釣り堀

提供:Terraria Japan Wiki

移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
==釣り堀==
==釣り堀==
-
'''Ver.1.3から1.4へのアップデートに伴い、Biomeの判定範囲および判定規定数が大幅に変更されました。'''<br>
+
'''以下の情報はVer.1.3時のものです。'''<br>
-
Ver.1.3以前に建築したものでは正常に動作しません。<br>
+
Ver,1.4では作動しない恐れがあります。'''<br>
→釣り堀について[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%B3%AA%E5%95%8F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF#Ver1.4.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.B3.2F.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.A0.E5.88.A4.E5.AE.9A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6_1091]
→釣り堀について[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%B3%AA%E5%95%8F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF#Ver1.4.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.B3.2F.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.A0.E5.88.A4.E5.AE.9A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6_1091]
-
<br><br>
+
 
-
以下、Ver.1.4対応済み<br>
+
足場1つでバイオームを切り替えられる釣り堀の作り方を紹介します<br>
-
足場1つでバイオームを切り替えられる釣り堀の作り方を紹介します。<br>
+
下記完成図では各バイオームに加え、右側でocean、上部の水でSky Lakesの魚が釣れるように作られています<br>
-
下記完成図では、ワールドの右側(East)の海を利用し、
+
[[ファイル:Fising000.png|200px|完成図一例]]
-
各バイオームに加え、上段の水場でSky Lakes、下段右側の水場でOceanの魚が釣れるように作られています。<br>
+
[[ファイル:Fising001.jpg|200px|完成図一例ルーラー付き]]
-
'''ワールドの左側(West)の海を利用する場合、OceanとDesertsが干渉するため、環境決定ブロックの配置を左右反転させてください。'''<br>
+
-
[[ファイル:New_turibori022.jpg|200px|完成図一例]]
+
==下準備==
==下準備==
88行: 86行:
===SurfaceとSky Lakesの境目を見つける===
===SurfaceとSky Lakesの境目を見つける===
-
<font color="DD0000">Sky Lakesの魚を釣り堀に組み込まない場合この作業は必要ありません。</font><br>
+
<font color="DD0000">Sky Lakesの魚を釣り堀に組み込まない場合この作業は必要ありません</font><br>
-
[[Depth Meter]]を装備してSurfaceとSpaceの境目を探し、そこから30feet(15ブロック)ほど下に水場を作ります。<br>
+
[[Depth Meter]]を装備してSurfaceとSpaceの境目を探し、そこから30feet(15ブロック)ほど下に水場を作ります<br>
-
その水場で釣りをして、Damselfishが釣れたら水位を1マス下げてまた釣りをする、を繰り返します。<br>
+
その水場で釣りをして、Damselfishが釣れたら水位を1マス下げてまた釣りをする、を繰り返します<br>
-
この時にSonar Potionがあるといちいち釣り上げる必要がないので餌の節約と時間短縮が出来ます。<br>
+
この時にSonar Potionがあるといちいち釣り上げる必要がないので餌の節約と時間短縮が出来ます<br>
-
[[ファイル:Turibori005.jpg|200px]](18x18以上の水場を用意すればFishing Powerの減衰がなくなる)<br>
+
[[ファイル:Turibori005.jpg|200px]](18x18以上の水場を用意すればFishing Powerの減衰がなくなる。)<br>
-
DamselfishはSkyでしか釣れない魚なので、Damselfishが釣れなくなったところがSurfaceとSky Lakesの境目です。<br>
+
DamselfishはSkyでしか釣れない魚なので、Damselfishが釣れなくなったところがSurfaceとSky Lakesの境目です<br>
-
釣れなくなったと思ってもまだ釣れることがよくあるので根気良く行って下さい。<br>
+
釣れなくなったと思ってもまだ釣れることがよくあるので根気良く行って下さい<br>
(AnglerのミッションでSurface固有の魚が指定されている場合は多少見極めやすくなります)<br>
(AnglerのミッションでSurface固有の魚が指定されている場合は多少見極めやすくなります)<br>
-
このワールドでは'''''338feetより上がSky Lakes'''''のようです。(350feetあたりが一番多い?(要検証))<br>
+
このワールドでは'''''348feetより上がSky Lakes'''''のようです(350feetあたりが一番多い?(要検証))<br>
(今回作る釣り堀ではハーフブロックは使用しないので、高度は偶数点のみを見ています)<br>
(今回作る釣り堀ではハーフブロックは使用しないので、高度は偶数点のみを見ています)<br>
<font color="DD0000">(上記の方法よりも効率の良い方法があれば書き換えてください)</font>
<font color="DD0000">(上記の方法よりも効率の良い方法があれば書き換えてください)</font>
{| border="1"
{| border="1"
-
|注意点として、「SurfaceとSky Lakesの境目」は「SurfaceとSpaceの境目」ではありません。<br>
+
|注意点として、「SurfaceとSky Lakesの境目」は「SurfaceとSpaceの境目」ではありません<br>
-
SurfaceとSky Lakesの境目Spaceから30~80feetほど下(要検証)にあり、'''''背景やBGMの変化で判別することが出来ません。'''''<br>
+
SurfaceとSky Lakesの境目Spaceから30~80feetほど下(要検証)にあり、'''''背景やBGMの変化で判別することが出来ません'''''<br>
-
そしてSurfaceとSky Lakes、Spaceの境目はワールドによって異なります。(マップサイズではなくファイル毎に変わります)<br>
+
そしてSurfaceとSky Lakes、Spaceの境目はワールドによって異なります(マップサイズではなくファイル毎に変わります)<br>
(※上記数値はSmall基準です)
(※上記数値はSmall基準です)
|}
|}
-
邪道ですが[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB#Terraria_Map_Editor.28TEdit.29 TEdit](マップエディタツール)を使うという方法もあります。<br>
+
邪道ですが[http://terraria.arcenserv.info/wiki/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB#Terraria_Map_Editor.28TEdit.29 TEdit](マップエディタツール)を使うという方法もあります<br>
-
「Surface Level」の数値より1つ上の値からSky Lakesの扱いになるようです。<br>
+
「Surface Level」の数値より1つ上の値からSky Lakesの扱いになるようです<br>
-
上記の解説で使ったワールドを見てみるとSurface Levelは336なので、正しいSky Lakesの最低高度は337feetであることがわかります。<br>
+
上記の解説で使ったワールドを見てみるとSurface Levelは346なので、正しいSky Lakesの最低高度は347feetであることがわかります<br>
[[ファイル:FishingTEdit.Jpg|200px]]<br>
[[ファイル:FishingTEdit.Jpg|200px]]<br>
-
ツールを使用するということに抵抗が無いのであればこれが一番早いと思います。<br>
+
ツールを使用するということに抵抗が無いのであればこれが一番早いと思います<br>
===oceanの境目へ向かう===
===oceanの境目へ向かう===
-
今回はマップの右側に作るのでEastへ向かいます。<br>
+
今回はマップの右側に作るのでEastへ向かいます<br>
-
smallマップは3442'EastからOceanになるようです。<br>
+
smallマップは3442'EastからOceanになるようです<br>
-
[[ファイル:New_turibori002.jpg|200px]]<br>
+
Sky Lakesから20feet下げた328Feetの3442'EastにOcean用の足場を作ります<br>
-
 
+
-
Sky Lakes下限である338Feetから、28Feet下げた310Feetの3441~3442'EastにOcean用の足場を作ります。<br>
+
[[ファイル:Turibori006.jpg|200px]]<br>
[[ファイル:Turibori006.jpg|200px]]<br>
-
 
+
そこを右端として各バイオーム用の足場をそれぞれ作ります<br>
-
そこを右端として各バイオーム用の足場をそれぞれ作ります。<br>
+
[[ファイル:Turibori007.jpg|200px]]
[[ファイル:Turibori007.jpg|200px]]
[[ファイル:Turibori008.jpg|200px]]<br>
[[ファイル:Turibori008.jpg|200px]]<br>
-
ここまでが下準備になります。
+
ここまでが下準備になります
==ブロックを配置する==
==ブロックを配置する==
===枠取り===
===枠取り===
-
各ブロックが置きやすいように枠を作ります。<br>
+
各ブロックが置きやすいように枠を作ります<br>
{| border="1"
{| border="1"
-
|[[ファイル:Turibori009.jpg|100px]]
+
|[[ファイル:Turibori009.jpg|20x200px]]Forestの足場から49ブロック上に伸ばします
-
|Forestの足場の右から71ブロック上に伸ばします。
+
-
|-
+
-
|[[ファイル:Turibori010.jpg|100px]]
+
-
|次に天辺から左に94、右に91ブロック伸ばします。
+
-
|-
+
-
|[[ファイル:Turibori011.jpg|100px]]
+
-
|左右端から下に135ブロック伸ばします。
+
-
|-
+
-
|[[ファイル:Turibori012.jpg|100px]]
+
-
|下辺を繋げて(184ブロック)外枠は終わりです。
+
|-
|-
-
|[[ファイル:New_turibori010.jpg|100px]]
+
|[[ファイル:Turibori010.jpg|200x200px]]次に天辺から左右に55ブロックずつ伸ばします
-
|天井から6ブロック目、8ブロック目に横一列のブロックを伸ばします。
+
|-
|-
-
|[[ファイル:New_turibori011.jpg|100px]]
+
|[[ファイル:Turibori011.jpg|20x200px]]左右端から下に95ブロック伸ばします
-
|床から17ブロック目、19ブロック目も同様に横一列に伸ばします。
+
|-
|-
-
|[[ファイル:New_turibori014.jpg|100px]]
+
|[[ファイル:Turibori012.jpg|200x20px]]下辺を繋げて枠取りは終わりです
-
|少し煩雑ですが、左右の下隅を画像のように区切ります。左右対称です。
+
|}
|}
===各バイオームの成形===
===各バイオームの成形===
-
各ブロックを下記のように配置してください。<br>
+
各ブロックを上下隅に横50マスを基準にして置いていきます
{| border="1"
{| border="1"
-
|[[ファイル:Turibori013.jpg|200px]]<br>
+
|Corruption<br>
-
|縦5×横60=300個<br>
+
[[ファイル:Turibori013.jpg|200px]]<br>
-
左上にEbonstone Blockを、右上にCrimstone Blockをそれぞれ配置します。<br>
+
左上に横50縦4でEbonstone Blockを200個置きます
|-
|-
-
|[[ファイル:Turibori014.jpg|200px]]<br>
+
|Crimson<br>
-
|縦107×横14=1498個<br>
+
[[ファイル:Turibori014.jpg|200px]]<br>
-
左にSandstone Blockを、右にSnow Blockをそれぞれ配置します。<br>
+
右上に同じようにCrimstone Blockを200個置きます
|-
|-
-
|[[ファイル:Turibori015.jpg|200px]]<br>
+
|Hallow<br>
-
|縦16×7=112個<br>
+
[[ファイル:Turibori016.jpg|200px]]<br>
-
左下隅にMushroom Grass(Mud Block + Mushroom Grass Seeds)を、<br>
+
右下にPearlstone Blockを100個置きます
-
右下隅にLihzahrd Brickをそれぞれ配置します。<br><br>
+
-
また、縦5×横2=10個のPearlstone Blockを左右にそれぞれ配置します。<br><br>
+
-
注意:Mud BlockをMushroom Grass Seedsを用いてMushroom Grassへ変化させますが、<br>
+
-
必ずMud Blockを全て配置した後にMushroom Grass Seedsを全てのMud Blockに対して使いましょう。(発芽せず種が植わったままの状態でも判定されます)<br>
+
-
Mushroom Grassが生えたMud Blockの表面にBlockを配置すると、Mud Blockに戻ってしまいます。<br>
+
|-
|-
-
|[[ファイル:Turibori016.jpg|200px]]<br>
+
|Mushroom Biome(Glowing Mushroom Fields) <br>
-
|最下段のスペースに<br>
+
[[ファイル:Turibori015.jpg|200px]]<br>
-
左詰めで、縦2×横44+端数1=89個 のMushroom Grass<br>
+
左下にMud Blockを'''''101個'''''置いてブロックで囲み<br>
-
右詰めで、縦2×横14=28個 のLihzahrd Brick<br>
+
Mushroom Grass SeedsでMushroom Grassに変化させます<br>
-
中央の隙間に、縦2×横52+端数1=105個 のPearlstone Block<br>
+
注意:必ずブロックで囲んでからMushroom Grass Seedsを使いましょう<br>
-
を配置します。<br>
+
Mushroom Grassにした後でブロックで囲おうとするとMud Blockに戻ってしまいます
|-
|-
-
|[[ファイル:Turibori017.jpg|200px]]<br>
+
|Snow(Tundra)<br>
-
|画像を参考に、左下隅にSandstone BlockとSnow Blockをそれぞれ2個配置します。<br>
+
[[ファイル:Turibori017.jpg|200px]]<br>
 +
左上、左下にSnow Blockをそれぞれ150個ずつ置きます
|-
|-
-
|[[ファイル:Turibori018.jpg|200px]]<br>
+
|Jungle<br>
-
|Sky Lakes下限である338Feet以上に水面が来るように、Bubbleを横一列に配置します。<br>
+
[[ファイル:Turibori018.jpg|200px]]<br>
-
設計図通りであれば、深さ2ブロック分あれば、縦2×横156で312タイル分の水量が得られるはずです。<br>
+
中央下部にLihzahrd Brickを横5縦6で30個置きます<br>
-
|-
+
<br>
-
|[[ファイル:Turibori019.jpg|200px]]<br>
+
[[ファイル:Turibori019.jpg|200px]]<br>
-
|3441~3442'Eastに水場を区切る壁を作っておくと、<br>
+
次に左上の左から6マスに25個置く<br>
-
Ocean Biomeとの切り替えが分かりやすいかもしれません。<br>
+
<br>
-
プレイヤーの立ち位置によらず、この壁より右側にエサを投げ入れた場合のみ、<br>
+
[[ファイル:Turibori020.jpg|200px]]<br>
-
Ocean Biomeの魚を釣り上げることができます。<br>
+
対角線上にも同じように置く<br>
-
また、Ocean Biomeではない左側の水場も、水量1000ブロック以上/未満となるように区切っておくと、<br>
+
<br>
-
[[Salmon]]を狙う/狙わないを切り替えられるため、多少釣りの効率が上がります。<br>
+
Lihzahrd BrickはMud Block+Jungle Grass Seedsで代用が可能です<br>
 +
その際の注意点はMushroom Grassと同じです
|}
|}
204行: 183行:
[[ファイル:Turibori021.jpg|200px]]<br>
[[ファイル:Turibori021.jpg|200px]]<br>
-
海が近いので[[Inlet Pump]]、[[Outlet Pump]]で海から汲み上げるととても楽が出来ます。<br>
+
海が近いので[[Inlet Pump]]、[[Outlet Pump]]で海から汲み上げるととても楽が出来ます<br>
-
Ocean固有の魚が釣れるようになる条件が水場1000ブロックなので、最低でも1000ブロック以上の水場を確保して下さい。<br>
+
Ocean固有の魚が釣れるようになる条件が水場1000ブロックなので、最低でも1000ブロック以上の水場を確保して下さい<br>
-
左右の空間に何か作る時に水面を塞ぎ過ぎてしまうと条件に満たなくなる場合があるので注意しましょう。
+
左右の空間に何か作る時に水面を塞ぎ過ぎてしまうと条件に満たなくなる場合があるので注意しましょう
{| border="1"
{| border="1"
|[[ファイル:Turibori024.jpg|200px]]× 水面を塞ぎ過ぎている
|[[ファイル:Turibori024.jpg|200px]]× 水面を塞ぎ過ぎている
214行: 193行:
|[[ファイル:Turibori026.jpg|200px]]○ 左右に大きな部屋等を作る場合、それに合わせて水面も下げましょう
|[[ファイル:Turibori026.jpg|200px]]○ 左右に大きな部屋等を作る場合、それに合わせて水面も下げましょう
|}
|}
-
<br>
+
 
*'''Sky Lakes用の水場を作る'''
*'''Sky Lakes用の水場を作る'''
-
同じようにポンプで汲み上げましょう。<br>
+
[[ファイル:Turibori022.jpg|200px]]<br>
-
くどいようですが、Sky Lakes下限(このワールドでは338Feet)以上に水面が来るようにする必要があります。<br><br>
+
足場のすぐ上にBubbleを横一列に置き、先程と同じようにポンプで汲み上げましょう<br>
-
[[ファイル:Turibori020.jpg|300px]]<br>
+
この時、水面が348feet以上になるようにしてください
-
画像では、上段の水場がSky Lakesに、下段右側がOceanに対応しており、<br>
+
-
各Biome対応の魚は基本的に'''下段中央の水場から'''釣り上げる事になります。<br>
+
-
[[Salmon]](Ocean以外かつ水量1000ブロック以上の場合のみ釣れる)を狙う場合のみ、<br>
+
-
下段左の水場へエサを投げ入れてください。<br>
+
==最終確認==
==最終確認==
243行: 218行:
*'''The Hallow'''
*'''The Hallow'''
[[Princess Fish]]、[[Prismite]]
[[Princess Fish]]、[[Prismite]]
-
*'''Deserts'''
 
-
[[Flounder]]、[[Rock Lobster]]、[[Oyster]]
 
もし100回近くエサを投げても釣れなかったり、別の環境の魚が釣れた場合はどこかでミスをしています。
もし100回近くエサを投げても釣れなかったり、別の環境の魚が釣れた場合はどこかでミスをしています。
257行: 230行:
==最後に==
==最後に==
-
釣り用の足場、照明、壁紙の種類はお好みで調整してください。<br>
+
敵が邪魔だと感じる場合は壁紙を張れば湧かなくなりますが<br>
-
空いた場所にテレポーターを置くと出入りが楽になります。<br>
+
釣り場全てを埋めるには8200枚近く必要になるので大変かもしれません<br>
-
左右の空間に釣り人用の家や300block分の溶岩や蜂蜜を配置するのもオススメです。<br>
+
釣り用の足場、照明、壁紙の種類はお好みで調整してください<br>
-
(釣り人用の家を作る場合、The Corruption、The Crimson判定との兼ね合いに注意)<br>
+
空いた場所にテレポーターを置くと出入りが楽になります<br>
 +
左右の空間に釣り人用の家や300block分の溶岩や蜂蜜を配置するのもオススメです<br>
 +
(釣り人用の家を作る場合、左側やや下方でないと不浄、聖域判定が邪魔して住処にならないので注意)<br>
まだまだ改善の余地があるかもしれませんが以上で完成になります<br>
まだまだ改善の余地があるかもしれませんが以上で完成になります<br>
-
[[ファイル:New_turibori022.jpg|200px]]<br>
+
[[ファイル:Fising002.png|200px]]<br>
おつかれさまでした<br>
おつかれさまでした<br>
<br>
<br>
==地下に作る場合==
==地下に作る場合==
-
地下にも同じ手順で作れます。<br>
+
地下にもほぼ同じ手順で作れますが<br>
-
Mushroom BiomeのMushroom Grassの必要数は地上:100個、地下:201個ですが、<br>
+
地下のMushroom Biomeの判定は地上と違い101個ではなく201個なところだけ注意してください<br>
-
上記の設計図は201個のMushroom Grass判定Blockを配置しているため、<br>
+
-
地上でも地下でも同一構造で問題なく動作します。<br>
+
[[ファイル:Turibori023.jpg|200px]]<br>
[[ファイル:Turibori023.jpg|200px]]<br>
-
<br>
 
<br>
<br>
この釣り堀はいつかあったスレの画像を参考にさせていただきました<br>
この釣り堀はいつかあったスレの画像を参考にさせていただきました<br>
[http://download1.getuploader.com/g/Terraria/1073/Fishing.jpg]
[http://download1.getuploader.com/g/Terraria/1073/Fishing.jpg]

Terraria Japan Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTerraria Japan Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)


スポンサード リンク

スポンサードリンク