚が釣れるように作られています。<br>
+
[[ファイル:Fising001.jpg|200px|完成図一例ルーラー付き]]
-
'''ワールドの左側(West)の海を利用する場合、OceanとDesertsが干渉するため、環境決定ブロックの配置を左右反転させてください。'''<br>
+
-
[[ファイル:New_turibori022.jpg|200px|完成図一例]]
+
==下準備==
==下準備==
167行: 165行:
左下隅にMushroom Grass(Mud Block + Mushroom Grass Seeds)を、<br>
左下隅にMushroom Grass(Mud Block + Mushroom Grass Seeds)を、<br>
右下隅にLihzahrd Brickをそれぞれ配置します。<br><br>
右下隅にLihzahrd Brickをそれぞれ配置します。<br><br>
-
また、縦5×横2=10個のPearlstone Blockを左右にそれぞれ配置します。<br><br>
+
また、縦5×横2=10個のPearlstone Blockを左右にそれぞれ配置します。<br>
注意:Mud BlockをMushroom Grass Seedsを用いてMushroom Grassへ変化させますが、<br>
注意:Mud BlockをMushroom Grass Seedsを用いてMushroom Grassへ変化させますが、<br>
-
必ずMud Blockを全て配置した後にMushroom Grass Seedsを全てのMud Blockに対して使いましょう。(発芽せず種が植わったままの状態でも判定されます)<br>
+
必ずブロックで囲んでからMushroom Grass Seedsを使いましょう。<br>
-
Mushroom Grassが生えたMud Blockの表面にBlockを配置すると、Mud Blockに戻ってしまいます。<br>
+
Mushroom Grassにした後でブロックで囲おうとすると、Mud Blockに戻ってしまいます。<br>
|-
|-
|[[ファイル:Turibori016.jpg|200px]]<br>
|[[ファイル:Turibori016.jpg|200px]]<br>
191行: 189行:
プレイヤーの立ち位置によらず、この壁より右側にエサを投げ入れた場合のみ、<br>
プレイヤーの立ち位置によらず、この壁より右側にエサを投げ入れた場合のみ、<br>
Ocean Biomeの魚を釣り上げることができます。<br>
Ocean Biomeの魚を釣り上げることができます。<br>
-
また、Ocean Biomeではない左側の水場も、水量1000ブロック以上/未満となるように区切っておくと、<br>
 
-
[[Salmon]]を狙う/狙わないを切り替えられるため、多少釣りの効率が上がります。<br>
 
|}
|}
243行: 239行:
*'''The Hallow'''
*'''The Hallow'''
[[Princess Fish]]、[[Prismite]]
[[Princess Fish]]、[[Prismite]]
-
*'''Deserts'''
 
-
[[Flounder]]、[[Rock Lobster]]、[[Oyster]]
 
もし100回近くエサを投げても釣れなかったり、別の環境の魚が釣れた場合はどこかでミスをしています。
もし100回近くエサを投げても釣れなかったり、別の環境の魚が釣れた場合はどこかでミスをしています。
257行: 251行:
==最後に==
==最後に==
-
釣り用の足場、照明、壁紙の種類はお好みで調整してください。<br>
+
敵が邪魔だと感じる場合は壁紙を張れば湧かなくなりますが<br>
-
空いた場所にテレポーターを置くと出入りが楽になります。<br>
+
釣り場全てを埋めるには8200枚近く必要になるので大変かもしれません<br>
-
左右の空間に釣り人用の家や300block分の溶岩や蜂蜜を配置するのもオススメです。<br>
+
釣り用の足場、照明、壁紙の種類はお好みで調整してください<br>
-
(釣り人用の家を作る場合、The Corruption、The Crimson判定との兼ね合いに注意)<br>
+
空いた場所にテレポーターを置くと出入りが楽になります<br>
 +
左右の空間に釣り人用の家や300block分の溶岩や蜂蜜を配置するのもオススメです<br>
 +
(釣り人用の家を作る場合、左側やや下方でないと不浄、聖域判定が邪魔して住処にならないので注意)<br>
まだまだ改善の余地があるかもしれませんが以上で完成になります<br>
まだまだ改善の余地があるかもしれませんが以上で完成になります<br>
-
[[ファイル:New_turibori022.jpg|200px]]<br>
+
[[ファイル:Fising002.png|200px]]<br>
おつかれさまでした<br>
おつかれさまでした<br>
<br>
<br>
==地下に作る場合==
==地下に作る場合==
-
地下にも同じ手順で作れます。<br>
+
地下にもほぼ同じ手順で作れますが<br>
-
Mushroom BiomeのMushroom Grassの必要数は地上:100個、地下:201個ですが、<br>
+
地下のMushroom Biomeの判定は地上と違い101個ではなく201個なところだけ注意してください<br>
-
上記の設計図は201個のMushroom Grass判定Blockを配置しているため、<br>
+
-
地上でも地下でも同一構造で問題なく動作します。<br>
+
[[ファイル:Turibori023.jpg|200px]]<br>
[[ファイル:Turibori023.jpg|200px]]<br>
-
<br>
 
<br>
<br>
この釣り堀はいつかあったスレの画像を参考にさせていただきました<br>
この釣り堀はいつかあったスレの画像を参考にさせていただきました<br>
[http://download1.getuploader.com/g/Terraria/1073/Fishing.jpg]
[http://download1.getuploader.com/g/Terraria/1073/Fishing.jpg]

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク